goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

浴衣の季節 vol.3

2017年07月13日 | 綺物日記
今日もお茶のお稽古の日!
北部九州の梅雨明けはまだのようです
しかし、蒸し暑いですね
今日も浴衣で参ります

この浴衣は、多分20代の頃に買った半幅帯と下駄がセットになってた物ではなかったかと思います
既製のお買い得なやつ(笑)
引っ張り出してみました!

半幅帯を結ぶのは苦手だし、今の私の年齢でこの浴衣に合う半幅帯が見当たらないので、ターコイズブルーの博多献上を合わせてみました



そして、帯揚げをちょっと良いものにすると
それだけで雰囲気が変わります
帯揚げなんて、見えないのにねぇ!

帯締は最初は、紫紺にしていたのですが、薄紫に替えました



中々、良いのではないでしょうか(°▽°)

浴衣の季節 vol.2

2017年07月08日 | 綺物日記
今日は、7/17の研究会に向けて特別にお稽古に参加させていただきました

昨日は、1日九州北部豪雨の無事を祈りつつ、待機させていただきました

その間、何もしていないのにも関わらず、身体のダルさと喉の痛みなどを感じ、心の傷みによる身体のダメージがこんなにもやってくるものなのかという衰えをヒシヒシと感じていたところです(_ _).。o○

しかし、今日は特別に研究会に向けてのお稽古をさせていたただけるので、気を引き締めて参りますよ!

季節を先取りし過ぎと言われるかもしれませんが、そこはそれ!

朝顔の浴衣で参ります!



半幅帯は、渋めのグレー地!
裏の色です!


歳を重ねると裏!が表!(笑)

7/6(木)と同じく、スイトピー結びで!
年代的には、聖子ちゃーん!
表を出して赤いスイトピーにすればよかった?(笑)
先日の水玉半幅帯(これも裏柄(笑))とは長さが違うのでしょう
やはり勝手が違い二度、結び直しを致しました
これも、楽しい経験です



夏は来ぬ!

浴衣の季節 vol.1

2017年07月06日 | 綺物日記
今日のお茶のお稽古は「花月」
蒸し暑いので、浴衣にしました



金魚



爽やかな薄いパープルに大小の水玉が波型を描く半幅帯でスイトピー結びに

浴衣は、夏に数度しか袖を通さないので着付けは苦手!
半幅帯もそれは同じで、思うように結べず三度やり直し!

夏は来ぬ!

天女の羽衣〜風を孕む衣〜vol.2

2017年06月29日 | 綺物日記
今日もお茶のお稽古は、キモノで参ります

先週と同じく「風を孕む衣」絹紅梅
竺仙謹製江戸更紗

今日は台子のお稽古なので、帯を少し畏まりました



前回の幸せの青い鳥色ターコイズブルーの博多献雅名古屋帯とは
全く趣きを異とするイエローの浪模様の博多献雅です



市松織の黒字にこれまたターコイズブルーとレモンイエローのドットの絞りがパッと目を惹く色鮮やかな帯揚げと
紫紺の帯締めで引き締めてみました

思わず、帯揚げを見せたくなる



イエローの浪模様が、一層涼しげ



#竺仙 #絹紅梅 #江戸更紗 #博多帯 #名古屋帯 #博多献上 #博多献雅 #ふくひろ #ふくひろ綺物

天女の羽衣

2017年06月22日 | 綺物日記
今日もお茶のお稽古日でした

いつものように、キモノで伺いました

夏時期のお出かけは、ざっくばらんなシチュエーションで浴衣になってしまうことが多く、お茶のお稽古も浴衣で!となってしまっています

そんな中でも、特別な浴衣!
初の絹紅梅(勾配)です!
初の更紗柄です!
しかも、竺仙の限定柄です!

オリエンタルな柄には、少し、敬遠しがちだった私ですが、ふくひろ若旦那さんの見立てを頂いて、の、初体験の逸品です╰(*´︶`*)╯♡

そして、帯も
初の博多献上帯
しかも、お色は
幸せの青い鳥色のターコイズ!
人生のテーマカラーです



お初尽くしのキモノで、お茶のお稽古に向かいますと、心も改まります

竺仙の絹紅梅は、浴衣と云うには勿体無いくらいのものだと思うのです
なので、博多献上名古屋帯を合わせて、キモノのように着付けて参りますよ



ほぉら、更紗小紋の夏キモノですよね



絹紅梅は、パリッと張りがあって、サラッとしていて、キリッとしていて
しなやかで滑らかな天女の羽衣とは真逆の質感でありながら、纏っているのを忘れるかのように、天にも昇る軽やかさ!



纏っているのを忘れる程の涼感に、先人の知恵と今尚、伝える繋げる根付く情熱を
この天女の羽衣のような絹紅梅に感じた瞬間でした!

しかし、まだまだ、私の知らない
「天女の羽衣」の如きキモノがあるにちがいないと、その出逢いを翹望しているところです

#絹紅梅 #竺仙 #更紗 #博多帯 #博多献上 #名古屋帯 #ふくひろ #ふくひろ綺物 #ターコイズ #青い鳥 #幸せの青い鳥


【綺物講座 byふくひろ若旦那さん】
この竺仙絹紅梅は絹の通気と綿の張りを併せ持ったもっとも涼しい夏綺物、風を孕(はら)む衣と呼ばれています。さらにこれは江戸更紗染めをほどこした一反限りの限定柄なのです。そもそも竺仙は江戸時代から続く老舗の浴衣染め元なのですが昭和の初期より江戸小紋、江戸更紗、江戸紅型の職人育成にも力を注ぎ、現在これだけ腕の良い職人を抱え稼働しているメーカーは他にありません。更紗職人や紅型職人は仕事の少ない夏季に向けてこうして絹紅梅に極少数だけ江戸更紗染めを摺り染めるのです。染めの腕が落ちないためのエチュードであり自らの創作意欲を持続させるためでもあり、そして何より竺仙が老舗としての矜持と同時に「遊び」の精神を浴衣に注ぎ込むためでもあるのです。

京藤色無地に紫陽花帯

2017年06月08日 | 綺物日記
今日も、お茶のお稽古はキモノです
台子のお稽古なので、色無地にしました
京藤色無地に、紫陽花絽染め帯を合わせました
水無月に水の器の紫陽花から離れられません(笑)



昨日の「飛燕 無双訪問着」では、紫の紗でキリッとしていましたが、「京藤」は、女性らしい優雅さが表れますね





#紫陽花絽染め帯 #京藤 #色無地 #ふくひろ #ふくひろ綺物

「飛燕紗無双訪問着✖️紫陽花絽染帯」でお出かけ

2017年06月07日 | 綺物日記
昨日、北部九州の梅雨入りが発表されましたね
平年よりも一日遅く、昨年より二日遅いらしいです
朝からの雨はお昼に土砂降りになり、キモノで出掛けるのは止めようかと一瞬思いましたが、段々と小雨になりましたので、ホッと一安心!
予定通り、キモノで出掛けることに!
「飛燕紗無双訪問着」に「紫陽花絽染め帯」を締めました
白地に薄ピンクぼかしワンポイント絞りの帯揚げと白に淡い紫が入った帯締めを合わせました









さて、3日前の「弦巻格子に燕 銘仙」✖️「紫陽花絽染め帯」に黄色の帯揚げ、濃紫の帯締めの取り合わせとの対比は如何に!

6/4(日)のblog記事「紫陽花にツバメ」をご覧下さいませ!

どちらのキモノも色は「紫」、柄は「燕」!
片やカジュアル!片やフォーマル!
どちらにもはまる「紫陽花絽染め帯」の大胆さ!

ここからは、美味しいお御馳走と素敵なロケーションで楽しんだ姿をご覧下さいませ!



先付 温泉玉子とオクラのジュレ
小鉢 たこのわさび和え

御造り ひらすと鯛の刺身 写真撮り忘れ
変り鉢 穴子と芋饅頭 枝豆のすり流し

焼物 海老と夏野菜のオイスターソース炒め 写真なし
本鮪中トロと鰻の手巻寿司 海苔別添え

ローストビーフ

サラダ 和風バーニャカウダ 写真なし
揚物 夏野菜の天ぷら
麺物 ざるそば
デザート シャーベット

冷酒 アールヌーヴォー








特別な空間での楽しい美味しい至福の刻
感謝

#紫陽花絽染め帯 #飛燕紗無双訪問着 #西日本工業倶楽部 #旧松本邸 #ふくひろ #ふくひろ綺物

紫陽花とツバメ

2017年06月04日 | 綺物日記
今日も、朝からキモノで出掛けました

午前中は、お茶の特別稽古
格子戸をくぐり抜け、玄関までの石畳!
先輩が、空いっぱいに水を撒いて下さっていました!


& 午後から、小倉城庭園で開催中の『VIVID銘仙』の関連企画ワークショップ「着物にピッタリの香りを作る」に参加の為、ここは銘仙で!



『弦巻格子に燕』柄、地色は濃い紫の戦前の銘仙単衣に
『紫陽花』柄、地色はグレーの絽染め帯
大輪の圧巻なる二輪の紫陽花
王道の鮮やかな青い紫陽花と
清純な白い紫陽花が
今が盛りと咲き誇る



燕と紫陽花
この季節 極めつきの取り合わせ



前帯は、青い燕を際立たせる清廉潔白の白紫陽花を見せました
帯締めは黒に見えますが、黒に近い紫なのです
ほとんど隠れる帯揚げですが、あえての黄色でスパイシーに!


青い燕、、若い燕、、、



失礼しました


#銘仙 #単衣 #弦巻格子 #燕 #ツバメ #紫陽花 #青紫陽花 #白紫陽花 #青い燕 #青いツバメ #青い鳥 #VIVID銘仙 #ヴィヴィッド銘仙 #絽帯 #ふくひろ
#ふくひろ綺物

単衣〜だって、もう暑い〜

2017年05月25日 | 綺物日記
今日も、お茶のお稽古はキモノで出かけます

今日は、さすがに単衣にしました

5月とはいえ、夏日はザラですから
すでに単衣という方は、多いですよね

先生も、お稽古ですでに単衣でいらゃいました

洗えるキモノの単衣です

お花何か分かりません
今の季節だと、芍薬とか良いですよね
葉の形に見覚えがあるのですが、思い出せません

帯締は、10年位前になりますが
自分で編んだものです

帯揚げの色をもう少し、薄目にしたかった


帯はまだ、夏物ではないのですが
少しシーズンレスっぱい幾何学模様を合わせて見ました


季節の移り変わりに合わせて更衣(ころもごえ)
面倒なところもありますが、楽しみでもありますね