そうそう「ひとめあなたに…」は1981年(昭和56年)の作品なのですが
2008年の文庫化に際していろいろ直さなきゃいけなかったと
作者が「あとがき」で書いています。
「国鉄」「レコード」「自販機で1000円札を使えない」などなど。
文庫版では国鉄はJRになっていました。
1981年の作品だってわかって読んでいたのに
まったく違和感なくスルーしちゃいましたっ。ははは。
ちなみに国鉄がJRになったのは1987年(昭和62年)。
特に大きな混乱はなかったんですかね。
プーはもう大学生だったけど、あまり記憶にないです。
そういえばE電って変なネーミングもありましたね。くぷぷっ。
それよりも気になったのが話し言葉ですね。なんか今と違うんですよぉ。
彼氏に別れ話を切り出され、理由が分からず突っかかる女子大生の彼女。
「じゃ、あたし、何か悪いことした? お宅の気に障るような」
って「お宅」!?
地球滅亡を目前としてなお受験勉強を続ける女子高生に
同級生が自分の見込みは当たっていたと言うくだり。
「うちのクラスで一番面白い人間はお宅だろうって見込み」
ってここでも「お宅」ですよっ。
現代ではもはや「お宅」=オタク文化になっちゃっていますが
その前の、単に「あなた」を意味する若者言葉、だったんですかね?
教えてWikipedia先生!
現在使われている言葉としての「おたく」の起源は、
1983年にコラムニストの中森明夫が「コミックマーケット」に集う
SFや漫画・アニメなどの若いファン達がお互いを
「おたく」と呼び合っていた現象を揶揄して、
彼らを「おたく」として分類したことにある。
うん、だから本来は相手の家や家庭を指す二人称代名詞を
若者が個人相手に使うようになり
(ちょっと距離を置いた/大人の/斜に構えた感じ、なのかなぁ)
ある特定の若者用語として分類されてしまったってことでしょうか。
いや、いろいろ面白いっす!
2008年の文庫化に際していろいろ直さなきゃいけなかったと
作者が「あとがき」で書いています。
「国鉄」「レコード」「自販機で1000円札を使えない」などなど。
文庫版では国鉄はJRになっていました。
1981年の作品だってわかって読んでいたのに
まったく違和感なくスルーしちゃいましたっ。ははは。
ちなみに国鉄がJRになったのは1987年(昭和62年)。
特に大きな混乱はなかったんですかね。
プーはもう大学生だったけど、あまり記憶にないです。
そういえばE電って変なネーミングもありましたね。くぷぷっ。
それよりも気になったのが話し言葉ですね。なんか今と違うんですよぉ。
彼氏に別れ話を切り出され、理由が分からず突っかかる女子大生の彼女。
「じゃ、あたし、何か悪いことした? お宅の気に障るような」
って「お宅」!?
地球滅亡を目前としてなお受験勉強を続ける女子高生に
同級生が自分の見込みは当たっていたと言うくだり。
「うちのクラスで一番面白い人間はお宅だろうって見込み」
ってここでも「お宅」ですよっ。
現代ではもはや「お宅」=オタク文化になっちゃっていますが
その前の、単に「あなた」を意味する若者言葉、だったんですかね?
教えてWikipedia先生!
現在使われている言葉としての「おたく」の起源は、
1983年にコラムニストの中森明夫が「コミックマーケット」に集う
SFや漫画・アニメなどの若いファン達がお互いを
「おたく」と呼び合っていた現象を揶揄して、
彼らを「おたく」として分類したことにある。
うん、だから本来は相手の家や家庭を指す二人称代名詞を
若者が個人相手に使うようになり
(ちょっと距離を置いた/大人の/斜に構えた感じ、なのかなぁ)
ある特定の若者用語として分類されてしまったってことでしょうか。
いや、いろいろ面白いっす!