早いもので10月突入-------
と、いう事で
事務員さんのディスクのチャリティカレンダーは
むぎちゃんへバトンタッチ

10月と言えば⇒ハロウィン
可愛くコスプレされて、可愛いショット
ですね
さて・・
お天気に恵まれ、見事な秋晴れとなった先週末。。。

(PIC=エルヴィン)
サクッと、御朱印収集行ってみる?
と相成りまして、茨城県結城郡にあります
東蕗田天満社(ひがしふきたてんまんしゃ)へ
行って来ました~

茨城と言っても、県境なので
埼玉の事務員さん
からは、1時間半程で到着
勿論、お供にはヨーゼフパパね

お決まりのクンカブル
東蕗田天満社に到着

裏参道の<一の鳥居>

裏参道<二の鳥居>

拝殿

左は稲荷神社(御祭神は豊受姫命)・東照宮(御祭神は徳川家康公)
右は八幡神社(御祭神は誉田別命)

石鳥居。

御朱印がもらえる、社務所
ここで頂いた御朱印は・・・
なんと、川口の九重神社に次ぐ
2面使い
しかも、和歌が書いてあり種類も豊富
その中から
事務員さんは、こちらの2種を頂きましたよ~

海ならず たたへる水の底までに 清き心は 月ぞ照らさむ
(海のように深くたたえた水の底まで照らすように、
私の清らかな心も月は照らし出してくれることだろう。)
菅原道真公

心だに 誠の道にかなひなば 祈らずとても 神や守らむ
(何事も誠心誠意向き合い、道理にかなった行動をしていれば、
殊更祈らなくても神様は守ってくださるでしょう。)
菅原道真公
どちらも、
とっても素敵な和歌ですね~
あっ!事務員さん、案外教養があるなぁ!
って思ったそこの貴方
残念ながら、そんな教養は持ち合わせておりません
女性神職さんの梅風日記
に掲載されていたのを見つけたんですよ~
---------------------------------------------
東蕗田天満社
元法印正善の時『小字本田に小祠あり(口傳)』」
とあり、当神社は現在の処より北にあったといわれております。
また近くに成就寺という寺があり、元法印正善は住職と神官を
兼ねておりました。
その後の代の法印善海が
「東蕗田の地に菅原道真公をお祀りするお社を造るように」
という霊夢の物語を京都北野梅松院に奏上したことにより、
其の事を白川家に懇請し、勅宣を以って北野天満宮より御霊を分祀し、
東蕗田の地に正応元年(1288年)2月18日に創建されました。
長き歴史を経て東蕗田の天神様として親しまれております。
(頒布の資料より)
---------------------------------------------
~~~~帰宅
途中の
~~~~~~
道の駅<アグリパークゆめすぎと>
公式HP⇒★



お昼には、特製ダレの生姜焼き定食と
たぬき蕎麦を頂きましたっ
さぁ~
週の真ん中水曜日
後半も頑張って行きましょ~

と、いう事で
事務員さんのディスクのチャリティカレンダーは
むぎちゃんへバトンタッチ


10月と言えば⇒ハロウィン

可愛くコスプレされて、可愛いショット


さて・・
お天気に恵まれ、見事な秋晴れとなった先週末。。。

(PIC=エルヴィン)
サクッと、御朱印収集行ってみる?
と相成りまして、茨城県結城郡にあります
東蕗田天満社(ひがしふきたてんまんしゃ)へ
行って来ました~


茨城と言っても、県境なので
埼玉の事務員さん


勿論、お供にはヨーゼフパパね


お決まりのクンカブル

東蕗田天満社に到着


裏参道の<一の鳥居>

裏参道<二の鳥居>

拝殿

左は稲荷神社(御祭神は豊受姫命)・東照宮(御祭神は徳川家康公)
右は八幡神社(御祭神は誉田別命)

石鳥居。

御朱印がもらえる、社務所
ここで頂いた御朱印は・・・
なんと、川口の九重神社に次ぐ
2面使い

しかも、和歌が書いてあり種類も豊富

その中から
事務員さんは、こちらの2種を頂きましたよ~


海ならず たたへる水の底までに 清き心は 月ぞ照らさむ
(海のように深くたたえた水の底まで照らすように、
私の清らかな心も月は照らし出してくれることだろう。)
菅原道真公

心だに 誠の道にかなひなば 祈らずとても 神や守らむ
(何事も誠心誠意向き合い、道理にかなった行動をしていれば、
殊更祈らなくても神様は守ってくださるでしょう。)
菅原道真公
どちらも、
とっても素敵な和歌ですね~

あっ!事務員さん、案外教養があるなぁ!
って思ったそこの貴方

残念ながら、そんな教養は持ち合わせておりません

女性神職さんの梅風日記
に掲載されていたのを見つけたんですよ~

---------------------------------------------
東蕗田天満社
元法印正善の時『小字本田に小祠あり(口傳)』」
とあり、当神社は現在の処より北にあったといわれております。
また近くに成就寺という寺があり、元法印正善は住職と神官を
兼ねておりました。
その後の代の法印善海が
「東蕗田の地に菅原道真公をお祀りするお社を造るように」
という霊夢の物語を京都北野梅松院に奏上したことにより、
其の事を白川家に懇請し、勅宣を以って北野天満宮より御霊を分祀し、
東蕗田の地に正応元年(1288年)2月18日に創建されました。
長き歴史を経て東蕗田の天神様として親しまれております。
(頒布の資料より)
---------------------------------------------
~~~~帰宅


道の駅<アグリパークゆめすぎと>
公式HP⇒★



お昼には、特製ダレの生姜焼き定食と
たぬき蕎麦を頂きましたっ

さぁ~

週の真ん中水曜日

後半も頑張って行きましょ~
