goo blog サービス終了のお知らせ 

松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

秋土用です

2008-10-21 | 養生の栞-季節と養生-
今月20日から
立冬(11/7)を迎えるまでの18日間が、
秋の土用となります。

五行(木・火・金・水・土)では
季節は土用を含めて五季といい
春(木)夏(火)秋(金)冬(水)土用(土)
としています。
土用とは、四季それぞれの変わり目となる
一定の期間、つまり

 春ー土用ー夏ー土用ー秋ー土用ー冬ー土用ー春

というように、
季節の節目として土用があてられているのです。


もしかしたら土用(五行の土)には
季節を入れ替えるような
大きな力(影響力?)があるのではないでしょうか。

ちなみに土には、
五行の他の要素である
木・火・金・水をみな含んでいます。
土は万物を生み出す力を持っています。

ですから土には中央の意味もあり
支配(コントロール)という概念にも
通じるのかもしれません。

農業や土木作業、建設業などといった
何かしら土に縁のある業界では
土用の間は土を掘り起こすような作業を控えたり
地鎮祭なども控えると聞いています。

土用の時期を丁寧に過ごそうと
こころがけることも
養生的には意味のあることなのかもしれません。


秋の土用の期間は
二十四節気の寒露の終盤から霜降にあたります。
秋がいよいよ深まり、やがて立冬を迎えるわけですね。
いよいよ冬が始まります。


四季五補の考えでは、秋の場合は
平らに補うことがよいとされています。
つまり飲食であれば
味、性、その作用が平らかであるものを、
生活全般であれば
なるべく感情に左右されず穏やかに過ごす
というようなことになるかと思われます。


この時期は咳がでやすいときでもあります。
秋は乾燥の季節でもあるので
肺を潤すような食材を選んでみるのも
食養生としておすすめです。

また、収穫の季節でもある秋には
自然の恵みが豊富に出回る時期です。
気を高める旬の食材で元気をつけることも
忘れずに。

果物では梨やリンゴがおすすめです。
梨は、涼性、味は甘で小酸、肺・胃に作用します。
唾液の分泌を促し、燥を潤し、熱を下げ、
痰をなくす効能があります。
リンゴは、涼性で、味は甘になります。
唾液の分泌を促し、肺を潤し、消化を促し、
渇きをいやす効能があります。

コーヒーや激辛な料理などの刺激物は
乾燥を促進させますので
とりすぎないようにしましょう。


 


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
養生は「陰陽の調和」が基本 (yuehua(月華))
2008-10-22 11:04:24
食養生といえば薬膳が代表的ですが、
これも基本は、陰陽バランスを整える=陰陽の調和です。

陰陽の調和を整える習慣をもつことで
体内の環境を良好に保つことができ、
病を未然に防ぐことが可能になってくるとも
いえそうです。

食養生とは、
食の五性、五味などを配慮しつつ
個人の体質や体調、季節にあわせて
食材と体質との相性や食材と食材との相性などをみながら
食の特性をいかした“陰陽調和”の食事、
“和み”の食事をとることです。

カロリーを基本とした、
いわゆる一般的な(西洋的)栄養学のアプローチとは違い、
中医営(栄)養学の考え方は
体の調和(陰陽の調和)をはかることに
主眼をおきます。


ちなみに太極導引も陰陽の調和をめざしています。
返信する
季節の流れ(自然の流れ)が乱れてますね (yuehua(月華))
2008-10-25 18:28:16
このところの陽気、少しおかしいですね。

一日の中に四季があるといってもいいほどに
気温の変動が大きく、
北寄りの風が吹いてきたかと思えば
南寄りの風に変わってみたり…

本来ならば冬に向かって
陰の気が主となっていく(太陰少陽の)時期なのですが、
陽の気がなかなか衰えずに
ちょくちょく顔を出しているみたいです。

このように自然の流れが乱れているときは
体調を崩しやすいですので、
気をもんだり、ふさぎ込んだり、イライラしたり…
そんな不安定な気持ちにならないように。
できるだけこころ静かに落ち着いた状態をこころがけましょう。

“できるだけ”“なるべく”ですよ
 ↑これ、ポイントです。

几帳面に考えちゃったら、
むしろ負担になっちゃいますからね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。