きょうは五節句のひとつ
重陽の節句です。
五節句とは
人日(じんじつ) 一月七日
上巳(じょうし) 三月三日
端午(たんご) 五月五日
七夕(たなばた) 七月七日
重陽(ちょうよう)九月九日
の五つの節句をいいます。
どれも中国から伝わったものです。
中国には古代から伝わる
陰陽思想という考え方があります。
この考え方は中国文化の骨子となる
根幹的な思想といえるものです。
中国では、この考え方をもとにして
奇数を陽的なもの、偶数を陰的なもの
と分けています。つまり、
1、3、5、7、9は陽の数で
2、4、6、8、0は陰の数となります。
そして奇数の中で、いちばん大きな数となる
9が重なる9月9日は
大変めでたい日とされていました。
重陽の節句と菊の花が結びついたのは
旧暦の9月9日頃は
ちょうど菊の花が盛りを迎えるからだとか。
(3月は桃、5月は菖蒲というように、
季節の花と結びつける習慣がある
ということですね)
日本には平安時代初期に伝わったと
いわれています。
当時は宮中行事として
伝来して間もない珍しい菊の花を楽しむ
観菊の宴を催し、
菊酒を飲み詩歌を詠んだりして
長寿を祈願したのだそうです。
また、菊花は古くから
生薬の薬材として利用されています。
日本でも、早朝に菊花にたまった露を飲むと
長寿になると言われるなど
菊花の芳香と高貴な気品によって
邪気を払うとされ、重用されてきたそうです。
ということで
今朝は菊花茶をいただきました。

ほんとは9時にアップできたら
よかったんですけど、
9月9日9時9分…重ね損ねちゃいました。
重陽の節句です。
五節句とは
人日(じんじつ) 一月七日
上巳(じょうし) 三月三日
端午(たんご) 五月五日
七夕(たなばた) 七月七日
重陽(ちょうよう)九月九日
の五つの節句をいいます。
どれも中国から伝わったものです。
中国には古代から伝わる
陰陽思想という考え方があります。
この考え方は中国文化の骨子となる
根幹的な思想といえるものです。
中国では、この考え方をもとにして
奇数を陽的なもの、偶数を陰的なもの
と分けています。つまり、
1、3、5、7、9は陽の数で
2、4、6、8、0は陰の数となります。
そして奇数の中で、いちばん大きな数となる
9が重なる9月9日は
大変めでたい日とされていました。
重陽の節句と菊の花が結びついたのは
旧暦の9月9日頃は
ちょうど菊の花が盛りを迎えるからだとか。
(3月は桃、5月は菖蒲というように、
季節の花と結びつける習慣がある
ということですね)
日本には平安時代初期に伝わったと
いわれています。
当時は宮中行事として
伝来して間もない珍しい菊の花を楽しむ
観菊の宴を催し、
菊酒を飲み詩歌を詠んだりして
長寿を祈願したのだそうです。
また、菊花は古くから
生薬の薬材として利用されています。
日本でも、早朝に菊花にたまった露を飲むと
長寿になると言われるなど
菊花の芳香と高貴な気品によって
邪気を払うとされ、重用されてきたそうです。
ということで
今朝は菊花茶をいただきました。

ほんとは9時にアップできたら
よかったんですけど、
9月9日9時9分…重ね損ねちゃいました。