このところ先生からしきりに言われているのがこれ。
“ああ、また言われてしまった”と
思わない日はないくらい、練習の度に言われている。
言い換えれば、懲りもせずに枠を作ろうとし続ける
頑固な自分がいるわけで…クー(涙
枠は限定であり、限界を意味する。
自分で自分に限界をつくってしまう。
心理的にも物理的にも
枠組みに組するのは安定を意味する一方で、
それ以上の展開はなくなることをさすのかもしれない。
たしかに心理的安定は緊張を解き放つ。
しかし枠に組する事は、外側(形や型)からの安定であって
内側からの安定ではないような気もする。
たとえば鋳型でつくられたレプリカのようなものかな。
そういう手近な安定を求めていてはいけない
ということだろうなと思っている。
要求が徐々に深くなってきているような気がするなあ。
自分では見えていない、気づいていない枠があることに
まずは気づくことからだなと思う。
もしかしたら形や型に限らず
生き方や考え方だって一つの枠なのかもしれないし。
ひとつの型におさまらないことが
変化し続けようとする意識につながるのかも。
ひとところに留まらないこと、ひいては自在であるということ?
うー、そう簡単にわかってたまるかって感じ(^^;
時間はあるんだから、ゆっくりゆっくりと…
“ああ、また言われてしまった”と
思わない日はないくらい、練習の度に言われている。
言い換えれば、懲りもせずに枠を作ろうとし続ける
頑固な自分がいるわけで…クー(涙
枠は限定であり、限界を意味する。
自分で自分に限界をつくってしまう。
心理的にも物理的にも
枠組みに組するのは安定を意味する一方で、
それ以上の展開はなくなることをさすのかもしれない。
たしかに心理的安定は緊張を解き放つ。
しかし枠に組する事は、外側(形や型)からの安定であって
内側からの安定ではないような気もする。
たとえば鋳型でつくられたレプリカのようなものかな。
そういう手近な安定を求めていてはいけない
ということだろうなと思っている。
要求が徐々に深くなってきているような気がするなあ。
自分では見えていない、気づいていない枠があることに
まずは気づくことからだなと思う。
もしかしたら形や型に限らず
生き方や考え方だって一つの枠なのかもしれないし。
ひとつの型におさまらないことが
変化し続けようとする意識につながるのかも。
ひとところに留まらないこと、ひいては自在であるということ?
うー、そう簡単にわかってたまるかって感じ(^^;
時間はあるんだから、ゆっくりゆっくりと…