goo blog サービス終了のお知らせ 

mission10:赤いひまわり

シャイでビビリッ子パール姉さん(10才0ヵ月)と活発な妹ナナ(8才で虹の橋へ)との毎日とその後

ドイツアヤメ(独逸菖蒲)

2006年06月28日 | お花&植物(さ~た)

ジャーマン・アイリス
アヤメ科アヤメ属の多年草で、学名は Iris cv.。英名は Tall bearded iris。



「ドイツアヤメ」をもとに多くの種を交配して改良されたアイリスです
乾燥した土地を好み、低温にも耐性があり、
根茎は太く、また葉は広い剣状です。花色は大変に豊富で、内花被片は大きく発達し、外花被片にひげ状の突起があるのが特徴です



ハナショウブ(花菖蒲)とは違い乾燥した土地で栽培しますが、洋物ですので華やかな品種が多くあります。オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)は球根ですが、ドイツ菖蒲は根茎で葉も花も大きく花色も豊富です
ジャーマンアイリスは、欧米では古くからひときわ豪華に庭園を飾る花として、多くの人々に愛され続けてきました。

別名「虹の花」とも呼ばれ、その色彩の豊富さと艶やかさは、まさに絢爛たる饗宴さながら、見る人の心を奪ってしまいます。色彩の見事さもさることながら、欧米人にとってアイリスはギリシヤ神話以来の神聖な花であり、加えてどんな初心者でも簡単に栽培できるというところが、この花の根強い人気の秘密ともなっているようです。



日本では、ハナショウブやカキツバタなどが昔から広く鑑賞されてきましたが、実はみんなジャーマンアイリスと同じアヤメ科の仲間なんですよ~
「いずれあやめかかきつばた」美しさや優劣を判別しがたい時に使う形容がありますが、まさにジャーマンアイリスは西洋の美の粋が結集された豪華な花として、見る人を魅了せずにはおかない素晴らしさを持っています。



ジャーマンアイリスの花の色は、実に豊富ですが、花弁の色のコンビネーションでその種類分けをご説明しましょう。洋服のイメージで見てください。きっと簡単に理解できると思います。
セルフ(SELF):最も一般的なのがスーツのように上弁、下弁とも同じ色の花で、これは「セルフ」と呼ばれています。
バイトーン(BITONE):2色以上の花の中でも、上下を同系色でまとめ下弁のほうの色調が濃い種類を「バイトーン」といい、中でも青紫の濃淡がはっきりしたものを「ネグレクタ」と呼びます。誰からも好まれる色合いです。

いろんな色が有って素敵ですよね
どちらかと言うと、ブルー&紫色系が好きです


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。