mission10:赤いひまわり

シャイでビビリッ子パール姉さん(10才0ヵ月)と活発な妹ナナ(8才で虹の橋へ)との毎日とその後

フクジュソウ(福寿草)

2009年02月26日 | お花&植物(な~は)

難しい計算の解き方を説明されているけど、

その説明にどうしても納得が行かなくて、悩んでました。

そこへ、ドォーどぉ~どりゃ~

私の体の上に重たい物体が~

なんだー何だ~

なんと・・・パールでした



どうかしたですか?ワタシは、悪くないですよ

起きてみたら、まだAM2時夜中です

夢だったみたいです

しばらくは寝付けなかったけど、パールに起こされなかったら

きっと、夢の中で悩みっぱなしだったんでしょうね

ナナでは、軽すぎて気づかなかったかも知れないので、

この時ばかりは、パールの重さに感謝です

おかげで、ちょっと寝不足、会社で午後から頭痛
バッファリンも効かないよ~

いつもは帰りに食材とか買って帰るけど運転も心配だから直帰

でも、散歩中に良くなったのは、会社に居るのが嫌だったのかも



暖かくなってきたし、
福寿草、どんな感じかなぁ~

見に行ってみました

気が付かないうちに、すっかり福寿草も満開

(; ̄ー ̄)...ン?  もう、終わり気味かも~



キンポウゲ科 別名で、「ガンジツソウ(元日草)」

東アジアが原産で北海道から九州の明るい広葉樹林に分布しています。
2月から5月ごろ、鮮やかな黄色の花を咲かせます。



別名は、旧暦のお正月(新暦では1月下旬から2月の中旬)ごろに咲くことから。
6月ごろには、地上部は枯れて休眠に入ります。根は漢方薬として、強心剤や利尿目的で用いられます。最近の研究で、日本産の「ふくじゅそう」は4種あることがわかりました。特徴は、がく片が花弁と同長かやや短いこと、葉の裏面に微毛がまばらに生えること、花床に微毛が生えることなどです。
品種は黄色花の福寿海が一般的ですが赤~橙、緑色花などの多くの品種があります。
近縁種のナツザキフクジュソウは一年草で、夏咲きの赤花です。


毎年、可愛い花を見せてくれると、暖かい春ももう少しだよ~
って、言ってくれてるみたいです

ちょっとやる気なさげな毎日を過ごしていますが、暖かくなったらイイ事あるかも


ネリネ

2008年12月12日 | お花&植物(な~は)
まだ、頑張って花壇に花が咲いてくれています

ネリネは、南アフリカ原産の別名:ダイヤモンドリリーです。
キラキラと輝く花弁は、本当にすばらしく、綺麗で、たくさんの品種が出来ました。
毎年花がきれいに咲いてくれます。



17世紀ごろからイギリスで育種が始まり、高さは40~60センチになります。
10月から11月ごろ、花茎の先の散形花序をつけ、10~20個の花を咲かせます。
花披片は6個あり、花色はピンク色から濃赤色まであります。
葉は紐状で根生し、晩春には枯れて休眠にはいります。
日に当たるときらきらと輝くことから、別名で「ダイアモンドリリー」と呼ばれるようになったそうです。



ジキタリスの葉の間から咲いているので、新種って、聞かれちゃいます

毎年、勝手に芽が出て咲いてくれて、手がかからず助かります



お店で、可愛いぬいぐるみを売っていました




おとーちゃんと一緒だったので、内緒で買えませんでした

ハイビスカス (仏桑華)

2008年08月29日 | お花&植物(な~は)
ハイビスカスが綺麗に咲いてくれました

ハワイ州の州花であり、スーダン、ハイチ、マレーシアの国花にもなっています。



ギリシャ語でエジプトの神Hibisに似ているというのが名前の由来で、品種名は「中国の薔薇」の意味です。
インド洋や太平洋の島々と中国が原産とされていますが、正確にはわかっていないそうです。
ハワイに持ち込まれてから、特に品種改良が重ねられ広ったようです。
 ネパールでは聖花として扱われています
中国では古くから食品の色づけに使われ、現在もハーブとしてゼリーやシャーベットの色づけ、花茶などに使われ、「芙蓉のような花、桑のような葉」という意味から漢名の「扶桑」に「花」をつけて ブッソウゲ「扶桑花」「仏桑花(仏桑華)」と呼ばれています。
沖縄では琉球ムクゲや後生花と呼ばれ、後生花は死者を弔う目的で墓に植えたところから来ました。
様々な色と形状(一重・半八重・八重)、膨大な品種が出来ています。



{育て方}
高温で日当たりがいいと、次々に花が咲きます。
鉢土が乾いたらたっぷり水をあげます。
夏は根詰まりを起こしやすいので、鉢代えや剪定をします。
冬は温室や室内の直射日光の差し込む暖かい部屋に置き、最低気温7度を維持して、水やりをぐっと少なめにします。
水やりの時にはぬるま湯が良いようです。月に1回は暖かい水で霧吹きして葉の汚れを落とすと元気になります。



{品種}だいたい3系統に分類されています。

ハワイアンタイプ:ハワイでクレゴーンによって交配が始められ、ハワイアンハイビスカスと呼ばれる品種。
豪華で大ぶり、色彩の変化が豊富で、最も鑑賞に向いた系統ですが、生育が遅く、花付きがよくないので、一般に丈夫な品種を台木にして接木苗が育成されています。
アメリカ、オーストラリアなどで品種改良が盛んに行われ、日本では、さし木繁殖可能で丈夫な品種が市場に出まわり、オレンジ、黄、ピンクなどいろいろ有ります


オールドタイプ:一般によく見かけるタイプで、ハイビスカスの基本種ブッソウゲもこのタイプに属し、花は小ぶりで色彩の変化に乏しい(赤が一般的)が、花つきは非常に良くて生育も旺盛です。
枝は細くて葉にギザギザがあるものが多く、繁殖はさし木が一般的です。沖縄在来のものは小振りで真っ赤な花をつけます


コーラルタイプ:フウリンブッソウゲを基本種とし、花弁の先が裂け柳のように枝が垂れて小さな花をたくさんつけるます。葉は小さくてギザギザが多く、一般に丈夫で生育も旺盛なので熱帯各地では目にする機会が多く、繁殖はさし木が簡単です。


今夜は、すごい雷で、瞬間停電が2回くらい有りました。
パールは、ずーっとプルプル震えて、おとーちゃんに抱っこされていました。
ナナは、怖がってもそれ程でもなくて、大きな雷の音がするとちょっとビビリます。
雨は、まるでヒョウでも降っているようなスゴイ音でした。


新聞記事です。

深夜襲雷 宮城で落雷伴う

前線の停滞に加え、大気の状態が不安定になった影響で宮城県内は29日夜、落雷を伴う大雨に見舞われた。仙台市内では午後9時半ごろから1時間以上にわたり激しく雷鳴が響き、雨空に何度も稲妻が走った。

東北地方は29日から30日未明にかけて太平洋側を中心に強い雨に見舞われ、各地で床下浸水や冠水が相次いだ。特に宮城、福島両県では29日午後9―11時に大気が不安定な状態となり、雷を伴った非常に激しい雨を観測。福島県伊達市付近では、気象レーダーによる解析で1時間雨量が100ミリに達したとみられる。宮城県内では丸森で1時間に69ミリ、亘理66ミリ、名取41.5ミリ、仙台33.5ミリを記録した。

 29日午後10時20分ごろには、宮城県亘理町逢隈牛袋舘内の一般住宅に落雷し、配電盤などが焼けた。仙台市宮城野区では、電柱に雷が落ちたとみられる火災が2件発生。東北電力宮城支店によると、県内の沿岸部を中心に一時、落雷の影響とみられる停電が発生した。

 宮城野区役所では午後10時半ごろから、地下駐車場に雨水が流れ込んだ。水圧でドアが開き、庁舎の地下1階も水浸しになった。仙台市内ではこのほか、宮城野区東仙台4丁目で住宅1棟が床上浸水、宮城野区銀杏町や若林区河原町などでも床下浸水した。

 激しい雨のため、JR東北線槻木―岩沼間、常磐線浜吉田―岩沼間で午後10時すぎから運転を見合わせ、上下4本が運休した。

 仙台管区気象台によると、東北地方は日本海から強い寒気が入って大気の不安定な状態が続く。30日夜にかけて、所により1時間に50ミリの激しい雷雨が降る見込み。 30日午後6時までに予想される24時間雨量は多い所で東北北部150ミリ、南部日本海側100ミリ、南部太平洋側200ミリ。

こんなにスゴイ雷は、何度も有りません


にわぜきしょう(庭石菖)

2008年05月21日 | お花&植物(な~は)
パールがまた何かクンクンしてます。
おかーちゃん、イイ匂いするですよ



変なの食べないでね~
違うですよ可愛いのアルですよ。



パールの鼻の回りにある小さい花が判りますか?
薄紫色のとっても小さな花です



にわぜきしょう(庭石菖)
芝生の中や道ばたに、直径5ミリ位の小さな 6弁の花をつけます。



おかーちゃん、こっちにもアルですよ



よく見るとアッチこっちにたくさん咲いています
きっと小さいから、気づかなかったんですね
こっちは、白い花でした。



北アメリカが原産で、明治時代の中頃に観賞用として渡来しました。
名前は、庭に生え、葉が「セキショウ(石菖)サトイモ科」に似ていることによります。
茎の先に細い花柄を出し、小さな花をつぎつぎに咲かせます。
花は白紫色や紅紫色、青紫色などいろいろとありますが



花は1日で終わって、日中しか咲いてないようなので、咲いてるトコを
なかなか見られません。

はなかいどう (花海棠)

2008年04月28日 | お花&植物(な~は)

はなかいどうが咲きました
春らしい可愛い色で大好きです


中国の西部が原産で,
高さは5~8メートルになります。



古くから庭園樹や鉢植えで馴染み深いハナカイドウは、春に美しい桃色の花が咲きます。果実はナシ状果で、秋に黄色く熟します。



中国では「すいしかいどう(垂絲海棠)」と呼ばれ、楊貴妃が酒に酔って微睡んでいる(まどろんでいる・・・うとうとしている)姿にたとえられるそうです。
そんなに綺麗だってことなの
実が美しいのはミカイドウで、盆栽にします。


ヒマラヤ雪ノ下

2008年03月19日 | お花&植物(な~は)

 最近、朝明るくなるのも早いし、暖かくなって来ました
夕方だけのお散歩でしたが、先週末から、朝のお散歩も再開しました
草も伸びてきたので、クンクンしたり食べたり、パールも忙しくなりました

ちょっと、見にくいけど、口の下辺りに小さな白い花が見えますか?
 それを、パクついてます

朝の散歩の帰りのブロック塀の間から、可愛いピンクの花を見つけました



ヒマラヤ雪ノ下でした

開花時期は、12/15頃~  4/20頃まで。
ヒマラヤ地方原産で、明治初期に渡来しました。  
ヒマラヤという名前に反して耐暑性も比較的強く、高知県あたりでも植える場所さえ選べば十分に育ってくれるそうです。
半日陰でよく育つし、きれいなピンク色の花が長い間咲きます。    
林の下や岩の間で生育し、暑さ寒さに強く、湿気を嫌います。 




名前は、ヒマラヤ、シベリア地方に多くて、寒さに強く、冬でも常緑の葉を雪の下から  
のぞかせていることから付きました。葉は革質で固く、葉や茎にタンニンを多く含むので、ロシアではこのタンニンを製革用に使用しているとか。                 

30㎝ほどになり、大きい厚手の葉に特徴があります。年数がたっても草姿は乱れず、毎年花を楽しめ、紅花もあります。




丈夫で可愛いし、手間がかからないお花のようです
私好みですよ~今度、植えちゃおうかしら

暖かい日は、薄着でお出かけします

この、お洋服どうですか?
おとーちゃんは、コタツカバーって言います

ワンコ模様で、たくさんのお友達と一緒みたいです
ワンワンo^(^T^o)^^(o^T^)^oワンワン
クンクンするのに忙しいので、今日は後姿で、すみませんです。
もっと、たくさん草とかいろいろ生えてくるのが楽しみです


バコパ コピア

2008年03月05日 | お花&植物(な~は)

小花が揺れてかわいい、お花を見つけました
バコパ コピアです
小さな花をつけ、緑とのコントラストが綺麗~


ゴマノハグサ科 半耐寒性多年草  原産地 アフリカ、カナリア諸島
(旧分類(学名)がBacopa diffususだったことから、今もバコパで流通のようです)

花径1.5cmと従来のステラ(バコパ)に比べて数段に花が大きく見ごたえがあります。分枝してからの花の上がりが早く、特に他品種では花が少なくなる夏場も花つきがよいので、たくさんの花を楽しめます。



タイプ:ゴマノハグサ科ステラ属の半耐寒性多年草
草丈:10~20cm
開花期:四季咲き性(春~晩秋)
生育適温:10~25度(最低1度)高温多湿にやや弱い
植え付け適期:10~4月
用途:花壇、鉢植え、吊り鉢
日照:日向~半日陰むき
栽培方法:
生育旺盛で半日陰でも生育しますが、日当たりのよい場所に。
寒い場所でも日当たりさえよければよく育ちますが、霜にはあてないよう。
耐寒0℃くらいまでですが、冬は室内の明るい窓辺などで育てて下さい。
風通しよい状態が好ましく、挿し芽もよく活着。
排水のよい土に緩効性肥料を混ぜて植え込む。
開花中は定期的に追肥し、置肥なら月1~2回、液肥なら週に1~2回与える。
(長期間に渡り花を咲かせるので、葉色が薄くなったら1000倍程度の薄めの液肥などを)
用土の表面が乾いたら水を。多湿を嫌うのでご注意。
伸びすぎたら、切り戻し。
花が少なくなった場合は多めに追肥をするとまた咲き始めます。
花がらが多く見苦しく伸びてきたら、花がらのついた枝先を、全体が一回り小さくなるような感じで刈り込み、肥料を与えると、数週間後にまた咲き始めます。梅雨の前に刈り込みをし、肥料を与えてる。
株が大きくなりすぎたら一回り大きな鉢に植え替え。
夏場は風通しの良い半日陰で管理。
とくに乾燥と真夏の直射日光が嫌い。
残念ながら、置くトコが無いので、もう少し暖かくなったら購入します
春よ来い早く来てください


フクジュソウ(福寿草)

2008年02月24日 | お花&植物(な~は)
県南部の実家に久しぶりに行って来ました。
ウチと違って日当り良好の庭では、福寿草がもう咲き終わりそうです


キンポウゲ科 別名で、「ガンジツソウ(元日草)」



東アジアが原産で北海道から九州の明るい広葉樹林に分布しています。
2月から5月ごろ、鮮やかな黄色の花を咲かせます。
別名は、旧暦のお正月(新暦では1月下旬から2月の中旬)ごろに咲くことから。
6月ごろには、地上部は枯れて休眠に入ります。根は漢方薬として、強心剤や利尿目的で用いられます。最近の研究で、日本産の「ふくじゅそう」は4種あることがわかりました。特徴は、がく片が花弁と同長かやや短いこと、葉の裏面に微毛がまばらに生えること、花床に微毛が生えることなどです。
品種は黄色花の福寿海が一般的ですが赤~橙、緑色花などの多くの品種があります。
近縁種のナツザキフクジュソウは一年草で、夏咲きの赤花です。


お休みの日の方がパタパタしていてます
お昼寝もしたいけど、あれもコレもと思ってもなかなか進みません
でも、自分で選んでしまった事(道)なので・・・。
なるべく手抜きして楽しいことを見つけつつ
ガス欠しないようにしたいと思っています
今日は、スッゴイ強風で風の音で怖がってパールが吠えてます
お散歩は、お休み
廊下を行ったり来たりして、お散歩もどき
(けっこうダッシュなんですけど)私の方が疲れました

フキタンポポ

2008年02月17日 | お花&植物(な~は)

福寿草に似ているけど、福寿草じゃない変わった花を見つけました

キク科フキタンポポ属の多年草


ユーラシア大陸が原産で、
日本には明治中期に来たそうです。
道ばたや湿った場所などに生え、高さは8~45センチになります。
おもに地下茎を伸ばして広がります。



2月から5月くらいに黄色い花を咲かせます。頭花の直径は2~3センチほどです。
葉が
フキ(蕗)
の葉に似ているところからこの名前がつけられたと言われています。
晩秋には、「蕗の薹」(ふきのとう)のように、小葉を持つ花茎が顔を出し、黄色い花を咲かせます。このときも葉は着いているのですが、葉を全部取ってしまうと、フクジュソウに似た姿になります。

最近はフクジュソウが品薄で、高くなってきたので、葉を切り取ったフキタンポポが、フクジュソウの代わりに正月用の寄せ植え盆栽などに使われています。案外フクジュソウと勘違いしている人が居るかも。
正月向けに出回るものは葉がなく、根が切り詰められているので、その後の栽培は少し難しいかもしれません。
しばらく室内に飾った後は、なるべく早く屋外栽培に切り替えると良いようです。水はけのよい土に植え、一年中日当りのよい屋外で栽培します。繁殖は花後の株分けか、花後にできる種子を取りまきしても良いみたいです。



おかーちゃん、まだパソコン終んないですか
早く遊んで欲しいです
パソコンテーブルの下でチョッと待ちくたびれてます


ばら咲きプリムラ・ジュリアン

2008年01月21日 | お花&植物(な~は)
かわいいので、買っちゃいました見てくださいね



(サクラソウ科プリムラ属)
種類:多年草鑑賞期:11~5月草丈:5cm
花色:赤、桃、黄、橙、白、青、赤紫


プリムラとは、「最初のバラ」という意味で、
ジュリアン、ポリアンサ、オブコニカ、メラコイデスと品種がたくさんあります。



 プリムラ・ジュリアンは園芸種で、花や葉の形、そして花色が一緒の事から、よくポリアンサを同種だと思われがちです。
プリムラ・ジュリアンは、小さなブーケを思わせるような花姿で、草丈は低く小ぶりなのが特長です。
花色は赤、ピンク、橙、黄、青、紫、白、さらに複色タイプもあります。耐寒性が強く、原種のプリムラ・ジュリエの可愛らしい性質を受け継いでいます。



中央にこんもりと花を咲かせ、その勢いは満開時に花で葉を埋め尽くす程です。株がコンパクトなため他の草花と寄せ植えも出来ますし、花色もたくさん有るのでジュリアンだけの組み合わせも楽しむことができます。
2色咲きもあり、色彩豊に、バラエティーに富んでます。
プリムラ・ジュリアンはプリムラ・ジュリエ(小型、小輪花、花色少ない)とプリムラ・ポリアンサ(丈20~30cm、大輪花、花色多い)が親で、両方の良いところを兼ね持っていることから「ジュリアナ・ハイブリッド」と呼ばれました。

とっても、可愛いと思いませんか
いろんな色が有って、どれが良いのか悩んでしまいました
300円だったので買ったけど、2割引の日だったので、
240円でした
じつは、azamiさんのブログで春らしい色のミニ薔薇をみて、欲しくなって出かけました
でも、可愛い色がなかったので変わりに見つけたのがこれです
一応、ばら咲きです


ネメシア ハミングバード

2006年07月02日 | お花&植物(な~は)
ゴマノハグサ科 ネメシア属 半~耐寒性多年草 原産地 南アフリカ



花の大きさも様々にあります。分枝して、花つきもいいので、よく茂ります。
種類により、多年草化することもあります。(宿根ネメシアと明記されているものもあります)
1年草タイプは夏の暑さに弱く、枯死してしまうことが多いようです。
N・denticulata(宿根系)、N・strumosa(一年草系)など。うち、数種の改良種が
流通しています。(spp.とされる事もあります)



宿根草のブルーバードに新色が2色加わり、「ハミングバード」としてリニューアルしたようです。
春から晩秋と長期間に渡って咲かせます。従来のタイプとは異なり、株が暴れずにコンパクトにまとまるのでコンテナにも良いようです。
グラデーションで植えても素敵で、寒さに強く、春から秋まで愛らしい小花が咲き続けます。
従来のネメシアとは異なり、草姿が乱れずコンパクトにまとまりますので、さまざまな用途に活用できます。花は初春から晩秋にかけて次々と咲き広がり、長期間楽しむことが出来ます。花が少なくなった後や枝葉が込み合ってきたら刈り込むと、数週間後、再び花が咲くようです。



・日当たりを好む。花が雨に弱いので、できればコンテナ栽培で、梅雨には軒下へ
・多肥にすると、株が乱れ、かえって花数が減るので、植え込み時に元肥を入れる程度で
・全体の花が終わりかけたら、軽く刈り込むと、また花芽がつきますよ~
・夏は風通しのよい、涼しい場所へ。 越冬は0℃以上必要です

可愛らしい花ですよね次々と咲いてくれます。
今日は、突然の豪雨と散々な1日でした
ココしばらくは、30度ほどの毎日でしたが、今日は20℃
( ̄・・ ̄)ムズ( ̄^^ ̄)ムズ(>0<)クシュン( ̄ii ̄)ジュル、ひかないようにします

ニワゼキショウ(庭石菖)

2006年06月05日 | お花&植物(な~は)
かわいい花を見つけました
アヤメ科ニワゼキショウ属の多年草で、学名は Sisyrinchium 
atlanticum。
英名は Eastern blue-eyed grass。



芝生の中や道ばたにあり6月下旬~7月上旬くらいに直径 5 ミリメートルくらいの小さな 6弁の花をつけます。庭に生える“石菖”の意味で“菖”の字の付く、アヤメ科なのです花は一日でしぼんでしまいます。



北アメリカが原産で、明治時代の中頃に観賞用として渡来しました。帰化していて、日当たりの良い草地や道端に見ることができます。名前は、庭に生え、葉が「セキショウ(石菖)サトイモ科」に似ていることによります。茎の先に細い花柄を出し、小さな花をつぎつぎに咲かせます。花は白紫色や紅紫色、青紫色などいろいろとありますが、中心部は黄色で、小型で美しい花を咲かせます。中心部が黄色で雄しべは3本です。 



花を見ているとアヤメ科の植物とはすぐには理解しにくいが、葉の形を見ると、なるほどアヤメやハナショウブなどの葉をミニチュアにしたような形となっている。数本しか咲いていないと見逃しがちです。

アッチこっちに咲いてるんでしょうか可愛らしい花ですよね~

バコパ・スノーフレーク&ライラックミスト

2006年06月01日 | お花&植物(な~は)

ミオソチス・アルペストリス:ワスレナグサ(勿忘草):フォーゲットミーノットだったので
バコパ・ディフューサス‘スノーフレーク’&‘ライラックミスト’にしました

ゴマノハグサ科ステラ属の常緑多年草で、学名は Sutera diffusus。
英名は Bacopa。


アフリカやカナリア諸島が原産で、広がるので、グランドカバーに利用されています。
花期は4月から11月までと長く、白い小さな花を咲かせ続けます。写真は、園芸品種の「スノーフレーク」。名前の「バコパ」は、古い属名です。別名で「ステラ・ディッフスム」とも呼ばれます。



小さな葉で、地を這うように育ち、生育は旺盛で、花期は長く、寄せ植えの定番になりつつあります。小さな花をつけ、緑とのコントラストが綺麗です


‘ライラックミスト’

開花期が春~晩秋までと長いですが、高温多湿にやや弱いので、梅雨~夏は風通しよい状態が好ましいです。伸びすぎたら、適宜剪定を。挿し芽もよく活着します。
長期間に渡り花を咲かせるので、葉色が薄くなったら1000倍程度の薄めの液肥などを与えてください。とくに乾燥と真夏の直射日光を嫌います

昨日は、給料日でした。先月分が、今月末支給です。初給料日です
朝に、お弁当を作っていたら、7時半頃に会社からです
「今日は、お休みになりました。」って、・・・。急に休みになりました
私に払うお金が無かったのかもでも、先月は4日しか会社に行ってません
不渡りで、今日会社に行ったら、倒産していたらどうしようって、思っていました。
なんと、今日の夕方お給料がもらえました現金支給ですヾ(^ロ^)/゛
急に、休みになってので、映画を観てきました

ダ・ヴィンチ・コード
閉館後のルーヴル美術館。ダ・ヴィンチの素描<ウィトルウィウス的人体図>を模して横たわる、館長の死体が発見された。死体の周りに残された、不可解な暗号。その中には、ハーヴァード大学教授ラングドンの名前が…。殺人の容疑者として、現場に連れてこられたラングドン。しかし、館長の孫娘で暗号解読官のソフィーによって、助け出される。ベズ警部らフランス司法警察に追跡されながら、暗号の謎を解き始めるふたり。でもそれは、新たな謎の始まりに過ぎなかった-。ダ・ヴィンチが自らの絵画に残した、歴史を揺るがす暗号とは?そして、ふたりに託された、重大な真実とは?

ちょうど、レディースディで1,000円だったし、けっこう面白かったよ


バージニア・ストック(マルコミア)

2006年05月06日 | お花&植物(な~は)
ムスカリ (瑠璃ムスカリ)・グレープヒヤシンスだったので ストックにしました



アブラナ科 一年草 原産地 地中海沿岸 別名 マルコミア
草丈10~15cm、平均開花期3~6月 花色は 桃、淡紫、白など

ストック
の一重咲きに似ているところからバージニアストックと命名されましたが、姿は全然違い、かなり細いラインをもった植物です。花序はかなり短く、草丈は低く、横に広がって伸びる性質があります。
2cmほどの小さな花が群れ咲き、辺りにやさしい香りを漂わせます。春から初夏まで長く咲き続けます。花色は咲き始めは白、次第に桃や青に変色していくので、2色の花が混じっているように見えます。他に、赤紫、淡黄などの花色もあります。
花弁は一重で、4弁をしっかり開いた可憐な小花を咲かせます。



高温多湿に弱く、耐寒性はかなり強いが凍らない程度の保護が必要です。排水のよい用土を好み、繁殖は種まきで適期は秋または春。

日当たり良く、水はけの良い土壌を好み、性質は丈夫です。
水やりは、表土が乾いてからたっぷりと。
花がらをマメに摘むと、どんどん開花しますが、花期の終わり頃には放置しておくと
 種を採取することができます。 9~10月ごろが撒き時です。小苗は霜よけ程度で
 越冬できます。(寒冷地で土壌が凍る温度の場合は、無加温室へ。)

可憐なのに丈夫な花です
ほのかなやさしい香りと変化していく花の色は、楽しみでも有り、面白さも感じます
何度でも楽しめるって、うれしいですよね

プリムラ・ユリアエ

2006年05月03日 | お花&植物(な~は)

サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、学名は Primula juliae。
英名はありません。
林や薮に生え、高さは5センチほどで、カーペット状に広がります。葉は円形から心臓形で、縁が波打ちます。葉柄は赤色です。春に花茎を伸ばし、散形花序に桃紫色の花を咲かせます。広く普及している「プリムラ・ジュリアン(P. juliae hybrid)」の母種です。



春の訪れを告げる花、プリムラ。プリムラ属は、サクラソウ科の草本で、約400種も分類されるそうですw(0o0)w オオー!
分布は広く、北半球、エチオピア、ジャワ、ニューギニア、南アメリカの南部に自生地があり、ほとんどがアルパインフラワーです。 もちろん、日本原産の種はサクラソウを代表として14種あります。

プリムラはドイツ語だけは、「schlusselblume」という「鍵の花」 (「schlussel」は「鍵」、「blume」は「花」)ということに由来します。この伝説は、病気の母を持つ少女が妖精に教えられて城の門の鍵にプリムラをさしこむと城の中には宝物がたくさんあって母にプレゼントし、病気も治ったという伝説です。
イギリスでは、サクラソウは魔女を防ぐ効果があると言われていて、復活祭には教会に飾るという古い習慣があり、 またスコットランドではサクラソウとアネモネの花束を作る習慣があるとのことです。魔女除けという意味が有るようです。

毯のように綺麗に咲いてくれます
最初は、ちょっとだけ 頂きましたが、花壇に植えていたら スッゴイ事になって
超増えるし、咲き終わった後の葉は、バサバサと大きくなり、葉で小さな花壇がイッパイになるし、困っちゃいました
そこで、プランターへ植え替えましたもっと広い花壇だったら、縁取りに植えれば見事かもしれません
地植えで、外のまま 雪の下で小さな葉を出しながら 冬越しをして、ほとんど何もしないのに 春には綺麗に可愛く咲いてくれます。やはり、夏には弱いようで葉が日焼けしちゃいます。
今日も良い天気でした
午前中に買い物に行ったら、いつもは混んでいるのにお店も道路も空いている
天気が良いので、皆さん早くにお出かけしたようです
こんな日には、要注意です
午後3時を過ぎると道が混んで、トロトロ運転になります
連休は、どこにも行けそうにないので、引きこもりです
レンタルビデオ&DVD6本を借りて来ました(半額だったので
今夜から、見ちゃうよ~