先日敬愛するたーちゃんさんのブログ「お家が欲しい!」で、「階段を考えよう。」という記事を目にし、
「そういえば私、かなり階段に拘ったのに、階段についてはそんなに深く書いてないなぁ・・・」
と思ったのです。
そこで、今日は階段室について書こうと思います♪
ネタを下さったたーちゃんさん、ありがとうございます!
さて、間取りを作ってみたことのある皆さんは経験があると思いますが、階段って結構場所も取るし、どこに持ってこようか1番悩む箇所だと思うんです。
形も「直線」「U字型」「コの字型」「L字型」「螺旋階段」と豊富ですし、家のどこに、どの形の階段を設置するか・・・難しいんですよね~。
我が家はの階段コンセプトとして、
もし落ちた時に安全(?)なように、U字型にする
踊り場は四角い形にする
リビング階段にする
でも冷暖房の事を考えて、階段前には扉を付ける
というのが絶対条件でした。
ちなみに今の借家はこの形の階段です。

この30℃の△エリアが少し危険に感じるのと、掃除がしにくいんです(T-T)
クイックルワイパー、入りませーん。
そこで新居は、安全性を考慮して四角の形の踊り場に拘ることに。
さて、階段を考え出してまず困ったのは、リビング階段の前に扉を付けると決めた為、思いの他スペースを使うことになってしまった事・・・。
扉を開けてすぐに、階段の1段目が来るようにする訳にはいきません。


この扉の位置にすると無駄なエリアが出来てしまい、しかも変な形になってしまうため、かなり悩みました・・・。
で、結局こんな形の階段になった訳です。

ちょっと分かりづらいですが、右上の扉から階段室に入り、左上から階段の1段目が始まっています。
階段前に、安全に扉を開け閉めするために廊下ができたので、階段下等は物入にすることが出来ました。
かなり大容量の収納です♪
階段自体は14段回りのものになり、蹴上げ等は以下の通り。(単位mm)

踏み面は240+段鼻が30=27cm取れました。
これなら将来、息子が足の大きい子に育っても安全に上り下りできるはず。
傾斜的にもかなり余裕のある階段になったと思います♪
階段って間取りを作る際には厄介者なんですが、リビングを1F、寝室を2Fにしている場合なんかは、眠い目をこすりつつ夜に階段を使って2Fに上がることになると思います。
夜ですからいくら照明をつけても暗いですし、寝る前の疲れた体では、安全な階段にしておかないと踏み外したりする危険性が高いです。
朝起きてきて、頭がまだ寝ている状態でも危ないです。
人間慣れる動物ですが、今は良くても将来的に足腰が弱くなった時の事も考えて、階段室は軽視せず、真剣に考えて間取りを作って欲しいと思います!
我が家の階段はもう施工されていて、私たちも何度も上り下りしていますが、かなり良い階段に仕上がったと思っています。
欲を言うと、もう少し横幅を広くしたかったんですけどね~。
最後に・・・踊り場から下を見た写真です。

最後にもう一度。いま間取りを考えている方がいらっしゃったら、
「他の部屋を少し圧迫してでも、階段は考えて作ってください!」
と、声を大にして言いたいと思います!!

↑少しでも「住まいブログ」に貢献したい! そんな私の活力になります。
よろしければ「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
「そういえば私、かなり階段に拘ったのに、階段についてはそんなに深く書いてないなぁ・・・」
と思ったのです。
そこで、今日は階段室について書こうと思います♪
ネタを下さったたーちゃんさん、ありがとうございます!
さて、間取りを作ってみたことのある皆さんは経験があると思いますが、階段って結構場所も取るし、どこに持ってこようか1番悩む箇所だと思うんです。
形も「直線」「U字型」「コの字型」「L字型」「螺旋階段」と豊富ですし、家のどこに、どの形の階段を設置するか・・・難しいんですよね~。
我が家はの階段コンセプトとして、
もし落ちた時に安全(?)なように、U字型にする
踊り場は四角い形にする
リビング階段にする
でも冷暖房の事を考えて、階段前には扉を付ける
というのが絶対条件でした。
ちなみに今の借家はこの形の階段です。

この30℃の△エリアが少し危険に感じるのと、掃除がしにくいんです(T-T)
クイックルワイパー、入りませーん。
そこで新居は、安全性を考慮して四角の形の踊り場に拘ることに。
さて、階段を考え出してまず困ったのは、リビング階段の前に扉を付けると決めた為、思いの他スペースを使うことになってしまった事・・・。
扉を開けてすぐに、階段の1段目が来るようにする訳にはいきません。


この扉の位置にすると無駄なエリアが出来てしまい、しかも変な形になってしまうため、かなり悩みました・・・。
で、結局こんな形の階段になった訳です。

ちょっと分かりづらいですが、右上の扉から階段室に入り、左上から階段の1段目が始まっています。
階段前に、安全に扉を開け閉めするために廊下ができたので、階段下等は物入にすることが出来ました。
かなり大容量の収納です♪
階段自体は14段回りのものになり、蹴上げ等は以下の通り。(単位mm)

踏み面は240+段鼻が30=27cm取れました。
これなら将来、息子が足の大きい子に育っても安全に上り下りできるはず。
傾斜的にもかなり余裕のある階段になったと思います♪
階段って間取りを作る際には厄介者なんですが、リビングを1F、寝室を2Fにしている場合なんかは、眠い目をこすりつつ夜に階段を使って2Fに上がることになると思います。
夜ですからいくら照明をつけても暗いですし、寝る前の疲れた体では、安全な階段にしておかないと踏み外したりする危険性が高いです。
朝起きてきて、頭がまだ寝ている状態でも危ないです。
人間慣れる動物ですが、今は良くても将来的に足腰が弱くなった時の事も考えて、階段室は軽視せず、真剣に考えて間取りを作って欲しいと思います!
我が家の階段はもう施工されていて、私たちも何度も上り下りしていますが、かなり良い階段に仕上がったと思っています。
欲を言うと、もう少し横幅を広くしたかったんですけどね~。
最後に・・・踊り場から下を見た写真です。

最後にもう一度。いま間取りを考えている方がいらっしゃったら、
「他の部屋を少し圧迫してでも、階段は考えて作ってください!」
と、声を大にして言いたいと思います!!

↑少しでも「住まいブログ」に貢献したい! そんな私の活力になります。
よろしければ「愛のぽちっとな」をお願いします♪♪
わが家も踊り場部分を四角にしてU字の2段周りにしたかったのですが、
階段下スペースにトイレを持ってきたため無理と言われました。
もう少し間取りを考えて、やっぱり階段下は収納スペースにすればよかった~とちょっと後悔してます。。
結局わが家の階段は4段周りですので、お住まいの借家と同じ形状だと思います。
確かに角の所はクイックルワイパー入りませんね~
でも積水ハウスの階段幅は1mありますので、ちょっとはマシかな・・と思ったり(^^;)
わが家はリビングのドアから1m幅の廊下をはさんで向かいに階段があります。
リビングと階段をドアで隔てるときの欠点は、ドアを閉めると夜階段が暗くて危ないってところでしょうか。。
・・・まぁ、面倒くさがらずに階段の電気つければ済む話なんですがね。。
(私は面倒くさがりなので夜は真っ暗で階段上ってしまいます・・・反省)
素晴らしいですね。ってゆーか、
ゆーぽんさん家、みんな素晴らしいです。
階段下、上手く使えばとても良い収納が出来ますよね。
いろいろ蹴面と蹴上げ、うちも、もうちょっと余裕を持って、楽に上がり降りできるようにしたほうが母が楽だったかなぁ?って思っています。
一緒に住んでいないので、安全なほうが安心だものね。
今のところは、元気に上り下りしてるようで安心していますが(^^♪
っつーか、この間行ったときに見たのは、ロフトの梯子も上り下りしている「おさるちゃん」みたいな身軽な母でした(笑)。
拘りましたよ~!
旦那さまの1件目のお家が、上る1・2段目が60℃・30℃で、後は直線というL型階段だったんですが、今の借家と同じく、物を持ったり子どもを抱えて上り下りするのが怖かったんです。
階段幅が1mあれば、だいぶん違うと思います。
我が家ももっと幅を取りたかったんですが、これ以上階段に間取りを圧迫されるのは・・・と思い、そこは諦めました(笑)
まだ記事にしていませんが、我が家は階段上の2階天井付け照明をセンサーにしました。
ので、電気つけずに上がれるかも・・・。
写真の通り窓もあるので、ここから明かりが漏れる・・・かな?
「みんな素晴らしい」だなんて・・・♪
良いと思う箇所しか紹介してないから・・・かも。
でもそんな風に言ってくださって、本当に嬉しいです!
おそらく、階段が一番拘って、一番最後まで修正をしていた場所だと思います。
階段下は収納に! と決めていたので、その点は気楽に考えられましたね~。
ロフトも身軽に・・・それは凄いです!
結局屋根に上がれなかった私・・・ちょっとはなこっち♪さんのお母様を見習わなくては!!
お家作りでは、いろいろ考えることがたくさんあるかと思うんですが、リビングや寝室などの「花形」については、考えるのが楽しいのですが、どちらかと言えば、地味な場所である階段はあまり深く考えられない傾向にあるようです。
でも、もっと深く考えればよかったと思う今日この頃です。
中2階に一部屋あるので、その入口が階段の途中にあるのです。
入口の前はちょっと広い踊り場みたいになってます。
14段ある階段ですが、曲がり角が3つあり落ちても途中で止まります。
でも角の△部の掃除、本当に面倒です。
クイックルワイパーを立てて無理やり掃除しています。
階段前の扉、とてもよいと思います。
開放的なリビング階段の我が家、背筋が寒いです。ブルブル。
それにしても、この図面たちはゆーぽんさんが
作られたものなんですか??
わかりやすくて、見やすいですね^^
そういや、ケコミが何センチで踏み板が何センチか聞いてないなぁ…
次の打合せで確認します~
ちなみに、我が家は写真で言う1番目の段に
60度のところで2段目が来ているのですが
これは、不便なのかなぁ。。
写真を見ると、フラットなほうが登り易そう…
ウチはそこまで考えていませんでした。
階段狭いと、引越しの荷物運ぶのに不便かなぁ? くらいにしか考えてませんでした。
我が家も再考してみます。
我が家は、たーちゃんさんのブログのおかげで階段に拘ることが出来た! と言っても過言じゃありません。(特に踏み面)
ここまで階段に拘れたのは、たーちゃんさんのおかげです。
本当にありがとうございます!!
>Semiさん
中2階に収納って、「蔵のある家」みたいな感じでしょうか?
「蔵」はモデルルームに見にいった時、良いなぁ~って夫婦して言ったものです・・・。
収納が多いのは良い事ですよね♪
扉無しのリビング階段、やっぱり寒いですか?
旦那さまの弟さんのお家が扉の無いリビング階段で、上からカーテンを吊っていたのを見て、我が家は扉を付ける決心を固めたんです。
この扉が間取りにかなりの影響を及ぼそうとは・・・って感じですけどね(笑)
>まーくんさん
図面も描きましたよ~!
今回の記事、かなり力を入れて書いたので、時間かかりましたわ~(笑)
まーくんさん邸はL型階段なんですね。
旦那さまのお家の一軒目がL型だったんですが、荷物や子どもを抱えての下りる時は怖かったです。
でも足を踏み外したりすることは1度も無かったですよ。
たーちゃんさんもおっしゃってましたが、直線やL型のほうが、注意をはらうから落ちにくいのかも・・・。
でももし変更できるなら、フラットな方がより安全だとは思います。
踏み面・蹴上げは重要ですから、絶対確認してくださいね!!
>joyfuldaysさん
はい、凄~く拘りました!(笑)
荷物を運ぶ時ももちろんですが普段にも、上りやすく・下りやすい踏み面や蹴上げの寸法というのはあるので、ご自分や家族の足のサイズ等考慮して設計してくださいね。
階段は家の中で最も危険な場所なので、安全には気を使いますよネ。うちも安全に配慮した結果、階段の形状や蹴上げ、階段下を収納にした事などはほぼ同じです。大きく違っているのは、ゆうぽんさんの踏み面240に対しうちは210です。息子が足の大きな子になったらダメかも・・・