プルサーマル計画を憂慮する有志の会

愛媛県伊方発電所3号機におけるプルサーマル発電の問題を考える有志の会です。

真実のない政府・事故調「中間報告」書

2011年12月27日 | 日記
 設置から半年を経て、政府の事故調査・検証委員会の「中間報告」がやっと出ました。いくつかの指摘はありますが、案の定といいますか、結局はこれまで言われてきたことを追認しているだけで、新たに何か事故原因が分かったということもなく、逆に事実かどうか疑うような点が見られました。法的な権限を持たない同委員会では、ここまでが限界なのか、そもそも責任を追及しないという原理・原則で動いてきたこと自体に、事故原因を隠蔽しようとの意図さえ感じられます。責任を追及でいない体制、或いは責任を取れない、取らない体制、それが今回の事故を引きこした、最大の原因なのではないかと思うのです・・・

 ただ報告書からは、現地の対策本部であるオフサイトセンターが機能せず、全軍を指揮すべき政府の(原子力災害対策特措法に基づく)原子力災害対策本部も機能せず、法律に基づかない菅氏を中心とする一部の官邸とその周辺の人間により、恣意的に意思決定が為されていったことが覗われます。そしてその似非(えせ)意思決定機関はパニックに陥り、情報を操作、隠蔽し、被災自治体にまともな指示もなく、ただ住民は何も分からず、知らされない中、被曝を強いられたということが見えてきます。一市民として、怒りと同時に、無力感を、そして、申し訳なく思うのです・・・

 500ページにわたる報告書で詳細に書かれたのが、1号機だけにある非常用腹水器に関してです。報告書は、津波直後に全電源喪失で腹水器が機能していないことに気づかなかったことが、他の冷却手段をとることを遅らせたとしています。東電の主張どおり、津波原因説です。地震による配管の破断については、「機能に影響を生じさせるような配管の破断はなかった」と。しかし私は、地震によって配管は損傷し、蒸気が漏れないように自動的に閉まる弁が閉まらず、その時から大量の放射性物質を含むガスが漏れていたのではないかと思っています。一農民の推測に過ぎませんが・・・

 また同報告書は、3号機の非常用冷却装置である「高圧注水系」を、14時間も動かし続け壊れることを心配した運転員が止めたことについて、止める前に他の冷却手段を準備しておくべきだったと当たり前のことを指摘してはいますが、この非常用冷却装置を止めた判断を、「不合理とはいえない」と認めています。その後再稼働しなかった「高圧注水系」は、(止めるまで動いていたのに)「バッテリー残量がなかった可能性」があるとの結論で、結局どうしようもなかったとでも言いたげです。事故原因を調査・検証するというよりも、真実を覆い隠し、責任逃れの言い訳を聞かされているようにすら思えるのです・・・

 いずれにしても、全てが闇の中で、同報告書からは、何も真実は見えてこないというのが本当のところです・・・スリーマイル島原発事故では、メルトダウンを電力会社は否定していましたが、事実が分かったのは、7年後、蓋を開けて原子炉の中を覗いた時でした。福島第1では、何年後、いえ何十年後に真実は出てくるのでしょうか。それとも、放射能と情報隠蔽の壁に阻まれて、永遠に真実は分からないのかもしれません・・・

P.S. 知らなかったのですが、火花を出さないで穴を開けられる特殊な機械(参照は『朝日新聞』)があるそうで、福島第1原発でも、1号機の水素爆発の後、調達が間に合わず、3号機建屋でも水素爆発が起こったそうです。広瀬さんが、建屋に(水素を排出する)穴を開けに行きたかったといっておられましたが、そういう機械があるならば、何故用意しておかなかったのか、返す返すも残念で仕方がありません・・・

P.S.2 某週刊誌を立ち読みしましたら、広瀬さんが「除染で帰れるなんてことを思わせるのは問題だ」、「除染は幻想に過ぎない」といった(よく覚えていないので、あくまでそういった)主旨のことを書かれていました。また、線量の高い地域に住まわれている方々は、「今からでも避難したほうがよい」とも、過疎化している自治体が受け入れ、放棄されている耕作地に入ってもらえないかと。私も同じ考えです。もしそうなれば、せめてこの悲惨で過酷な原発事故から、日本と日本人が何かを得た証となるのだと思うのです。未だに避難指示を出すどころか、帰還さえ口にし始めている政府は絶対に許せませんが、もし事情が許すのならば、やはり(自主的にでも)避難すべきではないかと思うのです・・・