goo blog サービス終了のお知らせ 

だいすき♪

犬が好き。猫が好き。美味しいもの、綺麗なものが好き。

秋だからねぇ

2009-10-08 | おいしいもの
昨日さ。
しょうこと久しぶりに梅田に行ってきましてん。

しょうこが「ルームウエアが欲しい」ってさ。
ジェラードピケっていうんだけど
ふわふわもこもこばっかりでね。
気持ちよさそう。
おちび用の小さなかわいいふわふわの靴下も置いてあってね。
孫に送ってあげよ~っと。とか、思うわけ。いないけど。


そして、リニューアルオープンした阪急百貨店に
寄りましてね。


お隣の阪神百貨店にももちろん行ってます。

仕事帰りだから時間もなくて、食料品売り場のみ。

もうね。ダイエットなんていい。


クラブハリエの焼きたてバームクーヘン。賞味期間本日のみ。
もう、しっとりふわふわで、夕ご飯食べたばかりなのに
ぱくぱくですわ。

初めて食べた、マカロンのラスク。
バターの香りとしょっぱさがすんごく合う。

二つのお店で見つけて、どっちか選べず両方購入。。



写真がわかりにくいね。
沖縄黒砂糖使用のかりんとう。
くうの○んちと間違えそうな色とかたち。
しかし、美味しい。ほんとに美味しい。

あと、黒豆の甘納豆も買ったね。渋いお茶が似合うよ。

ああ。食べたねぇ。
満腹だよ。

いつも何も言わないじいちゃんに
「食べ過ぎやで。。」って、言われた。
生まれて初めて、食べてて注意されたよ、じいちゃんに。


だって、食欲の秋だからねぇ。仕方ないんだよ。


ただいま、台風真っ最中。
みなさま、備えは万全ですか。
お風呂にお水を溜めた?
物干しさおは、下げておいた?
懐中電灯は大丈夫?

うう。雨戸ががたがたみしみししてるよ。
換気扇が逆回転で唸っているよ。
救急車の音も聞こえる。。

どこにも被害がないといいな。

ハイカラ丼?たぬき丼?

2009-10-02 | おいしいもの
『秘密のケンミンSHOW』で、へぇ~思うことたくさんあるよね。

って、いきなりなんですが。

少し前のケンミンSHOWで『ハイカラ丼』が出てきたんだけど
大阪(関西)では普通って思われてるみたいだけど
次の日に、職場で聞いてみたら『知らない』って子がいたのよね。
『ハイカラうどん』っていうのは、けっこう浸透してるけどさ。

天かすとねぎとかまぼこ入れたら『ハイカラうどん』なんだけど
天かす、ねぎ、かまぼこを卵でとじたら『ハイカラ丼』なのよ。

うちの職場は出前を時々とってて、そこのお店のハイカラ丼が
おいしいので、新しく入った子とか、出前を取らない子以外は
けっこう知ってるんだけど。

で、『ハイカラ丼』を食べよう。って早速、出前を取りました。
きっと、ハイカラ丼の注文、増えてるよね。恐るべきテレビ効果。



で、このことを関東にお住まいのあこちゃんにお聞きしましたら

「ハイカラ?知らないな。天かす?ああ、揚げ玉のことね。
それなら『たぬき丼』だよ」

たぬき丼?

揚げ玉のうどんは「たぬきうどん」でそばなら「たぬきそば」
関西ではたぬきと言えば甘く煮た薄揚げの入った「そば」なんだよね。
たぬきうどんなんて存在しないもん。

なんて、平和な会話(メール)をあこちゃんとして
昨夜は元気になりました。

月初めの仕事が忙しくなる前に
職場の猫、「なお」と「ちびた」を病院に連れて行ってきました。
ちびたはワクチン接種。
体重4.67キロ。健康。奇跡の白血病陰性転化を遂げた猫。
なおは春の大脱走のあとの猫エイズ検査。
帰ってきてすぐにも検査したけど、念のために1ヶ月以上開けての検査。
陰性!よかったぁ。でも、白血病は陽性のまま。
ちびたのようにはいかないのね。。
お耳の手入れもしてもらって、体重は。。7.4キロ!!!
くうちゃんより重いよ。
なおを入れたキャリーは片手では持てない。重すぎ。

そこの病院に貼ってあったポスター。


血液検査で癌がわかる。
どんなものなのか先生にお聞きしたら
人間の血液検査とよく似た感じ。
癌が出す特定のものを測る感じ。
だから、100%わかるものじゃないし、数値が高いと
画像で見つけなくちゃいけない。
一回1万5千円。健康診断的なものだって。
それだけの余裕があれば年に一度、受けるといいらしいよ。

・・・・うちは、ないな。。



最近できた、猫のエイズワクチン。
副作用のことをお聞きしたらそんなにないってお返事。
もし、なおが罹ってたら他の子に打たなきゃいけないかなって
考えていたワクチン。
どうしてもエイズの子と同居させなきゃいけないときに
打ってるようです。
普通に暮らしていたら必要ないワクチンだよね。

家にいる3匹は白血病のワクチンも受けてないもん。
外にさえ出なければ、罹患猫と接触しなければ大丈夫だもんね。

今度は白血病が発症しないワクチンができたらいいのにね。

すばらしいレシピ

2009-09-19 | おいしいもの
ゆめさんにコメントいただきました。

100円の井村屋メロンシロップのレシピ。



用意するもの。
井村屋メロンシロップ100円
ソーダー水
バニラアイス
氷の入ったコップ



そして、猫。


作り方
氷の入ったコップにソーダ水を注ぐ
井村屋100円シロップ・・もとい、メロンシロップを注ぐ。






2層に分かれてとてもきれいなメロンソーダができました。

次にバニラアイスを浮かべる



これで、出来上がりなんですけど
この時点で


         

              

猫が興味津々

     

さて、どうやって飲むのでしょうか。。

          
  
ストローを入れてあげました。

     

猫にはストローを使うことは無理のようです。
頑張ればいいのにね。



そうこうしてる間にアイスがすっかり溶けて
完全なクリームメロンソーダーになりました。

よおくかき混ぜていただいてください。
お味は普通にクリームメロンソーダーです。
シロップの量を調節すれば
大人のメロンソーダーからお子ちゃま用メロンソーダーと
無限大に広がるすばらしいレシピです。

ふと、思い出しました。

大人と言えば。。



うちにはこんなものがありました。
これもメロン。

食べた!食べた!

2009-09-06 | おいしいもの
行ってきました。お食事デート(娘とデートって。。)
北野坂にある牛タンのお店。

牛や たん平っていうところ。

イチローが通うお店っていうので有名なところね。



お肉のお刺身。生レバって、久しぶり。
あのO-157の時から食べてなかったかも。
せんまいもこりこりしてて美味しい~



タンの石焼。この一皿が一人前~



野菜とお肉。(そのまんまやん)



タンシチュー。




テールスープと牛とろご飯。

もう、お腹いっぱい。当分、タンは食べなくてもいいかも。
このあとゆずシャーベットをいただきました。
実はこのお食事は、しょうこからのお誕生プレゼント。
あとがとても怖いけど、美味しくいただきました。
ありがとね、しょうこちゃん。



アロマオイル。のセット。これもプレゼントに頂きました。
なんかねぇ、アルコールランプみたいでねぇ、
セラミックを暖めて香りをお部屋に広げるってやつ。
ローソクとか、アロマポットとかよりはるかに香りの広がりがいいわ。


お酒を飲まない二人だから(二人で生ビールの小一杯)
あっという間に、食べつくして滞在時間1時間弱のお食事。
まあ、いつもだけどね。
焼肉に行った時も30分持たなかったな。。

しょうこと離れて暮らしているので
ふたりのお出かけもすっかり少なくなって
母としては、少々つまらない。。。と思う?

そう、おもわな~い。

くうちゃんふうちゃんと一緒のお出かけの方が
ずぅ~と楽しいわ。
ごめんね、しょうこちゃん。
でも、ありがとう。ね。

親戚のおばちゃんから

2009-04-05 | おいしいもの
今日はお休みでぱぱもお休みで
それならお花見に行こうよと思ったけど
お天気がいまひとつでね。
お昼から雨になりそうってことで
それなら先に犬を遊ばせましょうと
らんらんらんに行って来ました。
っていうのは明日に書こう。

なぜなら。。



ゆうくんの親戚のおばちゃん、もとい、お姉さんから
お荷物が届きました。

あれは数日前のことでございます。
西のマダムと東のマダムの午後のひとときの会話から
始まったのでございます。
関西と関東の文化の違い、はたまた食文化の違いについて
美味しいお茶を頂きながら(各自の家で)語り合っておりましたでございます。

マダムあこがおっしゃるのよ。
「前に神戸にお出かけした時、レストランで頂いた
おうどんのお出汁が透明だったのに驚きましたのよ。
お味付けをお忘れになったかと思いましたわ」
(一部、誇張がありますことをご了承くださいませ)
「あら。何故ですの。」
「おうどんのお出汁は黒いものだと思っていましたの」

これが関西と関東の食文化を代表する違いでございましょうか。

「では、関西のお味を代表する赤いきつねをお送りさせて
頂きましょうか。関西と関東ではお味付けが違うそうよ」
「そうですわね。こちらからも赤いきつねと緑のたぬきを
お送りさせていただきますわ」


と、まあ。こういうことでしたの。
でもさ。赤いきつねと緑のたぬきだけで
関西の食文化を知っていただくには役不足じゃあ
ないかしらん。って、思ってね。
おまけとともに送ったのよ。先日。

そしたら。あこちゃん。
「何故、送ってくれたの?」だって。
あこちゃん、58歳だもんね。
「だからさ。赤いきつねだよ」

で、関東の赤いきつねとともにいろいろ頂きました。
このオレンジの袋を調べてみると


「生きもの」

ま・まさか、あこちゃん、ほんとうに黒と茶を入れたのかしら。



「こわれもの」

たしかにザツに扱うとこわれちゃうよ。黒と茶。
それならクール宅急便で送ってくれなきゃ。
「生もの」なんだから。



これ以上ない「こわれもの」でした。




じゃ~ん。



赤いきつねとともにビバリー産の物産がたくさん。

わさび菜の横ににあるのが「野良坊菜」
あの有名な「のらぼう」



あくがぜんぜんなくてワンコにも大丈夫と言うことなので
さっそく。




サーモンソテーに野良坊をのせて
チキンと野菜のスープをかけました。


お野菜はこの不思議な番組表が載った多摩版読売新聞に包まれていました。
8ちゃんは関西テレビやんねぇ。


うさわの信玄餅。

カルビーのポテチ。かどやのごま油風味。
しょうこが帰ってきたら一緒に食べよう~。
はよ、帰っておいでね。しょうちゃん。


こんなおしゃれなハーブティも。
これもビバリー産。
ビバリーヒルズって、高級住宅地だと思っていたけど
いろんなものがあるのね。


おっと、これがメインの赤いきつねたち。
しょうこがだいすき、ぺヤングやきそば。
他にも関東産のものをいろいろ頂きました。

こうして、西と東のマダムは食文化の違いを
大いに堪能したのでありました。

赤いきつねは関西版関東版を両方並べて
こんどレポートします。



トマト、とまと

2009-03-28 | おいしいもの
今日の帰り道。
寄ってはいけない。。買わずにいられない。。
だいすき♪デパチカ。

今日はどこのスイーツを買って帰ろうかな~

あ~。だめだめ。
これ以上の体重増加は、危険。

この間、夜中にふうちゃんが「おしっこ~」
っていうから抱っこして1階に降りてく途中で階段で滑って落ちた。
ふうちゃん抱っこしてるから両手ふさがってるでしょう。
見事にお尻から落ちて、そのあとバウンドして階段に倒れて
頭や背中を打ち付けてそのまま何段か落ちたんだけどね。
その時の音が、普段ぜったいに起きないぱぱが目を覚ましたくらいの
凄い音だったらしい。
「テポドンが打ち込まれたかと思った。」らしい。。

っていうくらい、体重が増加してるねんっていうことなのよ。

(ふうちゃんは、もちろん無事。しっかり守った。
でも、私は打ち身で2日、苦しんだよ)

で、(前置きが長い)
甘いものは、あきらめて(今日のところは)
(おやつに白いたい焼きを食べたことはすっかり忘れてる。。)


トマトを買った。
マイクロトマト。プチトマトより小さいの。
どんくらい、小さいかと言えば。。



プチトマトと並べてみた。



こんくらい。小さいの。
皮が堅いかなって思ったけど、そうでもない。
味もしっかりトマト味。
今日はポテトサラダに入れて食べた。
家族にも好評だったわ。

一緒に買ったこのプチトマト。
めちゃめちゃ甘いの。いちごくらい(おおげさ)
青臭くなくてトマト苦手な人でもぜったいに大丈夫。



パプリカ?いえ、これもトマト。
「レモントマト」だって。
まだ、食べてないけどお味は普通のトマトだそうよ。
面白いからひとつだけ買ってきた。



マイクロトマトの小さいのがよくわかるでしょ。
他には何に使ったら、いいかな。
カルパッチョの飾りにもいいかも。

たいして料理もしないくせに
私のマイブームは料理本。
イタリアンだの焼き菓子だの作りもしないのに
買ってしまう。
読んだだけでしっかり作った気になる。。
でも、その中から気になった(簡単な)料理だけ
たまに作るんだけどね。
少し前からとてもお気に入りの本がこれ。


文庫本になってるんです。
飛田和緒さんの本。
写真は載ってないけど飛田さんの手書きのイラストが
可愛くてわかりやすい。
料理本らしくない(日記だし)けど
読んでるとあれもこれも作りたくなる。
そして、作ると美味しい。
飛田さんが書く文章も柔らかくて優しくてとてもステキだよ。
こんな奥さん、欲しい。。
ぜったい、毎日飛んで帰る。

そして飛田さんに、はまった私は次々と飛田さんの本を買っている。
買うけどレパートリーは増えない。
買うだけ。。

こらっ。(ぱぱの声)

おまけ。


           
頑張ってかじり続けています。

ばーみゃあ?みゃっ?にゃあ?

2009-03-24 | おいしいもの
正しいのは『バーニャカウダ』

この前、しょうことご飯を食べに行って
二人とも「おいしい!」だったバーニャカウダ。

ぜひ、お家に帰って作りたいと思いまして。
作りました。
この間、食べたのはオイルだけだったけど
しょうこが生クリームが入ったのも美味しかったということで
それを作ってみました。

レシピはいろいろ検索して
しょうこが選んだのは

牛乳100CC にんにく100g オリーブオイル120cc
無塩バター30g 生クリーム200cc アンチョビ1缶


皮をむいて半分に切って芽を取り除いたにんにくを
牛乳で柔らかく煮ます。
そうすることで臭みを取るんだって。

ふにゃふにゃになったにんにくは牛乳を切っておきます。

オイルを熱して、細かく切ったアンチョビを入れます。
アンチョビが溶けちゃうまで混ぜ繰り返します。

アンチョビがオイルに溶けたら牛乳をきったにんにくを投入。
柔らかいからすぐに姿がなくなりますが
出来るだけ、塊が無いようにつぶしながらまぜまぜします。

にんにくも姿が無くなったら、生クリームを少しづつ入れて
さらに混ぜます。
バターも入れます。
だんだんピューレ状になります。

味を見て、お好みで塩を足します。
私は黒こしょうもがりがりして入れました。

生野菜をつけて食べるもよし
温野菜でも、焼き野菜でも美味しい。
野菜がバリバリ食べられます。
しょうこと私が一番気に入ったのはジャガイモ。
いくらでも食べちゃいますね。危険。。

ガーリックトーストにつけるのも美味しいそうです。
パスタなんかもいいかもしれない。

オイルバージョンも美味しいです。
この場合はオイルの美味しさが決め手だと思う。

バーニャカウダポットなるものもあるので
購入を考え中。
オイルバージョンは温めながら頂くのがいいみたい。

野菜をバリバリ食べてヘルシーなフリしてるけど
こんだけ、バターと生クリーム使ってちゃ、だめだよね~

休日なんだけど

2009-03-14 | おいしいもの
あ~。前回は1件もコメントなしで
このブログも淋しくなってきたなぁ。。

昨日はしょうこが帰ってくるっていうので
それなら、仕事の帰りに久しぶりに意見の合った
「ヤッターマン」を観にいこうということになりました。
でもねぇ。金曜日は忙しいのよね。
案の定、なかなか帰ることが出来なくて
やっと電車に乗れたのに最終上映時間に間に合わなかったんだよ。

で、仕方ないからご飯でも食べようかと。

ターナフォルノ

二人のお気に入りのターナのピザのお店ですね。


外では飲めない二人なのでガス入りミネラルウォーター。


野菜のオイルフォンデュ バーニャカウダー

しょうこの今のお気に入りのバーニャカウダー。
にんにくとアンチョビとオリーブオイルのソースのことね。
最初ににんにくを牛乳で煮ることで食後の匂いを抑えるそうよ。


砂肝ときのことポーチドエッグのなんとか。
カタカナが覚えられないので「何とかの何とか」になるの。。
何味なんだろうね~。卵の黄身がつぶれるから
味はまろやかなんだけど、もひとつわからん味でした。



ピザピザピザピザ・・・のピザ。
生ハムのピザ。バジルもオイルも美味しい~
生地もぱりぱり~



ホロホロ鳥ときのこのクリームパスタ。
黒こしょうがピリッと決まっています。
もうこの辺で、お腹いっぱい。(あたりまえ)
ご馳走様でした。

美味しかったけど、リピートは無いわね。
だって、お店は若い子向けというか、うるさいし(たまたま?)
落ち着かなかったんだもの。
ざんねん。


ホワイトデーと言うことで
お義理のお返しを頂いてます。


ゴディバだよ。


去年に引き続き「惑星チョコ」
彼は「ボク、チョコレート買って領収書に収入印紙貼ってもらったの
初めてです」って。
だってね、美味しかったんだもん。だから、みんなでリクエストしてん。

いくらお利口に「マテ」しても
くうちゃんには食べられません。

さて、今からお寝坊さんのしょうこを起こして
二人で生キャラメルを作ります。
って、しょうこさん。もうすぐ、お昼だよ~。

第23回 マダムの会

2009-03-11 | おいしいもの
今日はやっとこさ、3人そろったマダムの会でした。
かおりんもちゅらママのところから帰ってきたし
きいちゃんも高熱から復帰。
ほんまによかったね。


前日からの綿密な打ち合わせの結果、
吟味に吟味を重ねて決まったお店は
パスタの美味しい「アランチョ」

ここのパスタは間違いない。


前菜。白いのはすずき。

                             スープは金時人参。


私が選んだパスタはソラマメのカルボナーラ。


     
かおりんは。。。何とかのソーゼージと何とかチーズ。



きいちゃんはアサリと菜の花のトマトソース。


デザートはプリンとバニラアイス。
プリンがめちゃめちゃ美味しいのよね。


あわあわコーヒー。



あれ?くうとふうちゃんがいるね。
って、写真撮るとき、隣の人の視線が痛かった。。

ちょっと、弱ってたゆうままを二人のパワーでよみがえらせてくれた。
いつもありがとう。
でもさぁ。笑いすぎて腹筋が痛いんですけど。
そして、目じりのしわが凄く気になるんですけど。。
息ができないくらい笑うのって免疫上がるよね。
いろんなことがあると思う。
きいちゃんやかおりんにも嫌なことがあるんだけど
そんなことはどうでもいいこと。
笑って、笑って。
笑ってばかりなんていられないって思うときもある。
でも、笑って、笑って。
にこにこしてるとね。悪いことは近寄りにくくなるんだよ。

マダムの会はいつもあっという間に時間が過ぎていく。
今度はね。
朝6時に集合して、まずモーニング。
それから犬の散歩。そしてランチ。
また犬の散歩。そして、おやつタイム。
それから犬の散歩。最後はディナー。
どうでしょう。この企画。

かなり斬新でユニークで美味しそうでしょ。
参加する人~。手を挙げて~。

シ~ン。。。   やっぱり? 

う~ん。。

2009-02-26 | おいしいもの
昨日の朝、目覚めたら、目が開かない。
えっ。
目が腫れて、目やにが出て、えらいこっちゃ。
あれ?喉が痛い。あれ?熱が出てる。
ひえ~。風邪?

昨夜、寒い台所なのに、みうさんが開けろというので
ガラス戸開けた中でのキャラメル作りをしたからかしらん。。

でも、キャラメルの仕上げをしなくっちゃ。

冷凍庫から出して、室温で少し柔らかくなったら
切り分けます。



あっ。いい感じかも。

ひとつ、お口に入れるといい感じで溶けてくわ。
堅さもいいじゃん。
沸騰させて煮詰めたから口ざわりが雑な感じがあるけど
うわ。味はほとんどあのキャラメル。
うふっ。



オーブンシートに包みます。
なんで、こんなマメなことをするのかって?

それはね。



ココに入れてね。
職場に持ってくのよ。

もちろん、作業はマスクと料理用手袋。
形から入るタイプよ、わたし。

熱があっても、ひたすらキャラメルを包む私。
何故こんなことしてるの?

「おはよ~。これねぇ。頂いたからおすそ分け~」って
職場のみんなに渡すのよ。

「わあ~。私初めてです。これ食べるの~」
って、いう人はスルー。

「この前、友達からお土産にもらって美味しかったんだよね~」
って、いう人がターゲット。

口の中に入れて、食べ終わった後に
「美味しい?」って聞くのよね。
「はい。」って、「ココのはほんとに美味しいね」って。
えへへ。
頑張った甲斐があった。
寒くても鍋を混ぜ続け、ちまちまとシートに包んで。

まさにパタリロ(わかる人手を挙げて~)
相手の驚く顔を見るためには労力を惜しまない。

「これね~。私が作ってン」
「えっ~!!」

にんまり。

まあ、こういうことなんです。あこちゃん。


あとで、
「確かにざらつき感と不ぞろい感はありましたけどね」
って、ほんもの経験者から言われましたけど
あの、入れ物の前で騙されたようですね。


目と喉と熱はどうやら過度の花粉症。
アレルギー反応がひどくなった感じ。
今年の花粉症は手ごわそうだな。