こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2013/07/26 漏水で水道料金が2倍に

2013-07-26 21:24:56 | Weblog

畑を潤してくれる雨は、全てに平等


06:20


草も十二分に恩恵を受けている。
今朝は草引きと、




【くろまめ】の土寄せ。


【とうもろこし】の草引きと、土寄せをする。


漏水で水道料金が2倍に
7月の水道検針で水道料金が2倍に上がった。
検針員が親切に言いに来てくれた。
節水に心掛けているつもりだったが、使いすぎていたのか。


検針員は「今、水を使っていないのにくるくる回っているでしょう。元栓を止めれば、
ほら、回転は止まります。漏水の可能性がありますので業者に見てもらった方が
いいと思いますよ」

依頼していた水道屋さんが今朝きてくれた。
まず蛇口の場所を確認し、


検査方法の説明をしてくれた。
水道管Aで切り離し、詰をして、ここまでの区間で漏水があるか検査する。
漏水がなければBで切り離し検査する。以下同様。

水道屋さんは水道管のルートを見つけるのが一番大変と言った。

わが家は古い家で図面があるわけでない。
50年以上前に水道管を敷設したのを覚えているのは私だけ。
小学校3年のときに水道がついた。父親が水道管を通すところを掘っていた記憶がある。

たしか・・・ ここを・・・ 通っていたような・・・ 


私の記憶は合っていた。掘ると水道管が見えてきた。
コンクリートの下では作業ができないので


ドリルで


コンクリートを割り、


A地点で切り離す。
止水詮をあけると・・・ A地点までは異常がなかった。

検査は続くが、最終的にA地点は


菅をつなぎ


セメントをする。

水道管はこのあと家の中を通る。検査するにはタイルなどを割らないといけないので


家を出たC地点で検査をする。


A~C間の検査は試験機で圧力を加え、検査した。
結果はC地点まで異常なしだった。
これで、ほっとした。もしA~B間で漏れていたら家中を探さないといけない。



基礎知識として、左のねずみ色は古い水道管。右の深緑色は最新のもの。
特徴として、ねずみ色はガラスのように硬いが曲げには弱い。深緑
色はゴムのように
曲げには強い。

A~C間は異常なし。
あと5箇所ほど掘り、水道管のルートを確認しながらD地点へ。


ここは難関。トイレの下水と交差している。
ここで掘った土は相当濡れていた。ひょっとしたら漏水しているかも知れない。
結果は異常なし。

残るは一番奥のトイレ。
トイレのタイルを捲るはやめて、新たに水道管を引くことにしてもらった。


壁に穴をあけ、ここを通すことにした。


水道管が凍結しないよう、管になにかを巻くといっておられたが、
本日は持ち合わせがないので、後日つけてもらう。


雨が入らないよう、こんな処理も。


新たに穴を開けられたと思っていたが、前の穴をうまく利用されたので
内側からはわからない。


ここも元通りに。


夕刻


【大なすび】の収穫。
右は普通の【なすび】で約150g、【大なすび】は500gある。
外見からは硬そうに見えるが


やわらかくおいしい。
「ステーキナス」は最高。