ヨッシーの道楽趣向-別冊-【yoshy's Garage】

【Welcome to yoshy's Garage ♪】

【ご自由にご覧下さい♪ - 15 -】

2012-08-16 | magazine(雑誌紹介)

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

月刊誌のご案内です

☆ 月刊CUSTOM PEOPLE 10月号
今月は
知れば必ず役に立つ!「電気活用術」
■なぜバイクに電気が必要なのか?
■電気の力でパフォーマンス向上をねらう
■快適性&個性を高める電気系カスタム
■電気系パーツを触るためのポイント
■作業に必要な工具・あると便利なアイテム
電気の知識がないと目に見えないだけに
触るのを躊躇ってしまう電気系パーツ(^^ゞ
今月号を読んで興味を持って学んでみては如何でしょう?

ヨッシーは電気系が苦手で
極力触らない様にしていましたが、
最近では少しずつ
チョットしたアクセサリー的な物の
配線はできる様になりました。(*^^)vOK♪
電気関係の仕事をしている
人からは(*≧m≦*)ププッと
笑われてしまう程度ですが
まぁ...
以前に
!?(゜〇゜;)マ・マジ
ってな配線をしていたことからすると
多少は上達した様には思います♬
これとは別に、
要の電気関係はトラブルの原因となるので
ZRX1100-C2を乗り続ける為に、
プロの目でチェックしていただこうと思っています。
各部の劣化が著しくなる前に
新車に車輌乗換えをしていた頃には、
全く問題とならなかったことなのですが...
古いオートバイを乗続けるには
"電気系"のトラブルには
神経を使わないといけないのでしょうね。

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Touring Equipment - シューズカバー -】

2012-08-14 | Touring Equipment

Webーyoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

ロングツーリングへ出掛けると
色々な物が消耗するので困ったものです(汗)
オートバイという趣味は、
純粋なツーリングのための経費だけでは
済まないのも事実...┐( -"-)┌ヤレヤレ
どこまでお金が掛かる
「趣味」なんでしょ(〃´o`)=3ハァ

今回はツーリングで
"ヤレ"たシューズカバーを買換えましたましたので
ご紹介します♪

☆ GOLDWIN コンパクトシューズカバー Black
特徴
コンパクトなシューズタイプ防水カバー。
靴の上から履きベルクロで止めるだけの簡単装着。
収納に便利なスタックサック付き。

"ヤレ(悪くなった)"た物と同じ
GOLDWIN製のシューズカバーを選択♬
数日間走行を楽しむロングツーリング時には
防水ライディングシューズを履いて出掛けるのですが、
長時間の雨天走行時には
やはり防水カバーが必要となります。
この手の商品...
どのメーカーの物が優れているとは言いませんが
ヨッシーとしては、
GOLDWINの製品を選ぶケースが多い様に思います。
凝った作りで折り返し等の多い製品は
ステップにカバーが引っ掛かり
最悪は"転倒"なんて事もあるので、
はじめから候補から外す様にしています。
過去に転倒こそしませんでしたが
"ヒヤリ"とした経験は何度かあります。オット!(・oノ)ノ
消耗度としては
やはり路面に足をつく物なので
どの製品でも同じ様に消耗をします。
また、
防水カバーを装着したまま
観光地を歩き回る様な使い方をすると、
あっという間に防水カバーの底が
"ボロボロ"になりますのでご注意下さい。
防水カバーの丈長は
各社色々と工夫をしていますが、
カッパとの相性もありますので
好みは分かれる所でしょう。
GOLDWINにも
カバー丈が「ロング/ショート」の
2種類あるので、
手持ちのカッパとの兼ね合いをみて
選ぶと良いでしょう。
しっかりとした装備であれば、
憂鬱な雨天走行も
意外に"楽しんで"乗れてしまうのもまた
オートバイの面白いところなのではないでしょうか。
お気に入りの
"レインウエア"を買うことで
雨天が待ち遠しいなんてことも…(笑)
皆さんも防水対策をしっかり整えて、
楽しいバイクライフを過ごしましょう(*^^)vOK♪

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Wheelie SWINGARM - インプレッション編♪ -】

2012-08-13 | Modify

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

北海道ツーリング記は
楽しんでいただけましたか♬
愛機ZRX1100-C2を
北の大地は「北海道」へ持ち込み
思う存分走りを楽しんできました。

さて...、
このツーリングの直前に
愛機に組み込んだ
Wheelie製のスイングアームを、
北海道の名だたる峠道で
しっかりと試してきましたので
インプレッションを書いておきます

- Impression -
先ず、
ノーマルスイングアームとの違いは
北海道で試すまでもなく、
取り付け直後の走行から
感じ取る事ができるものです♬
数値的にノーマル比で〇〇%の
剛性upという事は流石に分かりませんが(笑)
しっかりと剛性が上がっているのを
体感することは誰にでも容易にできることでしょう。
この"剛性"が走りの固さに
つながっていないことも好感が持てます。゛☆⌒o(*^ー゜)OK♪
少しだけペースを上げて走ってみても
不安を感じる事は無くなりました。
しかし...
勘違いしないで下さい。
Wheelie製のスイングアームを装着しただけで、
SS(SuperSports)系のオートバイの様な
走りが可能になることは決してありません。
Wheelie製のスイングアームを装着する事で、
以前と同じペースで走行した時に
どの様な違いが有るかの問題であり、
この製品の良し悪しの物差しを
ZRX以外に求めてしまうと
本質を見失なってしまうことでしょう。
最も重要(大切)なことは、
パーツを付けた時に車輌から伝わってくる
"以前との違い"だとヨッシーは思っています(笑)
これでは、
Wheelie製のスイングアームの購入を
検討している人への
有益な"情報源"になりませんので、
少しダケ"感覚的なこと"も書いておきます♪
Wheelie製のスイングアームを装着すると、
ノーマルスイングアームで
大きなギャップ(路面のウネリ)を越えた際に感じる
"腰砕け"になる様な感覚は無くなります。
コーナーでは、
ブレーキングからターンINに入る所では
確実に「安定感」は増します。
路面に追随する感じが得られます♬
ZRX1100を
それなりの使い方をされている方には
コレの意味する事は分かると思います。
これだけで、
Wheelie製のスイングアームを購入した
"満足感"は充分に得られることでしょう♪
他社製のスイングアームを
試したことがありませんので
効果の違いは分りませんが、
ZRX1100というオートバイの持つ
足回りの脆弱性を補うには、
スイングアーム交換がもたらす
効果は絶大であると断言することができます。
ZRX1100というオートバイを
"もう一歩"走りを楽しめるものにしたい
という思いがある方は、
スイングアーム交換を検討して下さい。
素晴らしく楽しいオートバイになりますよ♬

スイングアームと同時に交換した、
bremboリアキャリパーについても
少し触れておきましょう。

以前に、
リアキャリパーを
bremboの削りに換えた仲間から
マスターシリンダー径との関係で
「効きはノーマルの方がいいよ」と聞いていたので、
ノーマルかbremboかの選択で悩んだのですが...
スイングアーム交換に伴い
サポートとトルクロットの問題もでてきたので、
勢いでbremboに換装する事にしました♪
走行した感想からすると…
踏み方にもよるのですが
少しだけペースを上げて踏み込むと
「奥(深い位置)」での効きが悪く感じました。
リアブレーキを使わない方には
特に問題なく感じられる程度の話しですが...(笑)
今後はマスターシリンダー交換を
視野に入れながら使っていこうと思います。

ピボットシャフトも
交換しましたので少しダケ...。
 
入荷が遅れ後回しになっていた
"ピボットシャフト"も交換しました♬
ノーマルシャフト(画像左)
取り外したシャフトは
整備をしっかりしていたので錆びや段付きもなく
綺麗な状態でした♪d(´▽`)bOK♪
しかし...
10万km以上使用したので
目に見えない疲労もあるでしょうから、
このタイミングで"勇退"させることにしました。
新しいピボットシャフト(画像右)は、
クロモリ製のシャフトです♪
メーカーはヒミツ...d( ̄∀ ̄*)イヒッ
クロモリ製のシャフトを装着し
走行した感想としては、
確かに剛性感upを感じますが
驚く程の違いはありませんでした。
シチュエーションによっては
微妙に「固さ」を感じる場面もありますので、
1日の走行距離が
600kmを越える様なツーリングなどでは、
シャフトの固さからくる
多少の疲労感があるかもしれませんね(汗)
この辺りの事は
実走を繰り返さないと分かりませんので
今後が楽しみでもあります♪

10年10万kmOverの
愛車kawasaki/ZRX1100-C2のModifyも、
ようやくココまできました(〃´o`)=3フゥ
まだまだ交換したい
部品(パーツ)も多々ありますが、
今後もMachineの状態を確かめながら
ボチボチとやって行こうと思います♬

では、
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 最終回♪ -】

2012-08-06 | TOURING

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

2012年の夏旅(ロングツーリング)

北の大地は「北海道ツーリング」の
ツーリング紀行第8夜の始まり

このツーリング記も...
今宵で「最終話」。
拙い文章や表現で綴ってきました
ツーリング記ではありますが、
これから「北の大地」を目指す方の
何らかの情報源となれば幸いと思います。

今宵は、
登別より羊蹄山を巡り、
積丹半島・札幌...
そして離道をお届けします♪

7月23日am7:00-
愛機Kawasaki/ZRX1100-C2は、
ここまでの長旅で
酷く汚れてはいるものの
「ノントラブル」で走り続けてくれた♪
さぁ...相棒よ。
今日は北海道最終日。
しっかり『最期まで走り切ろうぜ』
と心の中で呟きながらメインスイッチを
右手の親指で軽く押し込むと、
エンジンは気持ち良く目を覚ました♪

am7:30-
最終日を締め括るに相応しい
「最高の青空」が眩しい。
昨日は
「酷い濃霧」に視界を遮られていた
道道2号線(オロフレ峠)を快走します♪

オロフレ峠を抜け、
国道453号線==国道276号線と繋いてゆくと…。
長い直線道路の遙か向こうに
羊蹄山を望める様になってきます。
この羊蹄山...。
「ツーリングマップル(地図)」には、
「前方羊蹄山」「後方羊蹄山」と記載される
夫婦山なのです。
『羊蹄山(ようていざん)』
支笏洞爺国立公園西端にあって、
別名「蝦夷富士」とも呼ばれる
均整のとれた成層火山。
アイヌ語でマチネシリ「女山」ともいわれ、
マツカリヌプリ「後方に対をなして一方にある山」
とも称される。
近くの尻別岳はピンネシリ「男山」で、
対にして夫婦山とされている。
ほかにも山麓を流れる尻別川から転訛して
シリベシ(水際の険しい川)山の名称もある。
羊蹄山の山名は
1781(元明元)年松前広長の
「松前志」にすでに登場されている。
幕末の蝦夷地直轄で、
松浦武四郎は国威を示すため
『日本書紀』の中で
阿倍比羅夫が後方羊蹄に
政庁を置いた事例を引き合いに出した。
そして、
この山を後方羊蹄山(シリベシ山)と名付け、
正史に近い扱いをしている。
第2次世界大戦中は蝦夷征伐が国史として扱われ、
後方羊蹄はいやがうえにもあがめられたが、
いまやその名も失せ、
元の羊蹄山の山名に戻っている。
頂上の一等三角点の名称が
「真狩(まつかり)岳」であるため、
昭和初期には「小学校地理教科書」に
真狩岳を採用していた時代もあった。

国道沿いに
羊蹄山を美しく望める場所に
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2を止め記念撮影♪

後方羊蹄山にきたなら…。
迷わず「望羊の丘」へ向かいましょう♪
ただ観光地ではありませんから、
案内板も無く行き方は少し複雑となります。
ー 「望洋の丘」までの道順 -
国道276号線を留寿都方面より向かう。
京極町に入る1kmほど手前の側道を
右手に入り「町営牧場」を目指しましょう。
町営牧場への案内板は
国道沿いにはありませんので難しいのですが...。
この辺りに
右手に折れてゆく道は多くはないので、
地図などを駆使して
町営牧場への「道路標識」を探して下さい。
道路標識を目印に進んでゆくと
道路は心配するほど狭くなっていきます。
「このまま進んでも大丈夫なの…」
と感じても迷わず進んで下さい。

暫く進むと...
急に視界が開け、
町営牧場の牧草地が広がります♪

木製の「望洋の丘」と記した立て看板のある
パーキングエリア(駐車場)にオートバイを止め
後ろを振り返れば...

『「望羊の丘」より後方羊蹄山を望む』
真っ正面に
後方羊蹄山のパノラマを一望できる「望羊の丘」。
この場所に立ち、
心地良く吹き抜ける風を全身で感じながら
後方羊蹄山をみていると幸せな気持ちになれます♪

「望羊の丘」から
国道276号線で倶知安町を抜け、
岩内町(いわない町)まで走り右手に折れれば、
「積丹半島」のはじまり♪
国道229号線でぐるり積丹半島を巡ります。

絶景の日本海を左手に眺めつつ
積丹半島を岬の先端へと分け入れば…、
海の色が次第に美しく輝きだし、
「積丹ブルー」と称される
透き通った青色へと変化してゆきます♪

「積丹ブルー」の海を眺めながら
軽快に岬を駆け「神威岬」へ到着♪
『神威岬(かむいみさき)』
神威の語源は、
アイヌ語でカムイ=神を意味し、
古くは御冠岬・オカムイ岬とも呼ばれていた。
この神威岬にも
「源義経伝説」が残されており、
日高地方のアイヌの首長の娘
「チャレンカ」が義経を慕ってこの岬まで
義経一行を追ってきた。
しかし義経一行は
既に「海の彼方へ去った」という事を知る。
悲しみから海に身を投げた
チャレンカが「神威岩」となった。
チャレンカの「嫉妬心」が
女性を乗せた船を転覆させたことから...
神威岬一帯は「女人禁制」の地となったとされる。
実はこの伝説、
和人が岬から奥地へ定住することで
ニシン漁を始めとした権益を損なうことを恐れた
「松前藩」による規制と考えられ、
1855(安政2)年、
蝦夷地一帯が「幕府直轄下」におかれると、
女人禁制は解かれ
奥地への安住が進んでいったとされる。
現在でもこの名残として、
女人禁制の門が神威岬には作られている。

女人禁制の門を潜り...。
遊歩道を100mほど歩いて行くと、
大雨による土砂崩れで
遊歩道はこのさき通行止めでした。
このことは
リサーチ済みでしたが残念です。

『「積丹ブルー」の海を望む』
女人禁制の門より反対方向へ歩いてゆくと、
美しい積丹ブルーの海の先に
「神威岩」を見る事はできます♪
しかし...
1回目は雨と霧。
2回目は濃霧。
そして
3回目の今回は
土砂崩れで遊歩道が通行止め。
3度この地を訪れても
岬の先端から「神威岩(チャレンカ)」を
観る事が許されないとは...。
ヨッシーはきっと
チャレンカに嫌われているのかもしれません。


駐車場にある売店では...
見慣れない青色(積丹ブルー)をした
ソフトクリームが売られています。
凄く身体に悪そうな色をしている
ソフトクリームなのですが、
多くの皆さんが迷うこと無く
青色のソフトクリームを選んで食べていました(笑)
味は清々しい
「ソーダ味なのかな?」と期待していたのですが、
普通のバニラ味でした...。

「神威岬」より国道の分岐点でもある
道の駅「スペースアップルよいち」に到着♪
画像のスペースシャトルは、
日本人初のクルーとなった
毛利衛さんの功績を讃え開館した、
余市宇宙記念館「スペース童夢」前に設置された
スペースシャトルの模型となります♪

余市町と言えば...
「ニッカウヰスキー」が創業した地としての
知名度が高いのでしょうが、
明治期には民間農家が初めて
リンゴ栽培に成功した場所でもあります。
その為果樹栽培が盛んで、
果樹生産量は道内1位を誇ります。
余市町内を走っていると、
至る場所で「果樹栽培」されている光景を
見ることができます。

この後のルートは
様々考えていたのですが、
出した結論は…。
道道36号線(冷水峠)より
国道393号線で「毛無峠」を抜け小樽へ向かい、
札幌は「藻岩山(もいわやま)」に入るルート。
このルートを選んだのは
北海道3大夜景である
「函館山(函館)」「毛無山(小樽)」「藻岩山(札幌)」を
巡ってみようという理由からです。
毛無山展望台(小樽)からの夜景は、
フェリーの出航時間の関係から
今回は断念しましたが、
藻岩山では
美しい夜景を見ることが叶いました♪
『藻岩山(もいわやま)』
2011年に
リニューアルOPENした藻岩山周辺施設。
藻岩山観光道路で中腹まで行き
「もーりすカー(ミニケーブルカー)」に乗り継ぎ
山頂まで登ります。
山頂駅には、
「夜景」と「プラネタリウム」が楽しめる
展望レストラン等の施設があります。

『幸せの鐘』
山頂展望台には幸せの鐘があります。
鐘の周りの手摺りには
「南京錠」をつける事ができます。
手摺りには
「記念メッセージ」が書き込まれた
多くの南京錠が掛けられていました。
この南京錠は、
山頂駅では販売されていませんので、
ケーブルカーに乗車する前に
中腹駅で忘れずに購入しておきましょう。

さて...
いよいよ道内最後の夜が訪れました。
日暮れと共にゆっくりと藻岩山が
夜の闇に包まれていきます。
『藻岩山展望台』
もいわ山は、
インカルシペ
『いつもそこに上がって見張りをするところ』
というアイヌ語名を持つ、
標高531メートルの山です。
その名のとおり、
もいわ山頂展望台からは
札幌市内を一望できる「360度の大パノラマ」が
広がります。
山頂展望台からは
札幌の街並みをはじめ、
雄大な「石狩平野」や「石狩湾」が広がり、
遠くには雄大な山々が連なる絶景と
陽が沈むと
色とりどりの宝石が輝いているような
ロマンチックな夜景スポットに一転し、
煌びやかな札幌の夜景に酔いしれることしばし。
心の底から感動する
最高に贅沢なひとときが待っています。
- 札幌 藻岩山ロープウェイHPより -

『藻岩山展望台より夜景を望む』
刻一刻と
この旅(ロングツーリング)も終わりに近付く。
暮れかかる札幌の街並みに明かりが灯る...。
移りゆく景色を眺めながら
涼やかな風を全身で感じる...。
もう少しで
この旅(ロングツーリング)も
終わって仕舞うのだという感慨に浸るも、
この旅に
「やり残したことはない」と
清々しい気持ちで居る自分に気付く。
時間(とき)の許す限り
札幌の夜景を満喫しこの旅を終える。
札幌は藻岩山の夜景が、
北海道ツーリングの終わりを飾るに相応しい
素晴らしい姿を魅せてくれた。
ありがとう、藻岩山よ...。
ありがとう、北の大地よ...♪

『苫小牧東港』
苫小牧港に到着すると、
既に乗船する
新日本海フェリー「すずらん」がお待ちかね。
乗船待ちをしているツアラーの皆さんと
自然に「北海道ツーリング談義」に花が咲きます♪
口々に
「北海道ツーリング」の思い出を語る皆さんに…
皆さん「自分だけの旅」を
満喫されてきたのだろうと感じ嬉しくなりました。
北の大地「北海道」という土地は、
どこをどの様に切り取ったとしても
「ツーリング天国」であるのは疑う余地は無い。
それは...
オートバイツーリングの楽しさを
心ゆくまで堪能できる
「オートバイ乗りの聖地」を
具現化した姿なのかもしれない...。

『車両甲板へと続く道』
この路の先は
いったい何処へ続いてゆくのだろう。
日常という名の生活か...。
それとも次という
新たな「旅路」なのか…。

『スコトン岬』
日本最北限の路。
「End of the Road」
ここは北限の地、
礼文島はスコトン岬。
これより進む道はナシ…。
しかし...
ロングツーリングという
人生の「旅路」は
これからもまだまだ続いてゆくだろう…。

道内総走行距離4000KmOver。
「NORTH ISLAND HOKKAIDO」
おわり。

-ツーリング後記-
今回の渡道は、
とても満足できる
「旅(ロングツーリング)」をすることが叶った。
この旅へ出立する我儘を聞き入れ
ご尽力いただきました
全ての関係各位に、
感謝と心よりの御礼を申し上げます。
20年以上まえに...
北海道の地に置いてきてしまった
「やり残し」を
今回しっかりと埋めることができました。
ありがとうございます。

そして...
この長い「ツーリング日記」に
最期までお付き合い頂きました皆さんへ、
御礼を申し上げます。
ありがとうございました♪

最後に私よりひと言だけ…。
- Message for you -
どの社会にも...
どの人の人生にも...
簡単にオートバイに乗り
「長旅」をするなどという類の
非日常へと駆け出せる様な環境は
存在などしません。
しかし、
本気で「旅(ロングツーリング)に
出たいと望むのであれば…、
その可能性が1%でも存在するのであれば…、
多少のリスクを負おうとも
望む「旅」を現実のものとする為に
前に向かって進んで行きましょう。
この旅の最中、
北海道は余市町の道の駅で
名も知らぬ「初老の男性」に
声を掛けられた。
その男性も「若い頃」には
オートバイにテントを積み込み
キャンプツーリングをするほどの
オートバイ好きであったと話す。
私が
『またオートバイ始めて下さい』
と彼に告げると…、
彼は寂しげに
『もう体力的に無理なのだよ』
と仰いました。
私が
『トライク(3輪)ではどうですか?』
と訪ねると、
彼は
『君も2輪車乗りなら分かるだろ?』
と言われました。
別れ際に
その「初老の男性」が
私に投げかけた一言は
今でも忘れることはできません。
彼曰く
『人生の過ぎゆく時間は
早くそして短いのだ…、
今やれる事は
しっかりおやんなさい…、
決して
後悔のないように...』
そして最期にこうも付け加えた。
『若い君にはまだ実感はわかぬだろうが、
オートバイに乗れる時間は限られているのだよ』
...と。

これにて
北海道ツーリングは終わりを告げる。
しかし...
今この瞬間から、
次の「旅」に繋げる為の日常を
1つ1つ大切に過ごしていこうと思う。
次の「旅」と言う名の五線譜には、
どの様なメロディーを刻むべきなのか。
「旅」という
人生の最後の五線譜には...
「後悔の欠片もない」
素晴らしいフェルマータを記せるように…。

そして、
「風の吹くまま、気の向くまま」
に私はまだまだ走り続ける。


大橋卓弥/はじまりの歌
とても素晴らしい楽曲です。
宜しければ、
このツーリング記と共にお聴き下さい♪

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連記事】
【NORTH ISLAND HOKKAIDO ♪】<2012年7月11日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 上陸編♪ -】<2012年7月26日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北限を目指せ!稚内到達編 ♪ -】<2012年7月27日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北限を目指せ!利尻島上陸編 ♪ -】<2012年7月30日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北限を目指せ! 礼文島上陸編 ♪ -】<2012年7月31日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北の楽園編 ♪ -】<2012年8月1日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 幸福(前編)♪ -】<2012年8月2日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 幸福(後編) ♪ -】<2012年8月3日更新>

【関連リンク】
【札幌 藻岩山ロープウェイ】-公式HPー
【新日本海フェリー】-公式HPー





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 幸福(後編) ♪ -】

2012-08-03 | TOURING

Web-yoshy'sGarageへようこそ♪管理人のヨッシーです(^^)ニコ

2012年の夏旅(ロングツーリング)
北の大地は「北海道ツーリング」の
ツーリング紀行第7夜の始まり

北海道ツーリング記も
第7夜まできました♪
ここまで長いお付き合を
本当にありがとうございますm(_ _)m
ここまで
『幸福(しあわせ)』という
キーワードと共にツーリング記を
お届けしていますが、
『幸福(しあわせ)』の形は
人それぞれ違いがあるもの...。
しかし、
『幸福(しあわせ)』を願わない人は
きっといないのではないかと思います。
幸せを願う気持ちというものは必ずしも
自分に対しての
『幸福(しあわせ)」ダケでは
ないのではないでしょうか…。

今宵のお話しは、
『幸福(しあわせ)』
この言葉を
ヨッシーが大切にしている
全ての人に贈りたいと思います。

...と言うことで第7夜は、
函館を出立し
松前より江差を巡り、
『幸福(HappyWedding)』
そして登別までをお届けします♪

7月21日am6:00-
「函館駅前より函館朝市方面を望む」
目覚めると函館は雨…。
結婚式を挙げるために
函館入りするツーリング倶楽部の会長とは
夜に一杯(前夜祭を)やろうと約束しているので、
約束の時間までに
松前から江差を巡ろうと思っていたのですが、
流石にこの天気では
気持ちも萎えるというものです。┐( -"-)┌ヤレヤレ...

お宿で考えていても仕方ないので
取りあえず…、
函館朝市「どんぶり横丁市場」まで
朝食を食べに出掛けてみました♪
お店が多く
どのお店に入るか迷いましたが、
偶然店先の「生け簀(いけす)」の中に
業者さんがイカを入れに来ていた
「馬子とやすべ」さんに決定♪
当然ですが、
「生け簀」にイカを入れたばかりなのですから
提供されるのは
「新鮮なイカ」に違いないでしょ♪
早朝から三色丼(海胆・いくら・蟹)や
海鮮丼などは重たいので...
シンプルに「いか刺し定食」を注文♪
白飯と透明感のある「いかの刺身」...
「ワカメの味噌汁」が最高の取り合わせでした♪
あー『幸福(しあわせ)』。
 

合羽を着てのツーリングも、
なんだか気乗りしなかったので(笑)
午前中は「函館観光」をすることにしました♪
向かったさきは...。
『五稜郭(ごりょうかく)タワー』
五稜郭タワーは、
五稜郭築城100年を記念し
昭和39年(1964年)年12月に
初代タワー(高さ60m)が建造されました。
旧タワーは市民や観光客の皆様の目を通して、
41年間に渡り親しまれてきましたが、
新タワー完成によりその使命を新タワーに託し、
平成18年(2006年)年6月に解体されました。
平成18年(2006年)4月1日に
オープンした新タワー(2代目)は
高さ107m(避雷針髙)となり、
展望台からは函館山や津軽海峡、
横津連峰の山並み、
そして特別史跡「五稜郭」の大地に輝く
星形の眺望を見ることができます。
展望台には、
五稜郭の歴史が学べる展示スペース
「五稜郭歴史回廊」や
強化ガラスの床で下が見える
「シースルーフロア」「売店」「カフェスタンド」
などがあります。
新タワーでは建物自体が
「五稜郭」に対するこだわりを表現しています。
展望台は五角形、
塔体の断面も星形を採用、
徹底して五稜郭と星形をモチーフにしています。
- 五稜郭タワー公式ウエブサイトより -

五稜郭タワー展望台よりの眺望。
『特別史跡五稜郭跡』
〇五稜郭の場所
五稜郭は、
函館山から約6km離れた
函館市のほぼ中央となる場所にあります。
この場所は、
ちょうど「浅いすり鉢の底」のように
低くなっている所となります。
この五稜郭のある周辺は、
今から約150年前の江戸時代終わり頃、
箱館が開港された時は、
たくさんの「ネコヤナギ」が生えていたようです。
このため別名「柳野(やなぎの)」と呼ばれていたように、
当時は至る所が水はけの悪い湿地だったようです。
五稜郭は、函館市五稜郭町と本通1丁目にあり、
地図上の位置では
北緯41度47分49秒
東経140度45分24秒にあたります。
〇五稜郭の形状
五稜郭という名前がついたように、
稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの角があり、
星形の五角形となっています。
この上には土塁が造られ、また石垣も積まれ、
五角形となる土塁と石垣の周りには水堀があります。
さらに、
この星形の土塁の南西側には
半月堡(はんげつほ)または
馬出塁と呼ばれる三角形状の土塁があり、
その周りもまた水堀となっています。
五稜郭のような珍しい形は、
約500年前の16世紀頃のヨーロッパで考えられ、
その後、
ヨーロッパの各地に造られた
「城塞都市(じょうさいとし)」をヒントにしたものです。
そこからこの形を「西洋式土塁」と言っています。
また、
このような形の五稜郭は、
日本では函館市の五稜郭と
長野県佐久(さく)市の龍岡城(たつおかじょう)の
2か所だけとなっています。
五稜郭は南西側が正面側で、
一の橋と二の橋という2つの橋を渡って
五稜郭の中に入ります。
また、
この五稜郭の中を通り北側にある裏門橋を渡り、
五稜郭の外へと通じています。
尚、五稜郭が造られた当時の絵図面には、
橋が全部で5か所あったように描かれています。
現在は3か所の橋がありますが、
残り2か所についてはどうやら
明治2年(1869)の箱館戦争の時に
外されてしまった様です。
◯五稜郭の大きさ
五稜郭内の出入口にあたる所には、
外から五稜郭の中の様子を見えなくするための
土塁の「見隠塁(みかくしるい)」があります。
これらは、
出入口の3か所にあり、
正面と左右の両面には石垣が積まれています。
この大きさは、
長さ約44m・幅約14m・高さ約4mと、
3か所ともほとんど同じような形です。
また、
五稜郭を形作る土塁は「本塁(ほんるい)」といい、
この土塁は、
幅約27mから30m・高さ約5mから7mで、
出入口にあたる正面や通路となる所は
石垣積みとなっています。
この石垣の中で、
正面側の石垣の一番上には石が一列
飛び出しているところがあります。
これは「はね出し」や「武者返(むしゃがえ)し」
または「しのび返し」と呼ばれるもので、
五稜郭の石垣の大きな特徴の一つです。
さらには、
本塁と水堀の間には
幅約10m・高さ約2mの「低塁(ているい)」と呼ばれる
土塁もあります。
五稜郭の高さ(標高)は、
13mから16mほどで、
ほとんど平らな地面となっていますが、
もともと湿地であったために
雨水が溜まりやすい所となっています。
ただ、
平らといっても裏門側の北側が少し高く、
正面の南側にかけて少しですが傾きがあります。
五稜郭の正面側に低い土手が見られますが、
これは五稜郭が造られた時、
堀からあげられた土を盛ったもので
「長斜坂(ちょうじゃざか)」と呼ばれています。
五稜郭の大きさは、
堀の内側は約125,500平方メートルと、
東京ドームの約3倍の広さがあります。
また、
水堀は約56,400平方メートル。
さらに堀の外側で史跡指定の所は
約69,000平方メートルの広さがあります。
水堀の幅は
最大約30m・深さは4mから5mで、
この堀の外周りは
約1.8km長さとなっています。

五稜郭タワー内には
「土方歳三」の銅像があります。
土方歳三といえば、
言わずと知れた幕末の幕臣「新撰組副長」。
鬼の副長と称されるほど恐れられ、
戊辰戦争では旧幕府軍指揮官の1人として戦い
この函館「函館五稜郭防衛線」にて
戦死した事はあまりに有名です。
ここ五稜郭では毎年、
「土方歳三コンテスト全国大会」が催されるほど
いまだに人気が絶えません。
また五稜郭内には、
幕末の北辺警備と
対外折衝の重責を担った「函館奉行所」が
140年の時を越えて忠実に再現されました。
現在の最高の技術と材料を駆使し、
当時の建築を忠実なまでに再現した
「函館奉行所」は必見の価値ありありです。

五稜郭を満喫した後は...
土方歳三「最期の地碑」に行ってみました♪
新撰組副長「土方歳三」...
最期の地は諸説あるようですが、
最も有力とされるのが
「一本木関門」のあった若松町とされています。
今でも真新しい供花が手向けられているあたりが
土方歳三の人間性をあらわしているのではないでしょうか。
『土方歳三「最期の地碑」』
新撰組副長の土方歳三が
榎本武揚率いる旧幕府軍に合流し
箱館に入ったのが、
1868年(明治元年)のこと。
翌年の旧暦5月11日(現在の暦で6月20日)、
新政府軍による箱館総攻撃の日に
土方歳三は戦死しました。
土方が銃弾に倒れたといわれる
場所のうちのひとつとされるのが
「一本木関門跡」になります。
この地には
「土方歳三最期の地碑」が建っています。
函館駅から歩くと15分ほどで、
函館市総合福祉センター
「あいよる21」の敷地内にあり、
見学は自由(無料)となっています。

『金森赤レンガ倉庫』
明治期に
渡邊熊四郎が創立した「金森洋物店」が
起源の倉庫群で、
現在ではショッピングモールや
ビアホール・レストランが入居する
函館の観光名所となっている。

函館市内を観光をしているうちに、
徐々に天候も回復してきたので
ツーリングにでかける事にしました。d( ̄▽ ̄)δ⌒☆OK♪
国道228号線を
函館湾沿いに走って行くと...。
海上に約1800m突き出した
長いベルトコンベアーが現れます。
これは上磯にある
「太平洋セメント」が工場から
海上の運搬船まで直接セメントを積み込むための物で
その巨大さは圧巻のひと言です♪⌒ヽ(*゜O゜)ノスゴイ

郷土(松前郡福島町)の誇りと言えば
この力士なのではないでしょうか。
相撲ファンのヨッシーは迷うことなく
記念館に立寄ります♪
『横綱千代の山、千代の富士記念館』
福島町出身の
二大横綱である千代の山、千代の富士の記念館。
館内には九重部屋の土俵が再現され、
両横綱の優勝杯や化粧回しなどが展示されている。
「横綱の里ふくしま」のシンボルとなってる。

松前郡福島町は
道産子初の横綱、
第41代横綱「千代の山」。
相撲界初の国民栄誉賞受賞の
第58代横綱「千代の富士」の故郷であり、
道の駅「横綱の里ふくしま」の横に
「横綱千代の山、千代の富士記念館」は
建てられています♪
館内にあるテレビでは
「千代の山」と「千代の富士」の
取組み(名勝負)がVTRで視聴できます♪
相撲ファンには堪りません♪

-「千代の富士」を紹介するコーナーー
「千代の富士」の
断髪された大銀杏(おおいちょう)や
優勝賜杯や化粧回しなどが展示され見所満載です♪
さらには...
日本相撲協会より「千代の富士」を
横綱に推挙する事を伝達する文面。
この紙質が驚くほどに高級なことに
横綱という「格」を感じました。
そして「横綱(よこづな)」。
「横綱」とは、
大相撲の力士の格付け(番付)の
最高位の者だけが腰に締める事を許される
「白麻製の綱」を横綱と呼びます。
力士の「横綱」という呼称は
この「綱」が由来するものなのです。


館内に再現された
「九重部屋」の稽古場。
毎年夏、
「九重部屋」が合宿にこの地を訪れる際に、
この土俵で稽古する風景も見れるそうです♪
土俵の中央には盛り土がされており、
神聖な雰囲気が漂っていました。
相撲ファンのヨッシーは、
『幸福(しあわせ)』な一時を
過ごす事が叶いました♪

記念館を後にし向かった先は、
城好きは絶対に訪れておきたい
城郭のひとつなのではないでしょうか...。
『松前城』
戊辰戦争で旧幕府軍(土方歳三が率いていた)との
戦いで落城した松前城天守は、
残念ながら太平洋戦争後に焼失。
松前城(1854年築城)は、
日本式城郭としては最終期の物で
「日本最北」そして...
「北海道唯一の日本式城郭」となります。
尚、現在の天守閣は町民の切なる願いと、
全国からの善意により
1961(昭和36)年に再建されたもとなります。
ー 北海道松前藩観光奉行HPより -

ここ松前を過ぎた辺りより、
国道228号線は
「追分ソーランライン」と呼ばれ、
日本海を望む快適な
シーサイドラインとなります。(*^-゜)vOK♪
いよいよ
民謡「江差追分」や「戊辰戦争の歴史」で有名な
江差町に入ってきました♪

『江差港マリーナの開陽丸』
開陽丸は
幕末期に江戸幕府が所有していたオランダ製の軍艦で、
戊辰戦争では旧幕府軍の旗艦として働いた。
旧幕府軍が松前城を奪取したのち、
開陽丸もその護衛のため
江差沖に向かったのですが、
土地特有の「タバ風」と呼ばれる
風浪に押され座礁し、
岩礁に乗り上げた開陽丸は
江差沖にて沈没した。
1974(昭和49)年になり、
文献から沈没位置を推定し
潜水調査を行い「大砲・弾丸・火薬缶」等の
開陽丸の遺留品が引き揚げられた。
これを機に、
オランダに保管されていた
設計図に従い開陽丸を復元するプロジェクトも開始。
江差港マリーナ(開陽丸青少年センター)の
復元軍艦内にて、
引き揚げ遺留品は展示されています。
- 開陽丸青少年センターHPより -


江差港マリーナ近くの
かもめ島にある瓶子岩(へいしいわ)を見学♪
入江に立つ瓶子岩...
みればみるほどこの岩が
なぜ倒れずに立っていられているのか
不思議でなりません...。
『かもめ島と瓶子岩』
かつて、
かもめ島がまだ「弁天島」と呼ばれていたころ、
天然の良港を築くこの島は
ニシン漁や北前船交易の舞台であった。
江差の歴史は
この「かもめ島」から始まったと言っても
過言ではありません。
そして今、
檜山道立自然公園の特別区域に指定される
この自然の小島を空から見下ろすと、
海抜20m・周囲2.6kmの
鴎が羽を広げた様な形をしており、
江差のシンボルとして
多くの人に愛され親しまれてるのです。
その自然の入江に、
奇岩「瓶子岩(へいしいわ)」があります。
瓶子とは「小さなビン」の意味で、
今から500年ほど前に
ニシン漁が不漁続きとなり、
飢餓に至った時
折居婆(おりいばあさん又は於燐姥おりんばば)が
かもめ島で、
白髪の老翁からもらった
「神水」を海に注いだところ...
たちまち海に「ニシンが群来」したという。
その「神水」を入れていた瓶子(へいし)が岩とり
瓶子岩になったとの伝説が残る
景勝地となっています。

次に訪れたのが...
江差を代表する
ニシンの網元建築(ニシン御殿)である「横山家」。
「横山家」では、
「ニシン蕎麦」を味わう事もできます♪
横山家とオートバイとの大きさを比較すると...
ニシン御殿の大きさが
ご理解いただけるのではないでしょうか。
『横山家』
ニシン漁で栄えていた江差の地で、
横山家は1786年(天明6年)
漁業と商業(回船問屋)を営む網元で、
「明神丸」という北前船(きたまえぶね)を所有し、
小さな船に荷物を移して運ばせていました。
歴史的建物となった民家が多い中で、
現在も8代目が住んでいる
貴重な建物が「横山家」となります。

「横山家」より少し離れた場所にある、
マニアックな場所に訪れてました♪
その場所は、
土方歳三ファンには
「超穴場的」な場所となります♪
この場所を知らない人も多いかも?
少し小高いこの場所より、
美しい江差の海を眺めると...。
「榎本武揚」や「土方歳三」を身近に感じる事が
できるかもしれません♪
『土方歳三「嘆きの松」』
土方歳三は、
函館戦争の最中に江差に来ています。
鷲ノ木(現:森町)から上陸した土方歳三は、
五稜郭(函館市)より福山城(松前町)を経て
陸上から江差に進軍しました。
軍艦「開陽丸」もあわせて
江差沖に到着するも、
明治元年11月15日江差沖にて座礁沈没。
それを見た土方歳三は、
「旧檜山爾志郡役所」前にある松を
「こぶし」で叩き嘆いたそうです。
松の幹が曲がっている部分が
瘤(こぶ)の様になっているのは、
「土方歳三の叩いた跡」だと
現在に伝えられています。(江差百話より)

シーサイドライン沿いにある
道の駅「江差」にある繁次郎像。
何故だかこの「繁次郎像」を見ていると
ほのぼのとした感じになり、
とても癒される場所です♪
「江差の繁次郎」については
下記にリンクを貼っておきますので、
そちらをご覧下さい♪
ー 江差町公式HP -
『江差の繁次郎像』
繁次郎は、
江差に実在した「とんち名人」。
「笑え わらえ へば ええごと ある」と
像には刻まれています。

文化と歴史...
そして美しいシーサイドラインが続く「江差」。
なだらかに続くシーサイドラインは
ツーリングには最適なルート。
道南の隠れた魅力が「江差」にはあります。
オートバイ乗りには函館まで戻る
峠道もきっと楽しめるのではないでしょうか(笑)
さて...
ここで函館のB級グルメの紹介(笑)
『ラッキーピエロ』
函館周辺にチェーン展開中している
ファーストフード店。
函館界隈の若者はマクドナルドよりも
この「ラッキーピエロ」へ行くようですので、
ヨッシーも行ってみました♪


「おもちゃ箱」をひっくり返した様な
店舗外装にも驚ろかされますが...。
エルビス(プレスリー)のフォトアルバムや
アメリカングッズ満載の内装は真に、
オールディーズテイスト満載♪
ハンバーガーにホワイトクリームを掛けた
「函館SnowBurger」や
ダントツ人気No.1の
「チャイニーズチキンBurger」。
デミグラスソースと
チーズがかかった「ラキポテ」...。
他店では類をみない
「Hamburger」が癖になりそうです♪
Hamburger以外も
「オムライス」や「カレーライス」もあります。
とても楽しむことができます。
函館限定の地域密着型の
店舗運営に拘っている様ですので、
函館へ訪れた際には、
ラッキーピエロに立寄ってみることを
お薦めします♪

松前から江差を巡り...
函館市内に戻ってきました♪
お宿に帰着しほどなくして
倶楽部の会長より連絡が入り...
市電に乗り「金森赤レンガ倉庫」へ向かいます♪
金森赤レンガ倉庫にある「BeerGarden」で
お二人のこれからの
『幸福(しあわせ)』を願い...
「結婚祝賀会」をして盛り上がりました♪
故郷より遠く離れた地で
ツーリングをしながら
仲間の『幸福(しあわせ)』を祝える。
こんな素敵なことはありません。
温かい気持ちに包まれながら
函館の夜は更けてゆくのでした…


7月22日am9:30-
前夜の祝賀会の席でam10:00過ぎに、
教会の階段を降りてくると聞いたので、
それまでの時間、
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2で
函館のベイエリアを巡ります♪
昨晩食べた「ラッキーピエロ」さんの本店♪
そしてお隣は...
函館の「やきとり弁当」で有名な
「ハゼガワストア」さんになります♪
なんだか凄い取り合わせです(笑)

『二十間坂』
その名の通り、
道幅が二十間(約36メートル)ある。
何度も函館を襲った
大火に備えて整備されたもの。
冬期にはライトアップされ、
明治館前まで続く
イルミネーションを楽しむことができる。
長さの単位である1間(けん)が1.81mで、
その道幅が20間(約36メートル)に相当するのが語源。
1879(明治12)年の大火後、
防火帯として整備されました。
当初は、
木が多く茂っていたことから「緑坂」
または付近に
大工や工人が多く住んでいたために
「大工町坂」と称されていたこともありました。
1900(明治33)年には、
道幅の広さからか、
函館山要塞に備える大砲を
搬送するのに利用されたそうです。
現在では、
黒っぽい石が規則的に敷き詰められ、
その美しさがロマン漂う町並み形成の
一端を担っています。

am10:00-
会長が結婚式をあげる
金森赤レンガ倉庫群の中の
「アフィーテ函館」に到着しました♪
教会の屋根上に吊るされた
「幸せの鐘」が
お二人への「祝福の調べ」を奏でる中、
階段を降りてくる幸せそうなお二人を
ご家族の皆さんと
「フラワーシャワー」でお祝いします♪
素敵なウエディングドレス姿の花嫁さんの横で
オイラの服装といえは...
ジャケットはジャケットでも
ライダーズジャケットです(滝汗)
お二人とご家族の方達には
事前確認を取ってあるとはいえ、
やはり場違い感は否めませんでしたが...、
ライダーズジャケットは
ライダーの正装ということで
笑ってお許し下さいませm(_ _)m


お二人の
『幸福(しあわせ)』な笑顔を
見届けて函館を後にします。
道央自動車道「森IC」まで戻り
長万部(おしゃまんべ)に向かい...。
蟹身の駅弁で有名な
「かにめし本舗かなや」さんで昼食です♪
(ドライブインかなや)

「筍の千切りが混ぜられた蟹フレーク」が
白飯の上に
「これでもか」とのせられている姿は
駅弁(箱入り)のそれと同様なもの♪
この蟹フレークは
蟹本来の「うま味」が凝縮され...
口当たりも「しっとり」としているので
とても美味しくいただけます。
デパートの催事で売られているものより
長万部の店売りの方が美味い様に感じますので、
長万部に来たら「駅弁かなや」さんに
立寄られることをお薦めします♪

昼食を済ませ
国道230号線を北上。
道南にだって他の地域に負けないだけの
直線道路は存在します。( ̄∀ ̄*)クスッ♪
しかし...
当然のことではありますが...
速度超過に注意して走行下さい

この道を少しゆくと…。
第38代WBCフライ級チャンピオン
「内藤大助」さんの出身地でもある
「豊浦町」にでます♪
道の駅「豊浦」には、
内藤大助さんの記念品の数々を
無料で展示されています。
ボクシングファン成らずとも、
この展示品の数々は見応えありました♪

いよいよ
北海道宿泊最終日という事もあり、
安宿ではなく
「登別温泉」で疲れを癒そうと思い
オロフレ峠に差し掛かると…
「酷い濃霧」に視界を遮られてしまいました(汗)

ヨッシーは過去に、
山形県の「蔵王エコーライン」で
霧に巻かれ...、
目の前の自分の手すら見えない
視界0mという恐怖体験しているので、
この程度の「濃い霧」程度は
大丈夫なのですが...、
危険回避のために
峠のパーキングエリアに
急遽避難することにしました。
PAでいつ引くとも限らない
「霧」を眺めていた時...。
ふとこんな事を感じたのでした。
会長の結婚式に参列した日の最期が
美しい花嫁さんが着ていた
ウエディングドレスと同じ色の
『純白』の霧なのかと思うと...
何故だか「濃い霧」も美しく見えました(笑)

そうそう、
結婚式前日に皆で盛り上がった、
「金森赤レンガ倉庫」での
結婚祝賀会の席で...

お二人がこれから歩む人生の
『幸福(しあわせ)』を
「愛国から幸福」ゆきの切符に願いを込めて、
ご結婚の記念にお渡ししました♪
そうです...
この切符をプレゼントする為に
「愛国駅」に訪れたのでした♪
『幸福(しあわせ)』ってイイナ♪

次回第8話ー感動の最終話。
「NORTH ISLAND HOKKAIDO - 最終回♪ -」を
ご期待下さい♪

では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しをお待ちしております♪

【関連記事】
【NORTH ISLAND HOKKAIDO ♪】<2012年7月11日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 上陸編♪ -】<2012年7月26日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北限を目指せ!稚内到達編 ♪ -】<2012年7月27日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北限を目指せ!利尻島上陸編 ♪ -】<2012年7月30日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北限を目指せ! 礼文島上陸編 ♪ -】<2012年7月31日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 北の楽園編 ♪ -】<2012年8月1日更新>
【NORTH ISLAND HOKKAIDO - 幸福(前編)♪ -】<2012年8月2日更新>

【関連リンク】
【函館朝市どんぶり横丁広場】ー公式ウエブサイトー
【五稜郭タワー】-五稜郭タワー公式ウエブサイトー
【横綱千代の山、千代の富士記念館】ー北海道福島町観光協会-
【松前城】ー北海道松前藩観光奉行-
【開陽丸】ー一般財団法人・開陽丸青少年センターHPー
【江差の繁次郎】-江差町公式HPー
【ラッキーピエロ】-函館のB級グルメ-
【かにめし本舗かなや】-公式HPー




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする