goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望5070(NGC3842、Abell1367 in Leo)

2025-05-17 | SeestarEtc
しし座(Leo/レオ)
1、NGC3842 楕円銀河:しし座銀河団(Abell1367)の中心メンバー。これまで発見された最大のブラックホールを含む。詳しくは、NGC 3842 - Wikipediaを参照。
2、Abell1367(しし座銀河団):約3億3000万光年離れた銀河団。少なくとも70の主要な銀河があり、かみのけ座超銀河団を構成する2つの主要な銀河団の1つ。詳しくは、Leo Cluster - Wikipediaを参照。

Seestar S50 EQモード、30秒露光

1、NGC3842
画像イ、4/18、5分のライブスタック。NGC3842は中心あたり。
観望の目標はAbell1367なのですが、多分Abell1367では検索できないと考え、取りあえずNGC3842で導入してライブスタック。アノテーションができるのを待ちます。
画像ロ、アノテーション

1枚目でアノテーションが可能になりました。
しかし、どれがどれだか、はっきりとはわからないのでピンチアウトで拡大。
画像ハ、ライブ画面ピンチアウト拡大
NGC3842が写っていることが確認できたので5分間のライブスタック。
画像ニ、5分間のライブスタック、アノテーションあり


2、Abell1367
銀河団なんだから、銀河が画面いっぱいにあった方が良いなと考え(^^;
SkyATLAS(星図)に戻り、少しズラして観望位置を変えます。
画像ホ、導入位置
今回は運良くズラしても表示はNGC3842のままでした。
そしてライブスタックに入ります。
画像ニ、15分のライブスタック

画像ホ、アノテーション
SkySafariのアノテーション円の1/4ぐらいしか写ってないのですが、
今回はこんなところで(^^;

画像ヘ、導入位置広域

参考資料等