神余の祭り・日吉神社の神輿(館山市) 2013-07-23 | お祭り2013~ 日吉神社境内 左右に大きく揺らします。 急な階段を下りて地区へ 神輿の彫刻は 三代後藤義光とのことで 素晴らしかったです。 館山市神余(かなまり)の祭りを見に行きました。激しく左右に揺すったり 高くさしあげたり 勇壮で迫力ありました。賑やかな祭りで 感動しました。 神余の神輿の彫刻の画像はこちらです。
ツルバキア(ソサエティガーリック) 2013-07-23 | 花 畑の隅にずーっとツルバキアが咲き続けています。葉っぱはニラのようで ニラやニンニクの香りがします。そちこちで見かけますが 名前があまり知られていなくて 検索して ようやく名前が分かりました。植えっぱなしでいいし 花の期間が長いので とても楽しめます。
神余(かなまり)のかっこ舞(館山市神余の日吉神社にて) 2013-07-22 | お祭り2013~ 館山市神余の日吉神社拝殿 神余(かなまり)日吉神社の祭りで 神余かっこ舞(館山市指定無形民俗文化財)が奉納されました。2匹の雄獅子と1匹の雌獅子が 腰につけた鞨鼓を叩きながら 激しく舞い踊りました。雨乞いと五穀豊穣を願う舞いとのことでした。時代の流れの中で 幾度となく中断されましたが 昭和47年に あすなろ会によって 復活されたとのことです。暑い中 本当にお疲れ様でした。素晴らしかったです。
ゴーヤ(ニガウリ) 2013-07-22 | 野菜・果物 ニガウリが獲れました。苦いのがちょっと苦手ですが 炒めて味付けしてから 卵でとじて食べています。ネットでレシピを検索したら いろいろあるようで 今年は新しい料理にも 挑戦してみます。
千倉の祭り2日目・屋台と山車(南房総市千倉) 2013-07-20 | お祭り2013~ 千倉の祭り2日目の 山車や屋台が 千倉漁港に集まったところを 見に行きました。南千倉 熊野神社の山車 寺庭 八幡神社の屋台 平舘 神明神社の山車 川口 鹿嶋神社の屋台 北千倉 千倉神社の山車 荒磯魚見根神社の屋台 どちらも彫刻や幕が見事で 祭囃子の競演がとても賑やかでした。活気があり 見ていて感動しました。
千倉の祭り1日目・神輿(南房総市千倉) 2013-07-19 | お祭り2013~ 谷津 高家神社 寺庭 八幡神社 南千倉 熊野神社 北千倉 千倉神社 岡瀬田 八幡神社 川口 鹿嶋神社 平舘 神明神社 子供神輿 平舘 山車 南房総市千倉の祭りの1日目を見に行きました。夕方7地区の神輿が 千倉漁港に集まりました。どこの神輿も 凄い迫力でした。腰を落として神輿を下げたり 飛び上がって神輿を上げたり 高くさしたり 本当に見応えあり 素晴らしかったです。
和田海発子安神社の祭り・神輿(南房総市和田) 2013-07-18 | お祭り2013~ 和田町海発にある子安神社 初代後藤義光作の彫刻が見事な神輿 子供神輿も立派でした。 腰のひもが カラフルで鮮やかでした。 地面すれすれまで下げたり 高くさしたり 見事でした。 神社から地区内へ としまや弁当付近 南房総市和田海発の子安神社の祭りを見せて貰いました。初代後藤義光の彫刻が全面に施された見事な神輿でした。腰に鮮やかな紐を巻き 大きく神輿を上下させ 威勢が良くて 迫力ありました。子供さんも大勢で とても賑やかでした。いいお祭りですね。有難うございました。神社の彫刻も見事でしたので また今度ゆっくり見せて貰いたいです。
千葉市のマンホールのふた 2013-07-18 | その他 千葉駅前の歩道で 千葉市のマンホールのふたを見ました。市の鳥「コアジサシ」 市の木「ケヤキ」 市の花「オオガハス」が描かれていました。 館山市のマンホールのふたは 太陽と海のデザインです。市ごとに特色があり 見て楽しいですね。
長須賀の祭り・屋台(館山市) 2013-07-17 | お祭り2013~ 手古舞さん 暑い中お疲れ様でした。 長須賀の本通りにて わくわく広場にて 大きくて立派な屋台です。屋根の上の鳳凰が見事です。 島原の踏切付近 長須賀の祭り2日目。屋台の引き回しを見ました。大きくて彫刻が見事で立派な屋台です。暑かったけど皆さん元気で活気があり とても賑やかでした。 前日の神輿の様子はこちらです。
西洋ノコギリソウ(別名ヤロー・アキレア) 2013-07-17 | 花 ウォーキングの途中立ち寄った友人宅に 西洋ノコギリソウ(別名ヤロー・アキレア)が咲いていて 綺麗でした。宿根草で毎年咲いてくれるので 嬉しいですね。キク科。