goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

安房拓心高校 拓心祭2008

2008-12-17 | 風景


千葉県立安房拓心高等学校






生徒さん達が作った新鮮野菜やシクラメンがとても安く売られていて シクラメンを1鉢買った。



写真展   どれも見事だった。



ギターの演奏   とても楽しそうだった。



書道 篆刻展



生け花展



調理室で 模擬店で販売するサンドイッチなど作っていた。


安房農業高校から 安房拓心高校に名前が変わってから 5回目の拓心祭があり行ってきた。各クラスと 部活の発表が活気があり とても良かった。生徒さんが育てたシクラメンと バザーで米を10キロ買った。あいにくの雨で寒かったせいか 模擬店の豚汁が売り切れてしまい 残念だった。畜産 園芸 土木 調理 文理 どの科も将来役立ちますね。楽しかったです。
 

日本水仙

2008-12-16 | 



畑の周りの 日本水仙が咲き始めた。彼岸花科。地中海沿岸原産。平安末期に中国から渡来。福井県の県花。とてもいい香りがする。


館山吹奏楽団定期演奏会2008

2008-12-16 | 千葉県南総文化ホール















千葉県南総文化ホールで 館山吹奏楽団 2008 第29回定期演奏会があり聴きに行った。マーチ クラシック ポップスと色々な曲が演奏され 楽しかった。高校野球でよく聴く「栄冠は君に輝く」から始まり 「クリスマスフェスティバル」までどの曲も素晴らしかった。団員の皆様有難うございました。




芝山仁王尊観音教寺(山武郡芝山町)

2008-12-15 | 神社・仏閣


山門






奉納された大わらじ



山門の壁に 龍の彫刻が沢山あった。

 

本堂



水屋



不動堂



本堂



三重塔



三重塔の彫刻


山武郡芝山町にある 芝山仁王尊観音教寺にお参りした。とても大きな立派なお寺だった。江戸時代から火事・泥棒除けの仁王様として有名とのこと。山門や本堂 三重塔の彫刻も見事だった。初詣は凄く賑わうとのこと。



芝山公園・旧藪家住宅(山武郡芝山町)

2008-12-14 | 風景











旧藪家住宅  千葉県指定有形文化財  江戸時代の名主の家






旧藪家住宅内部  囲炉裏やかまどもあった。




山武郡芝山町の芝山公園に行った。15ヘクタールという広大な園内には 梅ノ木園や芝生園 野球場や ミニアスレチックがあるとのこと。入り口には はにわのモニュメントが幾つもあり出迎えてくれた。奥には 千葉県指定有形文化財の 旧藪家住宅があり とても落ち着いた雰囲気の公園だった。

芝山古墳・はにわ博物館(山武郡芝山町)

2008-12-13 | 風景














古墳時代の竪穴式住居






古墳時代の衣装


千葉県山武郡芝山町にある 芝山町立 芝山古墳・はにわ博物館を見学した。千葉県内でも芝山町一帯は特に遺跡が多く 人物や動物 道具などをかたどった形象埴輪が 古墳の周りから多数発掘されたそうです。発掘された物を見ていると 古墳時代の様子が見えてきますね。 毎年11月には 「はにわ祭」があるそうです。

愛宕神社(南房総市千倉)

2008-12-12 | 伊八めぐり


















南房総市千倉にある愛宕神社にお参りした。階段を上ったちょっと高いところにあった。ネットで検索した時の写真は 萱葺き屋根だったが 新しい神社に建て替えられていた。案内板では波の伊八や後藤義光の彫刻が 指定有形文化財とのことだったが どれがそうなのかよく分からなかったが 向拝や建物の周りの彫刻が見事だった。

シクラメン・ネオゴールデンガール

2008-12-11 | 



ジャスコの花屋さんで クリーム色のシクラメン(ネオゴールデンガール)が売られていた。登録名イエローガールとのこと。中心のピンクと淡い黄色の花びらが綺麗に調和していた。クリーム色のシクラメンを初めて見た。とても綺麗だった。

清水渓流広場(君津市)

2008-12-10 | 風景


















きみつふるさと物産館からちょっと鴨川よりの所にある 清水渓流広場に寄った。雑木林やもみじが紅葉していてきれいだった。川の中に木で作った遊歩道があり もみじの紅葉を見ながら歩いた。