日々あれこれ

デジカメ日記

藻原寺(茂原市)

2009-12-11 | 伊八めぐり


山門



本堂






茂原市指定有形文化財  本堂唐門向拝彫刻



製作年は天保13年(1842年)と言われています
二年後の弘化元年(1844年)清澄寺の仕事をしていますね。

 銘 安房国長狭郡打墨住
   二代目武志伊八郎信常
   嫡男武志伊八郎信秘

又銘には信秘も連ねていますから共同作かも…   とmaruchanさまより教えていただきました。

             



























本堂内  金箔の欄間や白い木鼻



鐘楼と周りの彫刻






子育観音


茂原市にある藻原寺にお参りし 二代目武志伊八郎信常と嫡男武志伊八郎信秘作の彫物を見せて貰いました。向拝の龍三態の図 立派で凄かったです。とても感動しました。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
藻原寺 (笛男)
2009-12-11 07:43:23
!(^^)!ピンポーン

おはよう御座います。

流石、波の伊八の息子。
龍の躍動感が違います。
そして波がやっぱり!イイですねぇ~~。

ネットで保護してるところを見ると、
ここの住職さんは、この掘り物を大切にしてるのが伺えます。
返信する
笛男さんへ (yoshi)
2009-12-11 11:03:05
笛男さんお早うございます。
本当に見事ですね。
山門も特徴あり目立ちましたが
向拝の彫刻は 本当に見事で
龍が生きているようですした。
文化財の保護は大変なんでしょうね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
Unknown ()
2009-12-11 17:20:24
いつも素晴らしいお寺を見せてもらい感動しています。
茂原市の藻原寺も旧いお寺のようで、ここにも二代目伊八の彫刻が見られるのですね。
鐘楼の周りの彫刻も豪華です。
新しい山門や子育観音も建ち住職さんの力の入れようがうかがえますね。
返信する
Oさんへ (yoshi)
2009-12-11 18:06:03
Oさんこんばんは。
とても立派なお寺で
彫刻ももの凄くて驚きました。
波の伊八同様 二代目の彫物も凄いですね。
山門も近代的で立派ですね。

茂原方面に出かけたときは
是非お参りしてみて下さい。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
今晩は~ (祭愛人)
2009-12-11 18:06:03
yoshiさん&奥さん
こんばんは~です

今日は朝から冷たい雨で寒い1日でしたねぇ~

わぁ~~凄い立派なお寺ですねぇ~
山門も立派で目立ちますねまた彫刻が物凄く見事ですね私的に今まで見せて貰った中でここの彫刻が一番見事に思います
画像で見ても凄さが分かりますから実際に見たら凄いんでしょうねぇ~
ずっと見ていたい位になっちゃうかな……

何時も見事な彫刻見せて貰って有り難うございます m(__)m お辞儀



今日は寒い雨の1日お疲れ様でした m(__)mお辞儀
飲んで温まって寝る時は暖かくして風邪引かないように暖かくして
お休み下さいね

では私も


返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2009-12-11 18:24:06
祭愛人さんこんばんは。
雨降りで大変でしたね。お疲れ様でした。

立派なお寺で 彫刻が見事でした。
正面に三体 額の後ろにも一体
生きていて今にも動き出しそうな感じでした。

有難うございます。
祭愛人さんも暖かくしてお休み下さい。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
Unknown (maruchan)
2009-12-11 19:32:36
藻原寺向拝彫刻は信常の代表作の一つですよ。
製作年は天保13年(1842年)と言われています
二年後の弘化元年(1844年)清澄寺の仕事をしていますね。
又銘には信秘も連ねていますから共同作かも…

 銘 安房国長狭郡打墨住
   二代目武志伊八郎信常
   嫡男武志伊八郎信秘
             
             となっています。
金色の欄間は二四考ですよね。
ネットは鳩避けの為では?
返信する
maruchanさまへ (yoshi)
2009-12-11 21:23:13
maruchanさま有難うございます。
いつもアドバイス本当に有難うございます。
今刻銘の写真を追加して
maruchanさまに教えていただいたことを
書き足しました。
いつも間違えてばかりですいません。
刻銘の写真 探してみたらありました。
あまりにも凄い彫物で
夢中になって沢山写真を撮ってしまい
刻銘は見つからなかったと 勘違いしました。

金色の欄間も凄かったですね。
>ネットは鳩避けの為

そうですね。フンとかされたら 汚れてしまいますね。

いつも詳しい事を教えていただき
本当に有難うございます。
難しいです。勉強不足ですね。反省です。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
Unknown (うたひと)
2009-12-12 10:40:19
見事な龍ですね。見た感じでは7枚目の龍の彫り方と8,9枚目の彫り方は異なっているような印象を受けます。(金網?が邪魔で鱗の彫りかたの詳細がよく分からない)作者が違うのかも知れませんね。
返信する
うたひとさんへ (yoshi)
2009-12-12 16:14:30
うたひとさんこんにちは。
見事な龍ですね。
以前にもお参りしたことがありましたが
下ばかり見ていて 彫物には気が付きませんでした。
今回改めて 彫物の凄さに驚きました。
茂原方面にお出掛けの時は
是非寄ってみてください。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する

コメントを投稿