goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

石堂寺夏大祭・十一面観音護摩供法要

2008-08-19 | 伊八めぐり


石堂寺本堂 国指定重要文化財 室町時代永正10年(1513年)建立。唐様 寄棟造り。



本堂にて十一面観音護摩供法要が行われていた。






薬師堂 国指定重要文化財。桃山時代天正3年(1575年)建立。



多宝塔 国指定重要文化財。室町時代1545年建立。夏大祭で扉が開いていて 中の千手観音様にお参りできた。



石堂寺寺務所 多宝塔の壁面に飾られていた 波の伊八の彫刻のすべてがはずされて こちらの寺務所の廊下に展示公開されていた。



波の伊八の彫刻の数々



波の伊八の彫刻 どれも幅1メートル位の大きさ



波の伊八の彫刻


南房総市丸山にある石堂寺で夏大祭がありお参りに行った。9時から一時間毎に護摩供養が行われていた。境内には露店も並び とても賑わっていた。今まで何回もお参りさせてもらっていたが 今回は寺務所のほうで 波の伊八の彫刻を見せてもらった。もともとは 多宝塔の壁面にあった彫刻を 大事をとって はずして室内に展示公開しているそうです。どの彫刻も見事で素晴らしかった。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
由緒あるお寺 (田吾作)
2008-08-20 02:57:19
千葉には由緒あるお寺が多いですね。

yoshi さんのお陰で、千葉のことが知られて嬉しい。

いつも足まめな yoshi さんに感心して、感謝しています。
返信する
田吾作さまへ (yoshi)
2008-08-20 08:52:54
田吾作さまお早うございます。

そうですね。
南房総はお寺が沢山ありますが
特にこちらは重要文化財に指定されている
立派なお寺です。
近いので今までも何回かブログに載せましたが
今回は 波の伊八の彫刻も見せてもらいました。
大切に保存されていて 見事でした。
ブログを始めてから
波の伊八の彫刻もそちこちで見せてもらいましたが
いずれも素晴らしいですね。
ますます興味が湧いてきました。

田吾作さまの楽しくて珍しい物が沢山登場するブログ
いつも拝見させてもらってます。
お互い無理せず長く楽しんで行きましょう。

いつも見ていただき 有難うございます。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。