日々あれこれ

デジカメ日記

覚翁寺(波の伊八の欄間)(勝浦市)

2009-03-01 | 伊八めぐり


覚翁寺山門 勝浦ビッグひな祭りの最中でお雛様が沢山飾られていた。



山門の隣にあった 延命地蔵尊



鐘楼



鐘楼の木鼻



鐘楼の彫刻 四方に違う彫刻があった。嶋村光俊作とのこと



勝浦市指定有形文化財の 植村家宝きょう印塔(ほうきょういんとう)



本堂



本堂の中にある向かって左側の 波の伊八(武志伊八郎信由)の欄間(らんま)



本堂の中にある向かって右側の 波の伊八(武志伊八郎信由)の欄間(らんま)


勝浦市の勝浦ビッグひな祭りを見に行った時 勝浦藩主であった植村家の菩提寺 覚翁寺にお参りし 波の伊八作の欄間や 嶋村光俊作の彫刻をみせてもらいました。「波・珠捕り火焔竜」の欄間は見事でした。





最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うたひと)
2009-03-01 08:58:49
鐘楼と本堂入り口の彫刻までは見ましたが
本堂内の彫刻には気づきませんでした。しかも
波の伊八作とは・・・残念なことをしました。

本堂向かって右側のチョウジザクラ、綺麗に
咲いていましたね。
Unknown (うたひと)
2009-03-01 09:09:37
桜はチョウジザクラではなくカンヒザクラの間違いでした。
うたひとさんへ (yoshi)
2009-03-01 10:37:12
うたひとさんお早うございます。
丁度本堂からお寺の奥様が出てきましたので
鐘楼の彫刻はどなたの作ですかとか
波の伊八の彫刻は・・・と伺いましたところ
本堂の中の欄間を見せていただけました。
さすがに欄間は見事でした。
いい物を見せてもらいました。

寒緋桜 うたひとさんは丁度いいときに見られたようですね。
私が行った日は 花びらは全然散っていないのですが
葉っぱがかなり出てしまって
残念でした。
昨年の写真は丁度見頃でしたが 今年は早かったようですね。

いつも見ていただき 有難うございます。

コメントを投稿