最新の画像[もっと見る]
-
謹賀新年 3年前
-
謹賀新年 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
-
渚の駅たてやまで後藤利兵衛橘義光のお神輿の展示 4年前
里見八犬伝は私も昔映画で見ましたよ。
南房総の方は歴史にまつわる場所が多いいようですね。富さんの中腹なんですね。
八つの玉・・確か一つずつ名前が仁、礼、??
良い場所ですね。行って見たいです
山の中と聞いていたのですが
とても整備されていて
迷わずに行かれました。
駐車場もトイレも階段も綺麗でした。
物語ゆかりの地ということで
あゝこれが物語の籠穴や八犬士の玉かと見て来ました。
長編で凄い物語でしたね。
いつも見ていただき
有難うございます。
八犬伝の舞台があるのか、と思っておりました。
富山の山側へ行くと、低いながら結構山深い
ところがあり、物語の舞台に相応しいことを
知りました。
八犬伝ゆかりの地巡りをしてみたいですね。
里見八犬伝のお話の中のような鬱蒼とした細い道をかなり歩いていった記憶があります。
本当に霊玉があったのにはちょっと可笑しくなりましたが現実にあったことのように感じたのが不思議でした。小学校の頃読んだ日本昔話の八犬伝のお話が夢のロマンの世界だったのが今事実となったような気がして玉をしばらく凝視してしまった思い出があります。
NHKで人形劇の里見八犬伝をずっと見ていました。
辻村ジュサブローの人形がとても印象的で
仁・儀・礼・智・忠・信・孝・悌の珠を持つ八人の“犬士”たちが 行くところ必ず現れては陰謀を巡らす玉梓が怨霊、次々に襲い掛かる魑魅魍魎の数々との戦いを乗り越えていく・・・。
この人形劇で使われた人形が
たしか城山公園のお城の博物館に
寄贈されて飾られていたと思います。
物語のゆかりの地が 現在観光の名所として
多くの人が訪れていることに驚きます。
いつも見ていただき
有難うございます。
伝説の籠穴も駐車場もトイレもとても綺麗に整備されていて
ハイキングの方たちの受け入れも万全のようでした。
やはり草刈されたり綺麗になっていると
来てみてよかった~とホッとします。
里見八犬伝の物語 長編で凄いですね。
いつも見ていただき
有難うございます。