goo blog サービス終了のお知らせ 

陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

ひとを選ぶこと、選ばれることの難しさ

2018-02-02 | 教育・資格・学問・子ども
大阪大学に続き、京都大学まで入試問題で採点ミスが発覚。問題作成する学者先生が悪いのか、そもそも、真理が永遠に正しいとは限らないのに正解を求めることに意味があるのか…。いずれやってくるべき記述式試験導入に向けて、先が思いやられますね。 . . . Read more

なんのために試験があるのか?

2018-01-20 | 教育・資格・学問・子ども
選ばれるための試験ではなく、その学校に、その会社に、その資格にふさわしい知識を備えているかの確認のための試験。受験生を惑わせるだけの奇問・難問作成者、いい加減にしてくださいよ! …という、かつての受験生のボヤキでした。【追記】誤記がありましたので、訂正してあります。 . . . Read more

たとえ、それが一番の望みでなかったとしても

2018-01-12 | 教育・資格・学問・子ども
「頑張って、頑張って、努力した日々はあなたを裏切らない」とは言うけれど、大事なその日に、思いもよらぬ結果が待っていることはあります。そのとき、一番の望みではないものを、あなたは喜んで受け入られますか? たとえ、掴んだものが満足のいくものでなくとも、精いっぱい努力した自分は許してあげましょう。 . . . Read more

学歴ではなく教育歴が大事

2017-10-09 | 教育・資格・学問・子ども
大学卒業は、頭の良さや仕事能力の高さをかならずしも保証しない。高卒と大卒の生涯所得格差は縮小しているのに、私立大学の濫造を許したせいで大学進学のコストが高騰。働かない稼がない高学歴は、社会保障を圧迫している。 . . . Read more

バイリンガル、我が故郷はいずこにありや

2016-11-19 | 教育・資格・学問・子ども
二つの国の言葉が中途半端に話せるよりも、身近なひとびとを幸せにできるような得意技が三つぐらいあるほうが生きやすいこともある。 . . . Read more

少年少女よ、大志を抱けのウラ側

2016-09-29 | 教育・資格・学問・子ども
進学さえすれば、あなたの夢が叶うと騙す大人たち。好きなことを仕事にするのが素晴らしいと信じ込まされて、支援されるのはあたりまえと思う子どもたち。理想が上滑りしている感じがします。 . . . Read more

学ぶことの大切さを学ぶ

2016-02-16 | 教育・資格・学問・子ども
なぜ勉強するのかと言われたら、それはよりよく生きるため、世界の見方を変えるため。刻苦勉励し努力して身につけた時間と習慣はいつか財産になる。 . . . Read more

教養だけでは生きてはいけない、されど

2015-09-03 | 教育・資格・学問・子ども
国立大学の人文社会系学部の見直し通達に、効率主義を口実として、個人から正しい歴史感や社会感覚の育成を阻む陰謀があるのではないか? . . . Read more

教養だけでは生きていけない(三)

2015-08-15 | 教育・資格・学問・子ども
大学というのは、知識を学ぶだけのところではない。その学問を人生でどう活かすかを学ぶところである。自分が活躍する場所を自分で生み出せない人は、高等教育を受けても意味がない。 . . . Read more

教養だけでは生きていけない(二)

2015-08-14 | 教育・資格・学問・子ども
「無駄も必要。実学だけでは学問の幅が狭まる」「すぐ役立つものは、すぐに役立たなくなる」。こうした無意味な抗弁によって、趣味のような学問を許す土壌では、大学教育は退化する一方である。 . . . Read more

教養だけでは生きていけない(一)

2015-08-13 | 教育・資格・学問・子ども
大学は、自分の人生に自分で始末をつけられる人間になるために通うところである。国立大学の人文社会系学部の見直し要請はあたりまえ。若者の労働する意識を高めない、聖人ぶった学者肌の教育では、世の中で通用しない。 . . . Read more

ノーベル賞について述べる

2014-10-11 | 教育・資格・学問・子ども
ノーベル賞を受賞しなくても名作は名作。ノーベル賞を受賞しても平和は保たれない。ノーベル賞を受賞しても、発明の権利はいずこに。 . . . Read more

オトナの宿題(三)

2014-09-25 | 教育・資格・学問・子ども
子どもにしかるべき生きる手だてとルールを教える、そのための良い見本になっていくことが、オトナたちの課題なんですよね。 . . . Read more

オトナの宿題(二)

2014-09-24 | 教育・資格・学問・子ども
宿題をやる、という楽しさを知らないまま、育ってしまったオトナは、その後ろめたさによって、子どもたちを追い詰め、苦しめていく。 . . . Read more

オトナの宿題(一)

2014-09-23 | 教育・資格・学問・子ども
夏休みの宿題、あなたはちゃんとやっていましたか? 宿題代行業者に関するひんしゅくについて考えてみよう。 . . . Read more