goo blog サービス終了のお知らせ 

陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

野の味を口にして、地に生かされていることを知る

2025-06-30 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
スギナは薬草としても認知されるほど栄養があり、肌艶がよくなるなどの美容効果もあるとされています。ただし過剰摂取にはご用心。指先ひとつで完了したり、ただくっちゃべっているだけのデジタル仕事よりも、食を支え環境を維持する仕事の価値はもっと評価されるべきではないでしょうか。 . . . Read more

野菜づくりで耕作放棄地を再生しよう

2025-06-28 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
20年近く農地として活用されなかったもと水田。ほぼジャングルと化していた土地の草を刈り、茨をのぞき、シートや薬剤で除草作業に追われ、そして2025年の春とうとう夢だった農地としての再生に取り組みます! . . . Read more

翠を活かし、生かされて学んだことは

2025-06-24 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
無為の日々、窓越しの陽ざしを浴びたあのニンジン葉はなぜ、あんなにおいしかったのだろうか。自分で育て上げた、つくりあげた、達成感。それだけではなくて、大きくなるにつれて側で過ごした思い出。その重さや愛おしさで旨味が増す、ということなのかもしれません。 . . . Read more

この世界の翠は不都合すぎて未完成

2025-06-06 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
春めいて、元気はつらつ。その姿に感動しすぎて、獲るのがもったいない! 第二弾コマツナの収穫が目白押し…なのですが。次の作付けに迷ってしまい、収穫を遅らせてしまいます。人間の都合にあわせて育ってくれないのが野菜。だからこそ、育て甲斐があるといえるのかもしれません。 . . . Read more

こぼれ種でコマツナを育てる作戦

2025-06-02 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
2025年3月23日、花ひらいてトウ立ちしすぎてしまったコマツナ群。いっそのこと咲くにまかせて種こぼれで再生させ放題にしてやろうかと思い、花の株を移植してみることに。育てた野菜から種を自家採取してみるのをやってみたかったのですね。畝のあいだには他のコンパニオンプランツを植えて、活用します。 . . . Read more

家庭菜園をはじめてよかったこと

2025-05-31 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
新鮮な野菜を食べることができる! ご家庭の不要なものを活かして有機栽培! ゴミを減らしてエコロジー! 運動不足が解消され、農村の美しい風景を作りあげる! ついでにご近所との交流までできるし、ひとりで黙々作業でもOK! 人生に疲れた人の心の修養にもなります。 . . . Read more

翠はひとを選ばない

2025-05-28 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
生えている雑草の種類でその土地の良し悪しがわかる? 生ごみ堆肥を埋め続けていたら、不毛の荒れ地でもコマツナが育って、巨大クローバーまでできちゃっています。野菜を育てれば、土地は地力をよみがえらせるのです。 . . . Read more

野菜づくりには無駄がない!

2025-05-23 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
目に見えない地中の微生物の力で、作物がすくすくと育つ。人類がこれを発見したのは道具を発明したあたりからなのでしょうが、科学という学問が成立していないのに、こうした知恵が連綿と何世代にもわたって受け継がれたことがすばらしい。野菜栽培という単純な作業なのに、奥ぶかさを感じざるを得ません。 . . . Read more

野菜に追肥するにも位置があるのだ

2025-05-22 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
水やりも施肥も、株に近ければいいというものではない! 根の成長にあわせて、株から離したほうがよく育つこともあります。野菜づくりもなかなか繊細な作業なんですよね。 . . . Read more

双葉を愛でて、楽しみ、味わう

2025-05-19 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
種苗会社さんのポストによれば、2月8日は双葉の日だそうです。マイ野菜畑でも、じつにかわいいダイコンの赤ちゃん葉が獲れました。カイワレみたいでおいしいですよ。野菜を育てるときに、じつはいちばん気分が楽なのは、発芽してからすぐぐらいなんですよね。 . . . Read more

心配症の水やりが野菜を弱くする問題

2025-05-18 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
野菜づくり素人がやりがちな失敗のひとつ、水やりと施肥のしすぎ問題。神経質にめんどうを見すぎると、翠の自活能力を奪って環境に耐えられないものにしてしまうという矛盾が! 水やりの頻度、与える水の中身、そして土の保水環境の整備などで改善できる余地がありそうです。 . . . Read more

植え替え若葉を蘇生させよう作戦

2025-05-13 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
2024年秋から冬にかけてのチャレンジ。コマツナの間引き菜を食べずに再利用! 発芽しなかった畝に植え替えたものの、翌日にはしおれて弱ってしまう。そこで、アレを蒔いて元気づけることに→むりやり施肥したのがよくなかったのか、冬だったせいか、この第二弾チャレンジは失敗に(泣) . . . Read more

不毛の地でも一粒万倍!

2025-05-11 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
荒れ地に翠を取り戻そう! 木を植えるしか能がないと言われた痩せ地でも、土壌改良を地道に重ねれば初歩的な葉物は育てられることが証明でき、嬉しさいっぱいです。 . . . Read more

冬の種まきに保温対策が必要な理由

2025-05-02 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
虫が湧かない季節だから、ゆっくり育っていけばいい。そんなぐうたら節で2024年シーズオフの冬まきを強行した結果、収穫が減るリスクに直面することに…。標準の生育期間内に収穫できるようにしないと、株が小さいままで終わってしまうのかもしれません。 . . . Read more

自然菜園は案ずるよりもつくるが易し

2025-05-01 | 家庭菜園・庭仕事・田舎通い
除草作業の代わりに空き畑の利活用ではじめた家庭菜園。なるべく化成肥料を使わない、お金をかけない自然農法で。はじめて種まきした葉野菜、はじめての間引き作業。けっこううまくできて自信がついたかも。 . . . Read more