goo blog サービス終了のお知らせ 

陽出る処の書紀

忘れないこの気持ち、綴りたいあの感動──そんな想いをかたちに。葉を見て森を見ないひとの思想録。

ことばの出力度

2014-08-28 | 教育・資格・学問・子ども
いざってときに口まわりの筋肉を鍛えておかないと、大切な言葉が出せませんよね。 . . . Read more

体罰は教育にあらず(二)

2013-02-01 | 教育・資格・学問・子ども
あいついで発覚する体罰事件、入試中止騒動。駅伝の名門校や、ついにオリンピック指導者にまで。体罰を生みやすい空気は、その他大勢の叱りたくないという事なかれ主義。 . . . Read more

体罰は教育にあらず

2013-01-17 | 教育・資格・学問・子ども
愛情のある叱り方、叱られ方について、いまいちど考え直してみよう。 . . . Read more
Comments (2)

「それでもなお」の哲学

2012-04-15 | 教育・資格・学問・子ども
ケント・M・キース著『それでもなお、人を愛しなさい 人生の意味を見つけるための逆説の10か条』より。 . . . Read more

少年老いやすく、罪忘れがたし

2012-02-21 | 教育・資格・学問・子ども
あれから、十三年。光市母子殺害事件の加害者(犯行当時十八歳)に死刑が確定。なぜ加害者少年のプライバシーは守られて、被害者の心情は踏みにじられるのか。 . . . Read more

暗記の近道は明記

2012-01-15 | 教育・資格・学問・子ども
色で覚え、手で学ぶ。ノートつくりもいいが、つくっただけで終わらないこと。信頼できるテキストを五感を駆使して使い込むこと。 . . . Read more

ネットカンニングを振り返る(三)

2012-01-13 | 教育・資格・学問・子ども
ネットカンニングの背後には、自分で考える力を養うという建前の崩壊がある。そして、ネットカンニングはもはや教育機関の対策だけでは防げない。 . . . Read more

ネットカンニングを振り返る(二)

2012-01-13 | 教育・資格・学問・子ども
ネットカンニングは、若者だけにかぎった話ではない。 . . . Read more

ネットカンニングを振り返る(一)

2012-01-11 | 教育・資格・学問・子ども
ネットカンニングは教育の過度なIT化がもたらした必然悪でしかない。 . . . Read more

終戦記念日に思うこと

2011-08-15 | 教育・資格・学問・子ども
私がしばしば疑問に思うことは、国歌斉唱・国旗掲揚に反対する教職員が日本の戦争責任を持ち出すことです。 . . . Read more

NHK教育番組・ハーバード白熱教室

2011-01-17 | 教育・資格・学問・子ども
ハーバード大学で一番人気の、マイケル・サンデル教授の政治哲学講義をアンコール放送。しかし、哲学的対話をする土壌がそもそも、日本には根付いていないのでは。 . . . Read more

ユートピア頼りにしないために、ユートピア便り

2009-04-26 | 教育・資格・学問・子ども
どんな理想の未来像を描きますか、と問われたら困ってしまう。 . . . Read more

英語を学ぶ冴えたやり方

2008-12-26 | 教育・資格・学問・子ども
英語を英語で授業しない時代、こんな方法で勉強していました。 . . . Read more
Comments (2)

なんとなく、トートロジー

2008-11-28 | 教育・資格・学問・子ども
ついつい使ってしまう重複表現 . . . Read more
Comments (3)

岡山の、車輪の下

2008-10-20 | 教育・資格・学問・子ども
車輪の下に、きれいな花は咲かない。 . . . Read more