goo blog サービス終了のお知らせ 

気の向くままにつぶやけば~

日々のちょっとした出来事、気ままなつぶやきを聞いて下さい。

カラスの巣

2018-03-21 | ひとりごと

今日は折角の祭日というのに雨だし、寒いし、一日どこにも出かけないで家にひきこもりです 

先日ベランダ正面に見えるお寺の林、その一番高いところにカラスの巣があることを発見!

アップにすると

しばらく観察していると、どうやら2羽のカラスが入れ替わり立ち代りこの巣にやってきて

またすぐ飛んで行きます。

2羽のカラス、識別できないけど 1羽はこの巣からかなり離れた枝に止まって、数回に分けてこの巣に入る。

もう1羽はすぐ近くの枝に止まってワン、ツゥーくらいで巣に入る。

そしてすぐまた飛び立つ。この繰り返し。

様子から想像するにヒナにエサを運んでる感じなんですが、時期的にはちょっと早いですね。

この時期はまだ巣作りしている時期らしいけど、どうなんでしょうか?

休むことなく飛んではまた帰ってくる。

くちばしには何か挟んでいる様子も。

そのけなげさには感心するけど、翌日には我が家のベランダの手すりに止まったのでびっくり !

窓を開けてベランダにでようとしたら飛んで行きました。

桜の木と何故か洗濯ばさみを凝視していた・・・・

そういえば少し前までこの大きな木には沢山カラスが飛んできていたし、ヒヨドリもよく止まっていたのに

最近はこの2羽のカラスしかみません。

みんなこの2羽のカラスがおっぱらっているのかな?

しかし、これからさくらんぼが実る季節。

今年はしっかりネットを張る必要がありそうです。

相方は駐車場に落ちるフンを気にしていました。

遠くで見ている分にはいいけど、距離が近いといろいろ困りごとが起きますね。

夕方になるとマンションの屋上に一斉に飛んでくるようで、ねぐらへ向かう準備のようですが、フン害が心配。

キラキラモールを風車のようにつるしすのが案外効果があるようですが、それも位置を少しずつ変えて行く必要が

あるんだそうです。

ひつこく追い払うというのも効果ありだそうで。

人もカラスくらいの大きさになるとちょっと怖いけど、カラスだって人間は怖いはずなのですからね 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味覚第2弾~ふきのとう ♪

2018-03-18 | 山小屋

11日ぶりに再び山小屋へ行ってきました。

さすがに小屋の敷地の中の雪もすっかり溶けて地面が顔を出していました。

ついこの前まで雪をかぶっていたのに、コケ類は緑と元気です。

 

フカフカしたこんな玉じょうのコケがあちらこちらに。

花が咲いているように見えるコケも。

 なんていう名前でしょう・・・

そして今回の目的 フキノトウ と言えば、

我が家の敷地内はようやく顔を出したものが3個ほど。

さらに上の空き地はまだ緑になる前のものが、あちこちに。

期待していたほどなくて、がっかり。

ということで村のあちこちにフキノトウ探しに出かけてました。

全部でこんなくらいの収穫がありました。

しかしこのあと小屋に戻ってびっくり。

小屋までの道沿いにあったもの(これは誰のものでもないから文句言えません)や、

上のお宅の石垣にあったものまで ごっそり採られていてびっくり!

なんかねぇ~ 。

別にうちらのものじゃないから文句は言えないけど。

私達だって林道沿いで採ってきたわけだし。そこは誰かの山かも知れませんし。

でもあきらかにここの人のものだって、家が建っていたり、人が手を入れている気配のあるところでは

採ろうと思わないんですけどね。

ちなみにうちの敷地に生えていたものは無事でしたので、見つけられなかっただけか、はたまた

敷地の中には入らなかったのか・・・。

まぁはっきり敷地の中に生えているタラの芽でも酷い採られ方をしますからね。

世の中にはほんといろんな人がいますから自分が正しいと思う尺度も他人には当てはまらなかったりします。

さてさて、収穫したフキノトウは家に帰ってから天ぷらに!

前まえから欲しかった小ぶりの天ぷら専用鍋を買ったので、その鍋を使い、

さらに、天ぷら粉を水ではなくビールで溶くとシャキッときれよく揚がるときいたので、それも試しました。

どちらのおかげか、はたまた両方とものおかげか、とっても上手に揚げられました 

残りのフキノトウはフキ味噌にしましょう 

 

おまけの写真は近くの温泉で馬にえさやり。

相方はエサやり大好きなんですよね 

 

どちらの馬もとっても大人しくて毛並みも柔らかかった。

最近は街中でも馬を飼う人がふえてるんだよ~なんて馬主のおじさん。本当かいな?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキタのコードレス掃除機

2018-03-16 | ひとりごと

我が家のコードレス掃除機が壊れた!

いつもと同じように電源を入れてお掃除開始、がすぐ電源が切れてうんともすんとも動かず。

もしやちゃんと充電器にはまっていなかったのかぁ~と思い、充電器に戻すも充電ランプもつかず・・・・

 

コードレス掃除機に変えてまだ3年ちょっと。

お掃除は劇的に楽になったけど、吸引力の弱いこと、弱いこと・・・・

パワーをあげるとすぐ電池切れしちゃうし、

ほこりと髪の毛しか吸わないので、このくらいのゴミ、吸いなさいよ  と掃除機に文句を言うこと度々~。

 

で、今回は吸引力を一番のポイントにして、マキタのコードレス掃除機に買いかえました!

 

この機種は業務用の部類に入るらしいけど、まぁなかなかすっきり、いいじゃありませんか。

ちなみにスタンドは付属していないので、別に購入しました。

前の東芝のコードレスは収納はよく考えられていて、ホースと本体を収納スタンドにしまえば

自然に充電が始まって、フル充電になれば自然に電源が切れるというすぐれもの。

見た目もスタイリッシュでよかったけど、肝心な吸引力が今ひとつ。

 

マキタの機種選びは CL107FDと CL141FDでまで悩みましたが、最後はパワーのある後者に決定。

吸引力が一番のポイントだったからです。

あとの大きな違いは前者が紙パック、後者はカプセルです。

重さなども少々違いますし、値段は後者の方が1万円ほど高くなります。

それでもスタンドと合わせて3万円でおつりがきます。

ただやっぱり充電はいちいち本体からバッテリーをはずして充電器に入れないといけないので

それは前の掃除機に比べたら面倒です 

 バッテリー

 充電器

でも、昨日満タン充電して今日いつものように掃除して電池残量を見たら、まだひとメモリも減ってませんでした。

けっこうもつかもしれませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくし と ノビル の合間にはなんと鯉料理!

2018-03-13 | お出かけ

昨日のつくし摘みとノビル堀りの合間にとった昼ごはんはなんと鯉料理!

豪華~ 

相方の提案で河川敷から近くの 鯉料理専門店、大黒屋へ。

カメラを車に置いていっちゃったからここからの写真はスマホです(いつもちゃんと持っていくべきね、反省)

門構え、立派!

予算大丈夫かしら? それが案外お値打ち、ランチがあるんですよ!

右の看板に、あらい膳1,600円、煮付け膳1,600円、大黒屋膳2,600円(税・サービス料金別)とあります。

門をくぐると

正面が玄関です。

こちらは左側をパチリ。

玄関から中庭を望む。

そこには池が。多度山の伏流水、湧き水の池で深さは2メートル以上と。

 綺麗な澄んだ水です。

この中庭を囲んで客室が。旅館みたいだなぁ~。

それぞれ個室のようです。

その個室からお庭を眺めると、こんな感じ ↓

ししおどしの音が響いています。

さて、こちらが奮発した大黒屋膳です。

 

 

  

鯉こくはとっても甘かった~。

そして煮付けとあらい。

鯉といえば小骨があって食べにくい、それもY字みたいな骨がありますよね。

でもここで食べた鯉料理は最初に出た鯉のすり身団子以外は全く骨がなくて、驚き 

それに全然生臭くありません! とっても美味しかった~ 

更に驚いたのは、料理の時骨を抜いたり全くしないんだそうです!!!!!!

ウソ~ !

信じられませんね。お店の方の説明だと、私達、運が良かったみたい、なんです。

でも川魚特有の生臭さが全くないのは、この池の水で育てるからとのことでした。

すごいですね~ 伏流水の力、恐るべし~ 

 

さて大黒屋を出ると、多度大社の古い門前町を偲ばせる景色がありました。

隣のお店は西大黒屋。

ここで先ほど食事の前に出た八壺豆、きなこと黒砂糖で出来たお菓子を買いました。

さらにお隣にも古いお店が・・・

そしてお清めの池が。

綺麗な水です。桜が咲いたらもっと風情がありそうですね。

いにしえコースと銘うった散歩道があり(愛宕神社への参道のようでした)、途中まで行ってみました。

途中に梅のトンネルが。

この先神社まで階段が続くので、ここでUターン。

リッチかつのんびりとしたお昼を過ごしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味覚~つくし と ノビル

2018-03-13 | ひとりごと

昨日は暖かい陽射しに誘われ、いざ つくし摘みへ~ ♪

でもまだ風は少々冷たかった・・・。

とある河原の土手です。

あるある、ニョキニョキとつくしんぼう。

もうかなり惚けちゃったのもあるし、赤ちゃんつくしもいっぱい。

枯れ草の間からツンツン。

うまくしゃがめない私は腰から体を二つ折り。

お尻の筋肉が疲れました。

座り込むと立ち上がるのに一苦労だし~。

難儀ですが、めげずに摘む(卑しいだけだったりして~ )

まぁ30分くらいで終了・・・

お昼ごはんを済ませてから次はノビル堀りへ~ ♪

河川道路で場所を移動します。

川面にキンクロハジロ。

オスとメスかな。

オスは頭の後ろにちょんまげみたいに毛が・・・

さかんに潜っては魚を捕まえている様子。でもなかなか潜る瞬間がカメラには収められませんでした。

ノビルの生えている土手にはオオイヌノフグリやホトケノザ(たぶん)

相方がノビルを掘って(肝心なノビル、写真に収めず・・・・)私はそこから食べられる大きさのものだけ

抜いて、また相方が埋め戻す。最後に泥を用意していった水で落としてお持ち帰り~。

本日の成果 ↓ 家でつくしのハカマとノビルの根・茎を落とした状態です。

勿論晩御飯は、つくしの卵とじとノビルの素揚げ。

ノビルの素揚げはお塩を振って、ビールのお供。 甘~い 

今期初の春のご馳走でした。

し・か・し !

私はこの日は三重苦に悩まされました

涙・鼻水・くしゃみ・・・・・・   もうゲンナリ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする