goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにカキコ@茨城

旧勝田地区中心に徘徊しているC調オッサンの馬鹿ログです
いい加減な情報ばっかでごめんなさいね

GWみちのく太り旅 アディオ~スあまちゃん 老体に鞭打ち南下爆走

2015年05月10日 | お出かけ・県外
岩手と言えば 千昌夫 さん?

違うって、新沼謙治 さんだっちゅーの
なもんで、思わずこの歌を口ずさんじゃいましたw


嫁に~ こないか~
   ぼくの~ ところへ~♪
      桜色した・・・



あまちゃんがオッサンの嫁に (。-_-。)ポッ

って、そんな訳ねーかww


あまちゃんと久慈に別れを告げ宮古へ

いや待てよ ここは冷静に、東北道に戻ろうかしらねぇ
何故なら、ここから45号線を南下する下道の状況はあまり良くないと思われる
また、被災地の連続でもあり、精神的にキツイのは間違いない

とは言ってももねぇ
碁石海岸から以北は未踏の地
命削って此処まで来たのに見逃すのはもったいない
浄土ヶ浜を観てから再考するべ


やはり、素晴らしい景色の中を走るのは気持ちがいい
何事も無かったかの様にさえ感じます


それって、「年寄の錯覚と幻覚と現実からの逃避」かもね(爆


でも少し走ると違う


異様な高さの防潮堤




集落を通過する度に見る震災の悍ましさ



野田村集落中心部





アップダウンの度に見る看板




海岸沿いは、何処も彼処もこんな感じでした


そしてあの、田老地区に入りました



田老は宮古市の一部
その田老もかなり広く、こちらは田老の接待海岸になります


決壊した堤防は手つかずのまま


浸水した平地も手つかず


そんな中に再建された田老第三小中学校


不思議なものですね
これだけを見ると、のどかなだけの風景に見えます


お隣の小湊漁港




海岸沿いの生活道路も寸断されたままの様子


ちょっと疲れました
休憩がてら、この辺りで昼飯にしたかったけど店が無い
まぁ こんなことも有ろうかと、買い求めておいたコンビニの おにぎりパン で、急場をしのぎました
先を急いでもいる訳だし、良しとしなければ

あれ!
全然 太り旅 にはなっていないなぁ
どちらかと言えばハードスケジュール 激痩せ しそうな予感(苦w


少し走って立ち寄った景勝地 三王岩




絶景を拝んでか、「ちょっと心が晴れたかな」と思ったら
道路を挟んで反対側の下方向を見ると、そこには記憶に残る光景が


下調べもしないでの出発、予備知識が欠如していました
売店で貰った観光マップとナビ頼りでの移動、位置感覚が麻痺しています

下ると、いわゆるあの 田老 だったんです

田老港に下る途中に在った津波到達地の標


信じられない高さに位置します
改めて津波の高さの程を知らされました


たろう観光ホテル








遠目に決壊したスーパー堤防が見えたけど、深入りはしませんでした



そんなこんなで時刻は午後2時を回りました
タイムリミットです
田老を後にし、浄土ヶ浜へと向かいます

そして浄土ヶ浜に到着





神秘的と言うよりは、ロマンチックな雰囲気ですね










( ̄ヘ ̄;)ウーン どう考えても、おっさん一人で来る場所じゃありませんわ


この辺りで時刻は四時近く


三陸道は全線開通は果たしていないけど、無料で利用できる区間が有ります
使いわない手は有りませんね
宿を求めて更に南下、ひた走ります


破壊され放置された店舗



プレハブで再開されたお店もちらほら





陸中山田の仮設住宅


釜石市天神町仮設住宅




大船渡市三陸町



6時少し前に気仙沼駅前に到着
宿を探しは、被災した小さな町では難しいと判断
さらに南下を続けます


覚悟はしているって豪語しちゃったけどさ
やっぱ車中泊は嫌だよなぁ


続く (^^)v

GWみちのく太り旅 あまちゃんに会いに小袖へ

2015年05月09日 | お出かけ・県外
いよいよ三陸海岸へ突入です












懐かしかよ~
それにしても美しかねぇ

久しぶりに生で観るリアス式海岸
これだけでも来た甲斐がありました


で、ようやく小袖に到着

おーー あの灯台が見えましたよ






しらす を干すのどかな風景
大洗とも一味違いますね

そこには貝を焼いて売るお婆さん


その後ろには じぇじぇじぇの碑


そのまた奥に 小袖海女センター








ちょっと安易な気配がしますがねw



 ( ̄0 ̄)/ ひゃっはー !!


ここですよ ここ!






あまちゃん いないけど、海女の おばちゃん がいたww




500円が高いんだか安いんだか分からんが 太り旅
好物でもないけど うに を食べてみることに

うに くださいな~♪







 じぇじぇじぇ

海水がきつくて塩辛いっす!


あーら まめぶの家 めっけ


あっちにもこっちにもで、商魂逞しいですこと



人参 乾瓢 しめじ etc

とろみのある甘ーーーい醤油味なのね
って言うか、なんて言うか変な味


で、これが まめぶ らしい



中にはクルミと餡子って (^^;


名物に、旨いもの無しとは言いえて妙
昔の人は上手い事言うねw




  おお! ヽ(^o^)丿




あまちゃん いました

可愛いい海女ちゃんだね
モデルをお願いしたら、快諾してくれてありがとう


名残惜しいけど、そんな小袖を後に、宮古へ向かいます


続く (^^)v

GWみちのく太り旅 ホテルの朝食と「うに弁当」の悲劇?

2015年05月09日 | お出かけ・県外
目覚まし6時半にセットしたけど二度寝しました
しまも体のアチコチが軋んで痛いわ

まぁいいけど

さて、ホテルの朝飯に、果たしてご当地物は有るや否や








うーん 特には見当たらないですね
赤魚の干物もアメリカっぽいし



今回テーマは 太り旅 これでは物足りないのでチョイト追加


大して変わらんかw


こごみ めっけ v(^O^)v


お腹も満たされたことだし、散歩がてらに うに弁当 を求め、久慈駅の 三陸リアス亭 さんに行って見ました

あれー 


こんな朝早くから まめぶの家 さん開いてますね
でもね、朝飯食べたばっかなんですよね

パス!

まぁ、どちらかって言えば うに弁当 でしょ
昼飯用にね買いたいよね

飯7時半からの販売って聞いたけど今は8時半
絶対有るよね




あ ぁ ぅ ( ̄□ ̄;)!!


何でこうなるの?

どうにもこうにも納得の行かない方は、是非ともこちらでどうぞ


マジ驚きました
こんなとんでも無い高額商品があるんですね


お!




GWのイベントの準備みたいです
賢者は混雑を避けるべし

これ鉄則ですね


そんな訳で出発します 久慈港へ








堤防の嵩上げ工事の真っ最中でした

景観を守り自然と共生するか、はたまた安心安全にすがるのか


答えの出ない問題はやっかいですね


続く (^^)v

GWみちのく太り旅 久慈の夜の太り旅 おっさん酩酊する

2015年05月08日 | お出かけ・県外
本日の食を鑑みるに、とてもじゃないけど みちのく太り旅 とは言い難い出来栄え
ここで一気に取り戻さねばいけませんな?


はいっ 事前に街中を徘徊して決めていました



訪れてみたのは地元の個人店 磯や さんになります

割と新しそうで、綺麗なお店でした


東北通なオッサンの目に狂い曇り等は一切ござんせん
接客は、素敵なベテランお姉さま方only
寡男(やもお)の一人旅には持って来いのお店ですなw


早速勝手にカウンターに席を拝借し、地酒 福来の生貯蔵酒 を注文


お通しは しどけ(山菜 もみじがさ)の煮びたし

春の苦味が大人の味って言うんですかね
何気に心地よいですよ


肝心のお料理一品目は 山菜の天麩羅盛り


こしあぶら わらび こごみ
それを、野田村の特産品である天然塩「のだ塩」を振り掛けていただきます

お塩のお味ですか?
塩なのでショッパイですけど それが何か?


二品目の 茄子の揚げ出し


普通の揚げ出しですが、出汁の味は意外に薄目
酒の肴には濃い目が良いかなぁ

おい 東北の味付けはは濃いって言ったのって誰?
今では当てにならない都市伝説かもよ


三品目は 帆立刺し身


肉質が緊張していなくて柔らか~、やはり冷凍物とは違いますね
でもね、貝ヒモや胆も付けてほしかったorz


四品目の 烏賊わた焼き


あれー さっき二次会用にイカリングフライと青森風イカメンチ買ったよね
やっべ これっぱかしで酔ったかも(爆

それでは御開帳 パッカーン 


ひぇー 半端ない量であります
天麩羅も揚げ出しも量が多かったので、いい加減腹一杯だわ
烏賊が大漁? 困ったもんですな (^^;

ちなみに煮える前は、こんな感じね


するめ烏賊 には隠し包丁が入っていて食べやすいです
烏賊の下に敷かれた春キャベツにお汁が浸みて、激旨でした

ちなみに青森では、キャベツでは無く千切りの大根が入っていました


話は変わるけど、震災被害について聞いてみました

久慈川の流れが津波を押しとどめ、川は溢れずに済みました
なので、街中の津波被害はありませんでした

そうでしたか
街中が被害甚大なら あまちゃん どころではありませんもんね

ついでと言ってはアレですが、 最近の久慈 あまちゃん の影響についても聞いてみました

放送直後は物凄い反響が有って、ウッハウハのガッポガッポ
所が今では、トホホな状態になりつつあります
BSで再放送が始まったので、かなーり期待しています

そんな感じですかね


疲れも手伝ってか ろれつが回らなくなってきた ので、ここいらでお開きに
一人トボトボとホテルに戻った次第です

で、テレビ相手に一人二次会


目茶目茶疲れました
目茶目茶酔いました

明日起きれるかなぁ?


明日に続く (^^)v

GWみちのく太り旅 久慈市内を徘徊する

2015年05月08日 | お出かけ・県外
午後の3時前には久慈市街へ到着


意外に静かな様子でしたね


ここで本日の運転は終了
家を出てから9時間余りで走行距離561km


疲れたので、先ずはホテルへチェックイン


久慈第一ホテル
駅近で便利な立地にあります

( ̄0 ̄)/ オォー!! 良さ気なお部屋じゃありませんか


所が ( ´艸`)ムププ


なんと眺望はトタン屋根
でもね、眺望を除けばとても良いビジホだったことをお伝えしておきます

何が良かったって?
そりゃああれですよ

フロントのおねーさんが可愛かったのさww


早々にチェックインを済ませ、夜に備えての?散策開始
駅はホテルの目の前だけど、美味しい物は最後にって年代な訳で
とりあえず、駅とは反対方向に行って見ました

ホテルを出て目の前には、テレビでご存知 まめぶの家 さんの本店が在りました


数ある まめぶ を売るお店の中でも老舗中の老舗だそうです
生憎閉まっていたので食べれなかったけどね


有りがち風景ですねw




まーそれにしても、店舗のシャッター等にはこんな感じで絵が描かれてるけど、特に輝いてはいない感じ
GWなのに観光客がちらほらで人がいないんですよ

こちらは昭和28年創業のレトロな つたや旅館 さん


30年程前、岩手県で最初にドトールコーヒーを開いたお店だそうです


ランジェリーショップ?


町の洋装品やさんです
なんとも昭和チックで刺激的ですなぁ


で、ビックリしたのがコレ


ソチコチの横断歩道の白線が消えているんですよ
おおらか? そんな土地柄なんでしょうね

道の駅くじ にも行って見ました


駅からだって歩いて10分ほどの距離にあります
が、ここにも人がいませんでした


その向かい側には 歴通路広場


「れとろひろば」って当て字ですわ (^^;





開いていたのは おむすび処 かだっ亭 ってお店だけで、やはり人気がありません


面白くないので駅方向へUターン

これは JR久慈駅


あまちゃん とは関係ないですね

で、こちらが本題の 南部鉄道久慈駅 になります






あの 三陸リアス亭 さんにも人がいません
この時刻だもの、当然 うに弁当 は売り切れ
明日のお楽しみですね

目の前のデパート 

一階にアンテナショップ的なお店有り
面倒なので覗かなかったけどねどパットしませんね


構内に南鉄の車両発見 (^^)v

 


何だか嬉しくってねw
これってラッキーなんですかね?


他に見るべきものが無いので、駅向こうに出る地下道をくぐってみました

天井の鉄筋が一部むき出しになっています
地震の爪痕でしょうか
ちょっと気持ち悪いって言うか、怖いので早く直して欲しいものです

で、反対側へ出てみれば、こちら側はもっと閑散としています
地元のスーパーがあったので覗いてみました


売られている物は、こちらのスーパーとあまり変わりません
値段は高安まちまちって感じでした

部屋飲みを想定し、値引きされた惣菜を少し仕入れておきましたw


あとは部屋に戻り、暗くなるのを待つだけ (* ̄- ̄)y─┛~~


続く (^^)v

GWみちのく太り旅 東北道北上 目的の地は何処?

2015年05月07日 | お出かけ・県外
下北 津軽 三陸 男鹿 角館 酒田 等々行先には事欠かない訳で

えーっと・・・ 何処に行こうか悩むよな~


幾通りかの北上の仕方が有る中で、右左への融通の効く東北道を選択


観光は帰り道でいいか
南下しながらすればいいやね
とにかく北に行かなくっちゃ!

すると、未だ冠雪の消えやらない山が、遥か彼方に現われた


あれは岩木山でしょうかね
シュッとしてカッコいいですなぁ
あやかりたいものですわ


それにしても、GWだと言うのに少ない交通量
渋滞にも事故にも一切遭遇せず
11時を過ぎた頃にはアッサリと盛岡をスルー

滝沢のサービスエリアで早目の昼飯を摂ることにした


昨今の エリヤ飯 は侮れないらしい

初めて利用する 半田屋 さん
期待に胸を膨らませ券売機とご対面

ラーメン うどん・そば モツ煮定食 カレー 野菜炒め定食 牛丼 etc

何だこりゃ・・・ご当地物は皆無、
こりゃぁいかんわい ┐(´Д`)г


そんな時に、ふと横を見れば


山の中で しらすの釜揚げ ね~

何を考えているんだろうか
もっといかんと思うけどなぁ


そんなこんなで配膳された?
半田屋謹製一押し春メニュー 釜揚げしらすの玉子かけ御飯 がこちらww




しらす はタップリだけど、桜色した小エビ は乾燥物でした







んーーー ご覧の通りで想像通りのお味
多くを語る必要は有りませんねw


何でだろ
ここでいきなり目的の地が閃いた
となると、今晩の宿を決めねばいかんよね
早速目的地の数少ないビジホに電話を掛けてみた

一発でお部屋ゲット
幸先が宜しいですなぁ (^^)v
  

おぉ 再び走り出せば、今度は八幡平のお出迎えですか


おーい 八幡平よ
お前、5月の東北って寒くはないのかい?


あーい
そんなことはねーでがんすよ~



そう、結構暑かったんですよ


ちなみにこの日の最高気温は26℃でした

安代で八戸道路に乗り換え、九戸からは一般道へ


そして、281号線にぶつかると左折


久慈渓流沿をひた走れば


おお あれは!


車を止めて確認してみましょう




 じゃじぇじぇ




続く (^^)v

GWみちのく太り旅 常磐道を爆走する

2015年05月06日 | お出かけ・県外
行先は みちのく と言うだけで曖昧
当然何泊するのかは未定
しかも、GW最中と言うのに宿も決めていない
最悪は道の駅での車中泊か


ええ、覚悟?はできてますよ


毛布と布団積みましたからw



そんな訳で、思い立ったら吉日
無理やり全区間開通させてしまった常磐道を爆走



何じゃこりゃぁーーー




そうだったよね


どんどん数値が (^^;


さらには除染物質を封じ込めた袋が山積で


あっちにもこっちにも


半端な量じゃありません


どうやらこの辺がピークか?







ん?
 




えっ!


放射線量が凄いんですね
立ち入りできないので除染も出来ないみたいです


そんな放射線量の高い一帯を走り抜け、新しく出来た セデッテかしま で小休止


凄いでしょ
これって丸ごとトイレ棟なんですよ

それはそうと セデッテかしまのショップ と、近くの料金所の利用時間が変




従業員の被爆量対策ですかね?

トイレの横にはこんなのも有ったりして嫌な感じ




二輪車は、生きて通り抜けたかったらお金払えってことらしいです
本来なら東電持ちなんじゃないのかなぁと思いますが


それでも、出る物は出さないといけない訳で、トイレを拝借


こちらは手前から多用途 子供用 その奥が女子用


こちらが男子用


で、壁には地場商品のサンプルと放射線量のモニター




無駄に大きいトイレですね
それに、線量を表示して何が言いたいのやら

滅茶苦茶で、ある意味やりたい放題ですな


それでもテーマは みちのく太り旅
何か朝飯でもと、ショップの中へ






ホッキのおにぎり買ってみました

ホッキの含有量は超微量
味は大したことはありません
で、食べた後で気がついた
ホッキの産地は記入無し

今思うと書いて無いってことは・・・


9時チョイ前、島の海PAでも小休止




この一帯も津波被害の有った場所
復興にはまだまだ時間が掛かりそうな様子でした


続く (^^)v

千葉の旅 成田山新勝寺と鋸山日本寺

2014年08月19日 | お出かけ・県外

8月17日 愚息と共に千葉へ一泊の旅立ち

20140817

途中で牛久大仏が見えたので一句

お釈迦様 今じゃ金集めの道具かな・・・ 字余り

 

成田山到着 

いかにもの雰囲気を醸し出している参道をぶらり

20140817_01

20140817_02

20140817_03

 

薬屋さん

20140817_04

 

一番人気の鰻屋さん

20140817_05

人だかりの訳

職人さん3名入り口で、必死の形相で鰻をさばいておりました

いわゆるパフォーマンスですね

 

拝観前、昼時なので先ずは食事をすることに 

20140817_06

 

成田山は「うなぎ祭り」の最中

20140817_07

 

とは言え鰻が嫌いなオッサン親子は「せいろとミニ天丼」を

20140817_08

本日のサービス品 1,280円→1,150円

どう見たって、せいぜい750円がいい所

観光地価格ってやだよね~

 

「そうめん」みたいな極細の蕎麦

20140817_09

食べてみたら香りもなく「そうめんみたいな蕎麦」でした

 

ミニとは言え、ふざけたサイズのミニ天丼

20140817_10

いい加減にしろよな~

 

沢庵と蕎麦湯が嫌いなオッサン親子

体が受け付けないのでお返ししました

20140817_11

 

食事を済ませ、ここからが観光 いざ新勝寺へ

総門 簡単に言えば寺の入り口

20140817_12_de_2

 

仁王門

20140817_13

20140817_14

 

三重塔

20140817_15

計算されつくした芸術品とでも言いましょうか

とってもすばらしいです

 

20140817_16

 

大本堂

20140817_17

 

大本堂内部

内部は撮影禁止なので、外から?撮ってみました

20140817_18

絢爛豪華ですね

お釈迦様が所望したのでしょうか?

 

釈迦堂

20140817_19

新勝寺 とにかく贅沢な造りでビックリしました

坊さん権力の集大成の誇示なんでしょうね

とにかく、お金集めが上手なんで羨ましい限りですわ

 

拝観を終え、一汗かいた後のお約束

20140817_20

   ↑

愚息は抹茶ハニー

オッサンがブルーベリーハニー 

20140817_21

おいしゅうございました

 

新勝寺を後にし、この日は君津で宿泊

20140817_22

20140817_23

グランパールホテル パネックス君津のお得?情報

有料テレビは1,000円のカードを買って見るシステムです

AVはチャンネルを変えない限り、延々と・・・

なんならチェックアウトまで見る事も可能です 

それと、グループ経営の『湯の郷かずさ』の利用無料券が貰えます

朝食は、気合の入ったナイスな和洋中折衷のバイキングがいただけます

 

********************

 

8月18日 ホテルでの朝食を終え、鋸山日本寺へ向かう

目的は、千葉No.1の観光スポットと噂の「地獄のぞき」

8時45分到着 車は東口管理所前の無料駐車場へ

20140818_01

20140818_02

ロープウェイなら一気に頂上付近なのだが邪道

拝観料600円もするのだから楽しまなくっちゃ

気温は32度 ひたすら急階段を上ります

 

先ずはでっかい大仏がお目見え

20140818_03

「るるぶ」だとこんな感じ

20140818_04

 

こんなのって、7年前に行った立石寺 山寺以来です

20140818_05

途中こんなの(両国観音)を見たり

20140818_07

こんな所(仁王門)を通ったり

20140818_08

枯れ枝みたいな虫を見たり

20140818_09

とにかく上る

20140818_10

で、山頂展望台到着

20140818_11

で、これが目的の「地獄のぞき」

20140819

20140818_12

20140818_12_2

20140818_11_2

汗グッショリですわ

 

うまい写真が撮れなかったので「るるぶ」

20140818_13

帰りながらこんなのも

20140818_15_2

 

道を間違えて200mほど下ってしまいました

無駄に歩ったのに気づき、元の道に戻ります

都合400mの無駄歩きはきつかった

20140818_16

ひたすら下ります

20140818_17

とにかく下ります

20140818_17_2

いい加減ヘロヘロになったけど、達成感を得ることができました

 

帰路途上、汗を流そうと立ち寄り温泉へ

館山「海辺の湯」 湯色は茶褐色でした

20140818_18

 

昼食は富津岬 富津公園前のお店「志のざき」で

20140818_19

バカ貝(あおやぎ)の貝柱押しの有名店らしいです

愚息は醤油ラーメンと貝柱かき揚げ丼のセット1,300円を

オッサンが貝柱炒飯950円を注文

結果、どちらもお口に合わなかったことをお伝えしておきます 

 

何はともあれ愚息と過ごした楽しいひと時でした