気ままにカキコ@茨城

旧勝田地区中心に徘徊しているC調オッサンの馬鹿ログです
いい加減な情報ばっかでごめんなさいね

弘道館鹿島神社の梅@水戸市

2015年03月26日 | まち歩き
いさ美 さんでお腹を満たした後は、散歩がてらに梅でも観ようかと、三の丸 弘道館鹿島神社 へレッツラゴーw

そう、茨城で梅・観梅と言えば偕楽園
でもねー 混雑と、花見の酔っぱらいは嫌いなんですよ

そんな訳で、身近な所でひっそりと、名残の梅を楽しんで来た次第です


鳥居の柱に垣間見る高層ホテル
新旧の対比が面白いですね




御利益は無限大?


無理 これは欲張り過ぎだわ


境内は、平日と云うこともあり人影はまばら


観梅としての知名度は無いのかも?
でもね、それがゆえ、混雑の無い穴場?なのかも知れませんね


終わり掛けの梅有り、今が盛りの梅有り
(オッサンの盛り?も終焉に近い感じです)

そして、これからの梅も有り




枝振りは、偕楽園のソレとは大分違うように思えます
激しく曲がりクネックネで、こちらの方が面白く見えますね


レンガ調の図書館を背景に観る梅


何だか梅より図書館の方がカッコイイぞww


それでは、弘道館入り口側へ続く小路を行ってみましょう








途中の道すがら、朽ちた倒木にも春の訪れを見ました



おぉ ぱっと見は桃のごとし




 

されど梅

なーるほど、色んな梅が有るんですねぇ








これなら三月一杯と言わず、四月初旬までは楽しめそうですよ


そんなこんなで、弘道館側の入り口に着きました




表参道とは、又違った趣があり面白い景色ですね


腹ごなしには丁度良い運動量?
なかなか楽しい散歩でした

謎の看板

2014年07月16日 | まち歩き

此処は、我が母校である某中学校近のく

横から見たらトタン小屋 しかもボロイです

P7100001

 

ところが、正面から見ると割烹的な看板だったりして

P7080022

 

付近には こしゅう庵 と言う小さな蕎麦屋 があるのだが・・・

P7080024

 

鴨 うなぎ なら蕎麦屋にもあるだろうけど

活魚 牛 羊 すっぽん?

特に は考えにくいよね。

 

これって こしゅう庵 の看板なのだろうか?

 


水道低区配水塔と鹿島神社~小場江堰

2014年07月07日 | まち歩き

ビストロエンドウで食事をした帰り道

今までに何百回も前を通ったであろう配水塔ですが・・・

実は、間近に見るのは今日が初めてなんです。

20140706_01_2

オッサン号がちょっと写ってしまいましたね。

 

20140706_02_2

20140706_03_2

20140706_04_2

20140706_05

なるほど有形文化財だったんですね。 

なかなか素敵な建造物で、敷地内にはベンチもあります。

ちょっと一休みするのに良い場所を見つけました。

 

少し休んで通りに戻ったら、今度は反対側の看板が目に入りました。

鹿島神社?

20140706_01_3

弘道館は知っていたけど、鹿島神社は知りませんでした。

とは言え弘道館も入ったことはないんですけどね。

 

何だか色々あるみたいなので入ってみることに

20140706_02_3

 

本殿

20140706_03_3

 

江戸期の古井戸

20140706_04_3

 

八掛堂

20140706_07_2

20140706_08_2

お堂自体は戦災で焼失し、その後再建された物でした。

 

すると、係の方がやって来てお堂を開け始めました。

20140706_09

色々と説明をしていただきました。

中は非公開なので見ることはできません。

ですが、近々検査があり、状態を確認するために開けたそうです。 

20140706_10

中には、徳川斉昭自筆の大きな石碑がありました。

弘道館の教育理念や設立の由来等が記されているそうです。

石碑をお守りするためのお堂だったんですね。

20140706_11

2011年の東日本大震災で甚大な被害(倒壊)を受け修復をしたそうですが

オリジナリティを尊重しての修復なので、大掛かりにはいじっていないそうです。

 

この時に居合わせ、石碑を見れたのは確か8人

読めたわけではありませんが、偶然には感謝しときましょう。

 

それと、敷地内には巨古木がありました。

20140706_12

20140706_13

20140706_14

パワースポットっぽい?

 

その根元に要石・・・ 要石歌碑です。

20140706_15

9代目藩主で弘道館創立者、徳川斉昭自筆の碑です。

碑文をちょっと調べてみました。

「行く末も 踏みなたかへそ あきつ島 大和の道そ 要なりける」

神道を尊び、道徳を行く末まで伝えることが教育の要であるという意味ですね。

 

雨が怖いので残りは後日、帰ることにしたのですが・・・

途中、小場江でまたまた珍しい物を発見しました。

20140706_16

20140706_17

ガマ穂の群生を見るなんて小学生以来かしら?

自転車でフラフラするって、何かと発見があって良いですね。