goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにカキコ@茨城

旧勝田地区中心に徘徊しているC調オッサンの馬鹿ログです
いい加減な情報ばっかでごめんなさいね

ランチパスポート15食目 美 -mei-@水戸市

2014年04月23日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

本日は中華料理 美 -mei- さんにおじゃましてきました。

20140423_mei_01

 

11時30分と早めの入店でしたが、すでに半分ほどの入りです。

 

パスポートメニューは日替わり3種と定番13種(だと思う)から選べます。

本日の日替わりです。

A;豚タンのオイスター炒め

B;水曜限定まかないカレー

C;八宝菜

 

AとCを注文し、シェアすることにしました。

先ずはスープとサラダとザーサイが配膳されます。

20140423_mei_02

 

春キャベツのスープ

20140423_mei_03

長ねぎと鶏肉も入ってい優しい味・・・ 野菜の甘みも良く 出ています。

 

サラダ

20140423_mei_05

スモークサーモン乗っけサラダ・・・ ポイント高いです。

 

さて、メイン2種がやってきました。 

豚タンのオイスターソース炒め

20140423_mei_04

玉子・玉ねぎ・しめじ・ニンニクの芽と豚タンの炒めです。

タン自体は味より食感を楽しむ感じですかね。

煎り玉子が入っている効果でしょうか、味はしつこくありません。

 

八宝菜

20140423_mei_06

玉子・エビ・浅利・アスパラ・エリンギ・人参の炒め・・・ 6宝?。

間違いない定番の味でした。

 

食後にアイスコーヒーをいただきました。

20140423_mei_07

 

愚痴

人気店さんともなれば、12時を回ると一気にお客さんがやって来ます。
あっと言う間に空席待ち状態になるわけです。

 
小心者の私は、心情的にゆっくりと食後のドリンクを楽しむことができません。
本日もそんな感じであわただしく席を立ちました。

 

ごちそうさまでした。

 

 

 


ランチパスポート14食目 まん天@水戸市

2014年04月21日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

本日は曇天の中揚げ立て まん天さんにおじゃましてきました。

20140421_01_2

 

パスポートメニューは定番メニューではなく、今回専用のメニューみたいです。

注文は、最初に券売機で食券を買い求めるスタイルですが、ランパス専用ののボタンがありました。

 

ご飯・天つゆはお代わり無料です。 

ワンコイン(50円・100円)おかずも色々とあります。

20140421_02

 

調味料と食べ放題の漬物二種。

20140421_03

ご飯お代わり無料の強い味方、漬物が威力を発揮するところなのでしょうが・・・

トングが容器の中に入っちゃってます。

 

先ずはご飯・みそ汁・天つゆが配膳されます。

20140421_04

ご飯はお代わり無料なのでかなり少な目です。

ご飯はうどん・そばに変えることができ、しかも温・冷も選べます。

 

パスポートメニューの天ぷらは8個 尋常じゃない量です。

本日の天種は、鳥ささみ・さつま芋・蓮根・しめじ・烏賊・鯵・鱚・鰆だったかな。

20140421_05

パスポートにも記されていなかったエビ 天ぷらの王道であるエビを外したのは何故なのでしょう・・・ 謎です。 

又、個人的には無問題ですが、天麩羅は二品ずつ供するってパスポートに記されてありましたが、2時を過ぎて暇だったせいか四品ずつ間髪を入れずに供された次第です。

 

最後に食べた芋天。

20140421_06

でっかくて難儀しました。

 

カード会員になるとお得な特典があります。

20140421_07

 

今日の今日入会で玉子いもサラダ100円を頂戴しました。

20140421_08

 

ごちそうさまでした。


ランチパスポート13食目 和牛食堂@水戸市笠原

2014年04月20日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

日曜ということもあり、パスポート掲載の未食店で、興味があるお店、しかも日常の行動範囲を著しく逸脱しない範囲と限定すると、該当するお店が残り僅かとなって来ました。

 

そこで本日おじゃましたのが和牛食堂 水戸笠原店さんです。

20140420_01_2

早めの入店でしたがすでに賑わっています。

ランパス組も沢山おいでの様子です。

 

オープンして間もないせいか、内外とてもきれいでした。

20140420_02

 

注文はパスポートメニューの常陸牛まかない丼ランチ。

20140420_03

 

100円別腹バイキングも注文です。
サラダと玉子スープをいただきながら、セットが配膳されるのを待ちました。

20140420_08_100

 
タラモサラダ・リーフサラダ・人参と大根の千切りを頂きました。
タラモサラダはあまり見かけないので、とても良かったと思います。

サラダ類、他には春雨サラダ・おくら・トマト・キュウリ・オレンジ等でしょうか。

 

ほどなくして配膳された本日のメインがこちらです。

20140420_04

 

常陸牛すじ肉まかない丼。

20140420_05

 

セットの讃岐うどんは冷やしたぬき。

20140420_07

ハーフ的なサイズで、温冷尋ねられることもなく冷しタヌキでした。
麺の腰は結構いい感じです。

 

まかない丼 飽きてきたので味変コチュジャン投入。 

20140420_06

 
牛スジ肉は非常に良く煮込まれていてホロトロ・・・ 凄く柔らかく食べやすいです。
肉の量も十分多いと思うし牛スジ肉料理の珍しさも手伝ってか最初は美味しいと感じました。

 
ですが、当然ここいらは個人差があるのでしょうが、混ぜてしまうとアクセントのない食感ととても甘い味付と量の多さ(うどんも含めて)ゆえに箸が進まなくなりました。
 

 

商品の量・うどんとの組合わせ・薬味等、色々と調整ができればなぁと思います。

 
 

〆にコーヒーデザートを頂きました。 

20140420_09_100

 
コーヒーとコーヒーカップが品切れ(この後補充はされていました)になってしまったので、湯呑茶碗にコーヒーを少々な図です。

デザートは、プチケーキ3種・ゼリー類3種・プリン・アンニン・アイス6種?・冷たい飲み物等色々とあり飽きないと思います。

100円云々はおいといて、メインの料理ががしっかりしていれば、副菜やドリンク等のバイキングは、このレベルで十分楽しめると思います。

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 


ランチパスポート12食目 つくば@ひたちなか市

2014年04月19日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

本日ターゲットのキッチンくまさんには1時35分ごろに到着したのですが・・・

駐車場には車が二台停まっていたのですが、すでに暖簾が下げられていました。

 

    からぶりだくま~~~~

 

それならばと、近くの割烹つくばさんに行って来ました。

20140419_01

 

店内 あたりまえですが和のテイストです。

20140419_03  

 

一品料理お品書きです。

20140419_04_2

 

カウンターには女子レスリング王者吉田沙保里さんの色紙。

20140419_05

特に深い意味ありませんが、目の前にあったので撮影しただけです。

 

当然こちらを注文しました。 

20140419_02

 

配膳された実物がこれ。

20140419_06

竹を割ったような潔いビジュアルです。

鬼特大唐揚げが7個・・・ もの凄い量です。

お肉の段階で200g ほどだそうで、揚げ上がりは250g超かと思われます。

間違いなく二人前以上あります。

 

 

4個食べたら普通の量の唐揚げ定食になりました。

20140419_09

 

小鉢です。

20140419_07

菜の花・しらす・イクラの和え物で気が利いてます。

 

唐揚げと格闘中にランパス持参の華奢な若い女性二人が会計を済まされていました。

「食べきったのでしょうか?」とお店の方に尋ねたところ、一名様完食、あと一名様はお持ち帰りだそうです。

私自身はやっとのことで完食だったので、恐るべし女子一名です。

 

確かに量が多くて苦労はしましたが、香ばしくカリっと揚っていて、飽きませんでした。

ジューシーでとっても旨し プロの味です。

 

ごちそうさまでした。

 

 


ランチパスポート11食目 いちげん@ひたちなか市

2014年04月18日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

ひたちなか市実食2店目一玄さんにおじゃまして来ました。

パスポート本にはいちげんと書いてありますが、正しくは一玄だと思います。

20140418_02

 

確か35年くらい前にオープンされたと記憶していますが、その時にもおじゃましました。

それからもたまーにですが、利用させていただいています。

 

開店当初にはスタジオとか楽器はありませんでした。

オーナーさんのご趣味なんでしょうかね。

20140418_03

 

店内です。

20140418_04

 

20140418_05

 

20140418_06

 

では本題です。

ランパス11食目は、本日の夕食となりますハーフ天重+ハーフせいろです。

20140418_01

 

と思いきや、ランパスには記されていませんでしたが、そば又はうどん温冷選べました。

あいにくの小雨模様で外気温11℃と冷えていましたので、かけそばでお願いしました。

20140418_07

そば汁は出汁の感が強いですが、味はわりと薄めな感じです。 

 

20140418_08

エビ天はごま油で揚げてあって香ばしく、身はプリップリ~ 衣はカリっと 旨し旨しです

まさに蕎麦屋の天ぷらですね。

 

ごちそうさまでした。

 

 

 


ランチパスポート10食目 イルバンカーレ@水戸市

2014年04月18日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

天気が悪いので、車から降りて雨に濡れないで行ける所=ホテルのレストラン!

本日は駅南にあるイルカンバーレさんにおじゃまして来ました。

食事をすれば、ホテルの駐車場が3時間無料(お店で確認済み)で利用できます。

A20140418_01

他の方のブログには、先着15名様限定(お店での確認はしていません)とか書いてあったので早目の出動です。

11時10分頃に伺って、すでに10組以上のお客様がおり、その後も大変賑わって(大声でうるさい女性客も沢山いましたけど)おりましたね。

 

駅前のホテルのレストランって、とってもおしゃれですね。

A20140418_02

でもね、表の通路からは丸見えなんですよね~。

 

先ずは 週替わりランチのメニューです。

A20140418_12_2

今回のパスポートメニューは週替わりのパスタメニュー限定でしたが、週替わりお肉のメニューもあります・・・ 鶏肉ばっかですね。

 

定番メニューにもバイキングが付きます。

A20140418_13_5

   

 

フレッシュじゃない私には無縁のメニューです。

A20140418_14

 

バイキング一回戦 クラムチャウダーと惣菜三種四種とライ麦?っぽいパン。 

A20140418_03

 

海藻サラダ・マカロニサラダ・オクラマヨ和え・カボチャのヨーグルト風味?のサラダ。

A20140418_04

 

二回戦 玉子スープ・パンプディングとメインのパスタ。

A20140418_05

 

メインの鶏肉と水菜の黒ゴマクリーム ソースのパスタです。
A20140418_07

いや~沢山残しちゃいました・・・ 私には合いません。

 

お店の方は「お口に合わなく申し訳ないです」と仰ってくれましたが、別にお店に責任があるわけではないですから・・・ まあ好き嫌いが出そうなパスタだとは思いますけどね。

 

フルーツはパインとキゥイとオレンジ。

A20140418_09

 

別料金ドリンクバー@200円税別でホットコーヒー。

A20140418_10

フルーツゼリーからはぎ取った生クリームでウィンナコーヒーにしちゃいました。

 

ドリンクバー 冷たい飲み物はジュース3、4種・ウーロン茶・コーヒー・紅茶で温かい飲み物ははコーヒーと色々なティーバックって感じですかね。

 
ホテルのランチだってぇので見え張って? ドリンク頼んじゃいましたがスープだけで十分でした。

 

〆のアイスコーヒー。

A20140418_11

 

あとは白ご飯(銘柄米でジャーが二つ)とか温野菜とか生野菜とか数種類の惣菜がありましたが、他の方がブログで報告なさっていた苺のショートケーキはなかったみたいです。

 

残念ながら、今回特にお奨めしたい物はありませんでした。

 

 

ごちそうさまでした。


ランチパスポート9食目 げん気屋@ひたちなか市

2014年04月17日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

今日は地元ひたちなか市内のお店、げん気屋 さんにおじゃまして来ました。

とは言うものの、自宅からだと水戸駅付近より遠いんですけどね。

20140417_01

 

お店入り口です。

20140417_02

 

エントランスにはファミコン。

20140417_03

 

そして 週替わりのメニュー。

20140417_04

 

週替わりメニュー実物。

20140417_05

 

ラーメンは普通の醤油ラーメンで特にコメントはないのですが、キムチーズチャーシュー丼が圧巻でした。

20140417_06

半端ないです 牛丼並盛以上のボリュームなんですわ。

量も量だし、マヨもかかっているし、チャーシューも結構多く、コッテリ感満載です。

無理して全部食べちゃいましたけど半分で良かったかも  苦しいです。

 

副菜二種はホウレン草のゴマ和えとお漬物。

20140417_07

油っ濃い丼食べた後にはサッパリして良いですね。

 

店内BGMは1970~80年代の洋楽が流れていて、奇妙な内装の割には落ち着けます。

 

〆にはセルフのアイスコーヒーを頂きました。

20140417_08

 

 

  ごちそうさまでした。

 

 


ランチパスポート8食目 蔵矢@水戸市

2014年04月16日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

本日は駅南の蔵矢さんにおじゃまして来ました。

20140416_01

 

蔵矢さんの外観です。

20140416_02

お店の前に1台だけ車を停めることができますが、道路を挟んで反対側の契約駐車場が利用できます。

 

12時ちょっと前に入店しましたが繁盛店らしく、結構お客さんの出入りがありました。

 

さて、パスポートでは、角煮定食かシーフードドリアの選択ですが、角煮定食でお願いしました。

20140416_03

大根・大根の葉・にんじん・ワカメ 漬物と味噌汁の具が同じだったような・・・

 

メインの角煮プレートです。

20140416_04

角煮は大きくはありません。
角煮が二つ(わかり難いですが重なっています)と野菜の煮物ですが、全体量としてはそんなに多くはないので、女性でもいけちゃうと思います。

 

デザートは小さなシュークリームもどきですが、微妙な存在です。

20140416_05

 

一般のお客様は、唐揚げの注文が多かった気がします。

 

ごちそうさまでした。

 


ランチパスポート7食目 吉水@水戸市

2014年04月15日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

本日は、掲載店の中でもちょっと気になっていた吉水さんにおじゃまして来ました。

20140415_01

 

お店は宮下銀座を抜け出た所にあります。

車だと行きにくいですが、東照宮の入り口を登った所です。

私は昨日、味仙坊さんの帰りがけにナビ誘導で場所を確認済みです。

20140415_02_1

 

入り口・・・逆光で見難くすみません。

20140415_03_2

 

お店入り口にあった日替わり定食メニューです。

色々と選択肢があり、素敵なメニューですね。

20140415_04

 

11時45分頃に入店したのですが一番乗りでした。

他にお客様がいなかったので、店主の方にパスポートの反応などについてお話を伺わせていただきました。

かなりの影響力らしいですよ。

その後12時までには、お一人と十名の予約の団体さんの入店だけだったのですが、12時を過ぎるとあっと言う間に満員御礼となりました。

 

では、本題に戻りますが、今回お願いしたのがメニュー一番右の定食。

チキンガーリックソテーとサワラ竜田揚盛、イカ納豆又は冷奴付きです。

20140415_05

 

蓋を開ければごはんてんこ盛りです。

味噌汁の具が見えませんがナメコと豆腐と三つ葉です。 

20140415_06

 

メインのチキンガーリックソテーとサワラの竜田揚です。

20140415_07

 

サワラの竜田揚が凄く旨かった・・・ 刺身用の良いものを使ってらっしゃいますね。

20140415_08

 

小鉢はイカ納豆と山菜、小鉢と漬物だけでご飯一杯いけちゃいますね。

20140415_09

 

写真保存し忘れちゃったのですが、イカ納豆の器の後ろには、デザートのフルーツ(リンゴとバナナ)がありました。

 

いやー ほんと、いたれりつくせりでお腹いっぱいですわ。

正しい日本の定食を食らった気がします。

 

また行きます ごちそう様でした。

 

*余談ですが、宮下銀座のランパス掲載店「 さい菜」 さんも女子で賑わっている様子でした。


ランチパスポート6食目 味仙坊@水戸市

2014年04月14日 | ランチパスポート茨城 水戸・県央版vol.1

本日はこちら、駅南にある味仙坊さんに行ってきました。

20140414_01

 

20140414_02

 

店外掲示のランチメニューです。

20140414_03

店内のランチメニューにはもっと品数がありましたね。

普通のビビンバ・キムチチャーハン・辛ラーメン等です。

お値段は半サムゲタンが980円(税込)でMAXだったと思います。

 

先ずは前菜4種盛りが配膳されました。

20140414_04

上左 カクテキと白菜のキムチ

上右 コンニャクみたいな見栄えの寒天みたいな何か?と野菜の唐辛子和え的な酢漬け?

下左 コウナゴの佃煮

下右 ピンク色した野菜入り玉子焼き?

 

 キムチとコウナゴ以外の中身は把握できませんでした。

メインのカルビ丼です。

20140414_05

甘ダレをかけて、まぜまぜしながら頂きました。 

20140414_07

肉結構入ってます・7切れ位あったと思います。

形・大きさ・厚み共に不揃いなので、切り落とし的な部分だと思います。

   とは言え固くもなく、カルビ感はキッチリありました。

 

お約束のワカメスープです。

20140414_06

残念なことに、ワカメがとろけていてクッタクタでした。

ワカメは配膳前にお椀に入れて、スープを投入したほうが良かろうかと思います。

あと、欲を言えば、もうちょっとスープ増量していただければと思います。

 

今度は石焼プルコギビビンバか半サムゲタンをやっつけたいと思います。

ごちそうさまでした。