goo blog サービス終了のお知らせ 

斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

金剛自動車唯一のノンステ&新装なった富田林駅バスターミナル

2014年06月12日 22時16分47秒 | バス
 今日は久々となる金剛自動車の記事です。



 2008年に投入された金剛自動車唯一の
 大型ノンステ
 をようやく撮影できました。当時の金剛自動車は三菱ふそう+西工にこだわっていて、新車を投入するにあたって西工ワンステは不可であったことから、やむなくエアロスター-Sを入れた感じです(でも、PJ代の時に純正車体ワンステを入れていますが・・・)。当時の三菱ふそうの大型ノンステは日デスペースランナーのOEM車しか販売していませんでしたね・・・。
 こうして金剛自動車初のノンステとなったわけですが、ノンステとしてPRしておらず、車体にはノンステの表記がありませんでした。でも、金剛自動車独特の仕様は健在でした。



 車内です。金剛自動車といえば中扉から後ろは1人掛けシートと横向きシートが並ぶという独特なレイアウトですが、ノンステはさすがにノンステ標準仕様である2人掛けシートが並ぶレイアウトになっていました。ノンステ部の1人掛けシートも標準タイプ(通常は幅広タイプ)になっていますが、床や化粧板などは独特仕様のままです。つまり、標準仕様と独特仕様が混ざった感じでしょうか・・・。


 久しぶりに富田林駅に行くと、駅前の工事が終了していて、新バスターミナルが供用されていました。新バスターミナルは4つの乗り場+降車場などが設けられています。





 上から
 1番のりば 北大伴・石川線
 2番のりば 千早線
 3番のりば 白木線
 4番のりば 東條線
 です。乗り場は4つですが、配置について、駅舎側が2番、駅舎側から横断歩道を渡った島にある乗り場が1・3番、駅舎から直角が4番と何故かバラバラになっていました・・・。


 改札口すぐのところにおりばが設けられています。これはバスターミナル改装前から変わっておらず、金剛自動車では改札口目の前におりばを設けて利便性を確保するスタイルをそのまま維持している感じですね・・・。
 降車扱いを終えたバスはどのようにしてのりばへ向かうかというと、バックで行われていたのです。これは旧バスターミナル時代から変わっておらず、新バスターミナルになっても誘導員がそのまま配置されていました。ただ、たまに一旦道路に出てバスターミナルに入り直すケースや4番のりばで降車扱いしてそのまま乗車扱いを始めるケースもありました。


 バスターミナルが変わっても同時発車は変わっていませんでした。



 バスターミナル外れにある窓口兼乗務員休憩所です。これは昔からあるのですが、バスターミナル改装中の時は建物の1階にバスを突っ込んで休憩していたこともありました。


 旧バスターミナル時代です。旧バスターミナルはホームに沿って5つの乗り場が設けられ、最大で4台のバスが同時に連なって発車して行くシーンが見られました。のりばに横付けされるときは誘導員にしたがってバックしていました。しかし、駅前再開発工事により一番後ろの5番のりばが閉鎖され、末期は4つの乗り場で発着していました(確か、5つの時、1番のりばは北大伴行きのみ使用だったような・・・)。
 やはり、5つののりば全てにバスが埋まる姿は凄いに尽きます。

 以上です。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ほたっしょー)
2014-06-18 13:17:22
金剛バスに新型車は知りませんでした。

富田林農業公園サバーファーム行き路線バスへの富田林市からの補助金が去年3月末で打ち切られて、サバーファームゆきは土休日限定になっています。
また今年5月から、富田林病院無料送迎バスが、金剛バスのテリトリーである富田林市東部や河南町役場から新路線開設やバス停増設しています。(MKに委託)
サバーファームへは富田林市が無料送迎バスを富田林駅からと金剛駅から走らせ始めました。(MKに委託)


富田林市は南海グループやMKバスと仲良くしたいようで…
富田林駅北口ロータリー(PL側の改札)では、以前は近鉄タクシーが少しだけでしたのに、第一交通が富田林交通を吸収してからは、第一交通のタクシーが目立つようになりました。
返信する
Unknown (ほたっしょー)
2014-06-18 14:38:42
富田林駅南口ロータリーですが、これに伴い、3年前からこれの準備がありました。
次のバス停「堺筋」と富田林駅の間には対面通行ながら道幅が狭い区間があったのですが、その区間が歩道新設&北行き(富田林駅方面)一方通行化された際、金剛バスは上下線迂回になり、所要時間が伸びました。
昨年ロータリー完成時に、上り富田林駅ゆきのみ、北向き一方通行経由となり、3年前とほぼ同等の所要時間になりました。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2014-06-19 01:09:35
 ほたっしょー様
 コメントありがとうございます。

 富田林駅及び金剛自動車に関する情報ありがとうございます。富田林駅発着路線に関していろいろ変わっているようですね・・・。
返信する

コメントを投稿