goo blog サービス終了のお知らせ 

斬剣次郎の鉄道・バス斬り

 拙者、斬剣次郎である。たった今から、鉄道・バスを斬る

二本松~波崎営業所線

2013年04月11日 22時33分57秒 | バス
 先月末、関東鉄道の
 二本松~波崎営業所線
 が廃止されました。この路線は2012年3月末に銚子駅~波崎柳川高校線が廃止された際に単独区間の一つである西太田~若松公民館~西組間の免許を維持するために両端を切り捨てて、二本松~波崎営業所線として運行を開始したものです。しかし、免許維持路線ということもあり、土休日の夜間に片道1本のみ運行となっていました。
 二本松~波崎営業所線は関東鉄道の路線として珍しく、鉄道線とは全く接続していない事がポイントです。私がこの路線に乗車した時、東京駅から高速バスの「はさき号」に乗車し、北若松バス停で下車し、ここから二本松まで歩きました。


 二本松~波崎営業所線の側面行先表示です。専用の表示が用意されていますが、単独区間内にある若松公民館の表示がきちんとなされています。だが、行先表示では波崎営業所が
 波崎車庫
 になっているのです。バス停の名称は関鉄波崎営業所ですが、行先表示は幕を含め波崎車庫となっている事がポイントです。とはいえ、関東鉄道グループでは行先表示とバス停名称が異なる事はよくあります。



 二本松バス停です。時刻表には波崎営業所行きもきちんと表示されています。ただ、波崎営業所行きが出る12分前に土合ヶ原鹿石社宅行きが出ており、二本松→西組間は12分差でバスが続行しているという形になります。この区間は1日数本しかバスが来ないだけにビックリさせられます。
 因みに二本松バス停は海岸線から波崎柳川高校行きが分岐していたところで、銚子駅~波崎柳川高校線が廃止されたときに二本松~波崎柳川高校間が切り捨てられました(この区間には途中停留所なし)。


 二本松で発車待ちする波崎営業所行きのバスです。二本松を19時50分に出発しますが、この時間帯は土合ヶ原鹿石社宅行きを除いて鹿行地区の路線バスは運行を終了しています。バスは他の路線での運行を終了した後、二本松まで回送し、波崎営業所行きで入庫という形になっているようです。つまり、免許維持と出入庫を兼ねたような感じですね・・・。



 2012年3月末限りで廃止された
 銚子駅~波崎柳川高校線
 です。平日のみの運行で、波崎柳川高校の授業に合わせて銚子駅を7時台、波崎柳川高校を15時台に出発するダイヤが組まれていました。ただ、この路線で通学する生徒は少なかったようで、廃止に至ってしまいました。
 この路線は離れ離れが多い海岸線と利根川線の両方を通る唯一の路線で、単独区間の工業地帯の風景が見どころでした。


 2012年に関鉄観光バスに投入された7017SWです。元ちばシティのジャーニーですが、関鉄観光バスにとって初めてとなるワンステとなっている事がポイントです。代替で7013SWが廃車されたようで、元筑波大学構内バスの車両が全て姿を消すことになってしまいましたね・・・。


 こちらは2012年に転入してきた1835ITです。転入して来たというか、戻ってきたという感じですね・・・。

 以上です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴリケル)
2013-04-12 21:03:56
こんばんは。
3月末で関鉄も免許維持路線を一気に廃止してしまいましたね・・・。個人的には、佐貫駅~双葉団地線の廃止が意外でした。言われてみれば、鉄道と接続していない路線は確かに珍しいですね。
バス停名は「波崎営業所」でも、表記は「波崎車庫」・・・、波崎は現在は「潮来営業所波崎車庫」という位置づけなので、ある意味正しいのかも知れません。

因みに、7017SWは、当初は「8065SW」の社番で導入されました。路線車なのになぜ8000番台???と訳が分からなかったのですが、投入から1ヶ月程度で改番されました。元筑波大AT車も遂に全滅してしまいましたが、もう1つ注目なのは、元茨観三菱車(元サンプルカー)が数を減らしていることです。昨年末から不調の為か、相次いで数を減らしており、9156YT、9157RG、9155YTと廃車され、現在は9154RGと9158TCを残すのみとなりました。

最後に話題は変わりますが、隣の茨交では、最古参の元オート「1059」と、最後の5Eだった「36」が遂に代替されてしまったそうです。

長文失礼致しました・・・。
返信する
Unknown (斬剣次郎)
2013-04-13 02:28:56
 ゴリケル様
 コメントありがとうございます。

 関鉄はほぼ役目を終えた路線を免許維持路線化して、1年ぐらいで廃止するパターンが多いですからね・・・。波崎は現在、潮来営業所波崎車庫のことで、よく考えて見ればある意味正しいのかもしれませんね。
 7017SWは当初、8065SWだったんですね。1ヶ月で改番されたという事は何らかの間違いという可能性高いですね。元茨観の車両はサンプルカーが故に故障も早く来てしまうパターンが多いようですね。私にすれば特異なタイプでした。
返信する

コメントを投稿