goo blog サービス終了のお知らせ 

よちゃく

英語、ガジェット、恋愛等々取り留めのないブログです

スマホのOSの動向

2012年05月02日 13時14分49秒 | ランキング・トレンド

スマホは当分いいやなどと考えていた方々もいらっしゃると思います。

ちょっとその辺の事情が変わってきたこと、また、スマホ使うなら、OSはどこのものを?

と、悩まれる方も居らっしゃるでしょう。

そこで、最近の動向について、まとめてみました。


【ガラ系対スマホ】
日本でもガラ系に比べスマホがシェア拡大し続けています。

昨年末、世界で最もスマホの利用率が低く、6%でした。

今は、1月の時点で17%に伸びています。

[日本でのスマートフォン所有率は17%に上昇]
http://www.suzukikenichi.com/blog/preparing-seo-for-smartphones/

これは、スマホがガラ系に比べて劣っていた機能も、搭載するようになってきたこと、各メーカが今後新機能はスマホ中心に搭載する方針を打ち出してきていることなどから、当然の結果かもしれません。


[おサイフケータイなど日本向けに開発された「HTC J」]
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120420_527553.html

お財布携帯やWiMAXも搭載したり、Wi-Fiルータ機能搭載もされてきています。

しかも料金プランもリーズナブルに見えます。

【iOS対Android】
スマホのOSでは、昨年iPhone4sが10/14に発売された後、iPhoneがAndroidを抜いて再びシェア一位を獲得しました。

この傾向は、世界的にも、日本国内でも同じ傾向を示しています。

昨年2011年の7月にはAndroidがiOSを抜いたとニュースされたばかりですけど、先端技術機器のシェアはあっという間に変わってしまうので、目が離せません。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K0MO20120126

【iOSとAndroidの長所・短所】
それでは、iOSとAndroidのどちらを選ぶべきかという点については、どうでしょうか?

[iPhoneとAndroidの比較]
http://iphone.f-tools.net/QandA/iPhone-Android.html

このサイトの情報によると、ユーザインタフェース(使いやすさ)はiPhoneに軍配が、アプリの多さや利用がってはAndroidとなっています。

すなわち、あまりウェブなどにアクセスせず、プリインストールのアプリで十分という方は、(比較的高年齢層?)iPhoneで、アプリをガンガン使いたい方はAndroidということになるのでしょうか。

特にAndroidでは、twitter、facebook、google+など、のアプリを多用する人が多い比較的年齢層の若い方のユーザ多いようです。

[若年層はアンドロイドがやや多め]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0115&f=it_0115_001.shtml


【Androidで最も広く利用されているバージョンは?】
iOSはアップルが開発し、Androidはgoogleが開発しています。

特に、アプリを多用するAndroidの場合、OSのレベル差が気になります。

どのOSレベルが多いかというと、2012年1月時点では、

2.3.3~2.3.7 54.9%
2.2 30.4%

[GoogleがAndroidのバージョン別シェアを公開]
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/06/035/index.htmlhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120202-00000006-inet-mobi#

さぁ、貴女だったらどんな選択をしますか?


キラキラネーム

2012年02月24日 15時26分23秒 | ランキング・トレンド

笑っていいともに、赤ちゃんの変わった名前を紹介するコーナがあります。
一様に驚いてしまう名前、賛否両論と言いたいところですけど、殆どが反対・非難ばかりです。

ネットではこのキラキラネームのことをDQNネームとも呼んでいます。
常識では考えられない名前や、一見読みづらい名前のことを指しています。

かつて、悪魔と名付けようとし、役所で拒否された「悪魔ちゃん命名騒動」もあったようです。

極少数の親だと思われますけど、あまり分別なく命名する親がいることも確かですね。

それでは一体どんな名前が実際に付けられているのかを見てみましょう。
その内容は皆さんの想像を遥かに超えているものと思います。

爆走蛇亜 (ばくそうじゃあ・男) くん
幻の銀侍 (まぼろしのぎんじ・男) くん
僕 (しもべ・女) ちゃん
心中 (ここな・女) ちゃん
美空 (びゅあっぷる・女) ちゃん
星 (あっぷる・女) ちゃん
土人 (つちひと・男) くん
愛と夢 (あとむ・男) くん
今鹿 (なうしか・女) ちゃん
桃っ子 (ももっこ・女) ちゃん
神 (かみ・男) くん
神王 (ぜうす) くん
飛哉亜李 (ひゃあい) くん
光宙 (ぴかちゅう・男) くん
一愛和 (ちわわ・女) ちゃん
苺苺苺 (まりなる・女) ちゃん
奈々安寿絵里 (ななあんじゅえり・女) ちゃん
カス美 (かすみ・女) ちゃん
美姫ルジル (みきるじる・女) ちゃん
百歩 (ももっぽ・女) ちゃん
ハム太郎 (はむたろう・男) くん
http://tokiy.jugem.jp/?eid=740

ザザザの斬新!赤ちゃんネーム(笑っていいともコーナー)
楽喜(らき)
聖虎翔(まこと)
咲音(さきと)
心愛(ここあ)
必(きっと)
聖蝶(あげは)
奏流(ソウル)
篤朱(アッシュ)
夢希(ナイキ)
笑門(えもん)
捲理(まくり)
波波波(さんば)
今鹿(ナウシカ)
大熊猫(パンダ)

その他
泡姫(ありえる)
出(で)
美俺(びおれ)
黄熊(ぷう)
金星(まぁず)
理澄(リズム)
留生(ルイ)
斗夢(トム)
大陸(りく)
幸子(たかみ)
丘(たかし)
香李(コスモ)
姫茶(キティー)
絆星(きら)
来桜(らら)
飛緯朗(ひいろう)
虹(しぇる)
天響(てぃな)
愛人(はあと)
宇宙(めぐる)

最初は小学生くらいあcのときに、周りがどう反応するかの第一関門が有りそうな気がします。
今の法律では、姓の変更には、「やむを得ない事由」が必要であり、名の変更には「正当な事由」が必要だそうです。

Wikiによると以下のような事由が必要となります。(抜粋)
●難解や難読な名前。
●珍奇な名前。
        - 姓との組合せでフルネームが悪印象だった場合。
        - モンスターペアレント及びそれに類する親類によって名付けられたDQNネーム。
●異性とまぎらわしい、もしくは性別を変更したなどのため、本人の外見と名前の性別が食い違って不便である。
●名前そのものに問題はないが、過去の経緯から著しい精神的苦痛を想起し、日常生活に支障を及ぼす。
        - 幼少時に近親者から虐待を受けており、当時を思い出す戸籍名の使用が心的外傷に悪影響を与える。
        - 親の昔の恋人と同じ名を付けていたことが発覚し、円満な家庭環境を害する虞が強い。


2011年新語・流行語大賞

2012年01月06日 12時22分26秒 | ランキング・トレンド

しばらくご無沙汰して、ご紹介していませんでした新語・流行語大賞です。

2011年の新語・流行語大賞は以下のとおりです。

トップテン年間大賞    なでしこジャパン
トップテン    絆
トップテン    スマホ
トップテン    どじょう内閣
トップテン    どや顔
トップテン    帰宅難民
トップテン    こだまでしょうか
トップテン    3.11
トップテン    風評被害
トップテン    ラブ注入
http://singo.jiyu.co.jp/

ラブ注入って、2011年でしたっけ?と思うくらいで、他のものは耳新しいものばかりですね。

ここで、候補も含めてみてみます。

1   あげぽよ
2   あとは流れで
3   アフター4
4   安全神話
5   一定のメド
6   エダる
7   エンディングノート
8   おかわり君
9   推しメン
10  お嬢様の目は節穴でございますか
11  おねえキャラ
12  瓦礫
13  がんばろう日本
14  絆
15  帰宅難民
16  君、きゃわゆいネェ
17  計画停電
18  原子力ムラ
19  こだまでしょうか
20  災後
21  再生可能エネルギー
22  3.11
23  シーベルト
24  自粛
25  ジャスミン革命
26  除染
27  スマホ
28  節電
29  ゼロではない
30  想定外
31  ソーシャルメディア
32  タイガーマスク
33  ただちに
34  脱原発
35  建屋
36  タブレット
37  地デジ難民
38  超円高
39  津波てんでんこ
40  東北魂
41  年の差婚
42  どじょう内閣
43  トモダチ作戦
44  どや顔
45  内部被曝
46  なでしこジャパン
47  ノーサイド
48  美ジョガー
49  風評被害
50  フクシマ50
51  復興
52  平成の開国
53  放射線量
54  ホットスポット
55  ぽぽぽぽーん
56  満身の怒り
57  マルマル、モリモリ
58  見せましょう野球の底力を
59  メルトダウン
60  ラブ注入


60個の候補の内34個が、災害、原発関連でした。如何に3.11が日本人の生活に大きな影響を与えたかが計り知れますね。

ちなみに私がわからなかった言葉もあったので説明を追加しておきます。


1   あげぽよ(テンションがあげあげの状態)
2   あとは流れで(八百長相撲で、「サイショは強く当たって、後は流れで」から)
3   アフター4(節電関連で16:00以降のこと)
4   安全神話(原発は安全であるという神話)
5   一定のメド(原発関連で枝野官房長官の記者会見でよく使われた言葉)
6   エダる(枝野官房長官の私も寝ていません発言から)
7   エンディングノート(同名映画から、自分がなくなったときのために書き留めておく内容)
8   おかわり君(ライオンズ中村剛也選手の愛称)
9   推しメン(AKB48などアイドルグループで自分のお気に入りメンバ)
10  お嬢様の目は節穴でございますか(ドラマ「謎解きはディナーのあとで」でのセリフから)
11  おねえキャラ(2011年もおねえキャラ・タレントの活躍が華々しかったことから)
12  瓦礫(津波で被災し家など建造物が瓦礫の山となったことから)
13  がんばろう日本 (被災地を励ますキャッチコピー)
14  絆(2011年を漢字で表す一文字)
15  帰宅難民((3.11で、主に都市部で交通機関が止まり帰宅できなくなった人々)
16  君、きゃわゆいネェ(オリラジの藤森さんの決め言葉)
17  計画停電(東電の限定電力供給のための停電)
18  原子力ムラ(原発推進派の電力会社、マスコミ、学者等をひっくるめての呼称)
19  こだまでしょうか(震災直後、CMのすくなくなったTVで盛んに流れたACのコマーシャルから)
20  災後
21  再生可能エネルギー(代替エネルギー、太陽光発電や、風力発電など)
22  3.11(2011年の東日本地震およりその後の災害のこと)
23  シーベルト(放射能の被曝を計測する単位)
24  自粛
25  ジャスミン革命(チェニジアをはじめアラブ諸国や中国の民主化運動)
26  除染(3.11の福島原発の拡散した放射能を除去すること)
27  スマホ(スマートフォン)
28  節電(3.11震災で電力不足から、節電を呼びかけたことによる)
29  ゼロではない(枝野官房長官が記者会見で用いた放射能の影響度についての回答)
30  想定外(特に東電が福島原発で津波被害を受けた時の言い訳で使用された言葉)
31  ソーシャルメディア(ユーザーが情報を発信し、形成していくメディアのこと)
32  タイガーマスク(漫画「タイガーマスク」の伊達直人を名乗って、寄付する人のこと)
33  ただちに(枝野官房長官が記者会見で使用した言葉で「直ちに影響がでるものではない」から)
34  脱原発(原発を使わずに電力供給すること)
35  建屋(原発事故での原子力発電が格納されている建物のこと)
36  タブレット(古代文字板のことから、ペンで板状ボードをなぞることで入力をすることから、キーボードのついていないPCに転じ、スマホなどのことを呼ぶこともある)
37  地デジ難民(地デジテレビを買い換えずにテレビを見れなくなる人達のこと)
38  超円高(EUROやUS$の失墜で、円が急高騰したこと)
39  津波てんでんこ(東北漁師の言葉で、いざとなったら各自で安全を確保すること)
40  東北魂(3.11で津波を中心として主に被災した東北の人たちの再考への心意気)
41  年の差婚(加藤茶が45歳年下の女性と結婚したことから、注目された)
42  どじょう内閣(野田総理が自分のことをどじょうのようなと言ったことから野田内閣のこと)
43  トモダチ作戦(米軍が3.11被災地に災害救助・救援および復興支援の作成名。Operation Tomodachi)
44  どや顔(どうだと言わんばかりの自慢顔)
45  内部被曝(体内に入った放射性物質により被曝すること)
46  なでしこジャパン(2011年優勝した女子サッカーチーム)
47  ノーサイド(ラグビーで試合終了のことで、野田総理が代表選に勝った後用いた)
48  美ジョガー(美人のジョギングする女性のこと)
49  風評被害(原発事故の放射能拡散による影響が風評となって害をなすこと)
50  フクシマ50(3.11福島原発事故でも逃げずに残った50人no
51  復興
52  平成の開国(TPPへの参加の理由付け)
53  放射線量
54  ホットスポット(拡散した放射能が均一ではなく特に強い地域)
55  ぽぽぽぽーん(19.コマーシャル同様、ACのコマーシャル)
56  満身の怒り(衆議院厚生労働委員会で東大アイソトープ研究所長の児玉龍彦氏が国会に檄を飛ばした言葉)
57  マルマル、モリモリ(ドラマ「マルモのおきて」の主題歌)
58  見せましょう野球の底力を
59  メルトダウン(原発で燃料が容器を溶かして下に流れだしてしまうこと)
60  ラブ注入(タレント楽しんごのギャグ)

軽い気持ちから書き始めましたが、文章にするのは一寸知っているのとは違い、すんなりとは書ききれませんでした。ああ、疲れました。


女性が嫌いな女性

2011年12月16日 21時22分31秒 | ランキング・トレンド

2007年8月に書きましたニュースのアップデート版です。

2011年11月24日号の「週刊文春」からのデータです。

1位 沢尻エリカ
2位 和田アキ子
3位 谷亮子
4位 久本雅美
5位 前田敦子
6位 蓮舫
7位 藤原紀香
8位 神田うの
9位 磯野貴理子
10位 小宮山洋子

比較してみると
沢尻エリカさん
和田アキ子さん
久本雅美さん
神田うのさん
は不動のトップテンです。

逆にトップテンから去った方々は、テレビへの露出が減った方々のような気がします。
新しいところは
前田敦子さん
蓮舫さん
前田さんは、露出度が高く、男性のファンが多いことから反感をかうのでしょうか?
蓮舫さんは、言うまでもなく仕方ないですね。
元NHK小宮山さんはどうしてなのでしょうか?

紀香さんは私は今でもファンですので、?ですね。
さあ、この4年を経ての変化どうみましたか?

http://matome.naver.jp/odai/2132161217886375201


スマホ普及率

2011年12月01日 12時30分59秒 | ランキング・トレンド

GoogleのOUR MOBILE PLANETによると、日本でのスマホの普及率は全人口を母数として6%と最下位とのこと。
http://googlejapan.blogspot.com/2011/10/blog-post_27.html

OUT MOBILE PLANETのサイトにいくと自分で比較する国を選んでグラフに追加することができます。(なんだかGoogle Docの宣伝みたいな)
http://www.ourmobileplanet.com/
http://www.ourmobileplanet.com/omp/T2015575670

昨今通勤電車の中でも、街中でも、スマホを使っている人達の多いことに気付かされます。
感覚的には60~70%くらいの感じです。

これが人口比だと6%!?
本当だとすると私は6%の人たちの中で暮らしているってこと?

みなさんの周りではいかがでしょうか?


Facebookが社会基準になった?

2011年11月24日 12時44分56秒 | ランキング・トレンド

いまは、snsからtwitterへとネット文化も変化している時代です。

snsで世界No.1はかつてはMyspaceで、今はFacebookですね。

残念ながら、mixiは入っていませんし、ゲームに特化したGREEも入っていません。
(かつてはGREEはsnsにカテゴライズされていました。今はそうではないような機がしますけど)

そんなFacebookについての記事を発見。

「SNSで友達増えると頭が良くなる?」というタイトルの記事です。
http://japan.zdnet.com/sp/enterprise-trend/35009613/

概要は、「Facebook上の友達の数と脳の特定の部位の大きさに相関関係がある」というイギリスの大学が調査した結果を元にした記事です。

別にsnsと脳の関係に驚いたわけではなくて、Facebookが人間を評価したり分析したりする基準に選ばれているという点です。

snsも社会で居場所をしっかりと確保したってことですね。

ところで、日本のFacebookって、なんで皆さん気軽に個人情報を登録してしまうんでしょうか?

ちょっと、恐ろしさを感じてしまいます。もちろん、Facebookそのものが大学同窓生探しのツールとしてスタートしたという事実も知ってますし、実際にはアプリが山ほどあり、中にはいかがわしい物も多かったり、disったりするドロドロした裏世界があることも承知しています。

日本のFacebookを見ている限りは、実に日本人の国民性がでていて、皆さんいたって真面目なように感じます。

私は、まだ日本語のMyspaceやFacebookが現れる前に参加していましたけど、あまりの酷さにMyspaceは脱会。
Facebookは殆ど利用していません。(もちろん個人情報もほとんど登録していません)

こんな私って、疑り深すぎるのでしょうか?


日本が最下位の数々

2011年09月22日 12時31分50秒 | ランキング・トレンド

サッカーなでしこジャパンは世界一位に輝きました。

その一方では、あまり喜べないものもあります。

日本が決して上位にランキングサれていないもの、日本が最下位の数々をご紹介します。

意外というよりは、やはりネ、思うものばかりのような気がします。

こどもを持ちたい欲求
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110215/trd11021511450008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110215/trd11021511450008-n1.jpg

セックスの頻度
http://odapyon.at.webry.info/200511/article_1.html

精子の数
http://allabout.co.jp/gm/gc/299920/

男女格差
http://www.j-cast.com/2009/10/28052717.html

女性管理職の割合
http://www.newsclip.be/news/2011310_030281.html

教育への公的支出
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100908-OYT8T00531.htm

世界の英語事情・日本の英語レベル
http://www14.plala.or.jp/EISIND/sekaieigojijyou.html

日本の大学教育レベルは49カ国中、最下位(スイスの国際経営開発研究所による評価)。
http://asyura2.com/0306/dispute12/msg/318.html

日本の科学者待遇などへの満足度
http://www.kknews.co.jp/wb/archives/2010/10/post_4318.html

人口1000人当たりの医師数
http://blogs.yahoo.co.jp/taddy442000/24416723.html
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d1/66/taddy442000/folder/800649/img_800649_24416723_0?1215673876

ADHD児の家族、治療満足度は日本が最下位
http://daily-medical.com/article/61225995.html

中央銀行の公定歩合の世界ランキング
http://d.hatena.ne.jp/yumyum2/20091211/p3

退職後の収入への満足度、日本最下位 - 年間平均貯蓄額は約56万円 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/01/070/index.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/01/070/images/004.jpg

消費者信頼感指数 BRICs急速上昇 日本は最下位_マネー・経済_人民日報 日中新聞 Infochina(日本語新聞)
http://www.infochina.jp/jp/2009/1030/3NMDAwMDAwNDE3NA.html

IT投資マインド調査で日本が最下位、ガートナー − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/17/itinvest.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200705/17/itinvest01.png

なんでも好奇心 : 日本コンピュータ授業最下位 デジタル読解力4位
http://nandemokou.exblog.jp/16199958/

起業率
http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-159.html

有給を使い切る国ランキング
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16692220100809

東京のビジネスパーソンの平均睡眠時間
http://beauty-health-news.com/967.html

東京のビジネスパーソンの平均睡眠時間は5.6時間 世界の主要都市で最低
http://beauty-health-news.com/wp-content/uploads/2010/12/sleep1.jpg

日本が最下位  移民統計の充実度調査
http://blogs.yahoo.co.jp/mote_bello/49909191.html

自国への誇り
http://news.livedoor.com/article/detail/4378105/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/9/39947_226_55f2c249177a14f5a824c2d72970e333-m.jpg


震災後印象がよかったCM

2011年08月05日 12時35分08秒 | ランキング・トレンド

311の震災後印象がよかったCM、印象が良くなった企業、印象が悪くなった企業という首都圏女性へのアンケート結果が発表されています。

CMは、皆さん見ていると思いますので、想像つくと思います。

それに対して、印象が良くなった企業は、なぜそうなったのでしょうか?

震災後、印象がよかったCM
【第1位】サントリー
http://www.youtube.com/watch?v=-z0GPBTQ6oI
(数が多いので一部だけです)
【第2位】ソフトバンク
http://www.youtube.com/watch?v=sByshKr8ww0
【第3位】エステー
http://www.youtube.com/watch?v=xF502uk-KxQ
サントリーは「上を向いて歩こう」、ソフトバンクは「夜空ノムコウ」、エステーは「1755年に大地震と津波に見舞われたポルトガル・リスボンの街をバックに歌う少年」。
どれも、癒しや、希望を与えるイメージが強いメッセージです。

震災後、印象がよくなった企業
【第1位】ソフトバンク
【第2位】ユニクロ
【第3位】サントリー
ソフトバンクとサントリーがはいってますのでCMが大きく影響と思いきや、寄付金が大きく影響していると思われます。ソフトバンク(含む孫正義氏)の110億円+2011年度から引退するまでのグループ代表としての報酬全額、ユニクロ(含む柳井正氏)の21億円です。

震災後、印象が悪くなった企業
【第1位】東京電力
【第2位】ACジャパン
ACジャパンは例の「ポポポポポ~ン」でおなじみですけど、電力会社がバックの団体ですので、一蓮托生ですね。

アンケート結果
http://www.media-net.jp/happina/csr311/


どの国の人が嫌われているか

2011年07月11日 12時24分32秒 | ランキング・トレンド

これは大胆なと思うブログを見つけました。

今夜も私は蚊帳の外という洒落た名前のブログの

どこの国の人が嫌われてるランキング(G20編)(2011年5月27日 14時20分時点)

http://kayanosoto.com/?p=686

検索方法は「国名」+「人」+「が嫌い」をキーワードにしてGoogleで検索したインデクス数を指標としています。

詳細はリンク先を見ていただくとして、堂々の一位は中国の14,100,000件です。

ありがちありがちなどと思ってはいけません。

このランキングでは、日本敢えて外しましたとあります。

そこが気になって早速"日本人が嫌い"で検索。

その結果、 26,800,000 件!!

堂々の一位、ほぼダブルスコア。

そうかなと考え込んでしまいましたけど、ちょっと待って、そもそも日本語で"XX人が嫌い"のヒット件数を指標にするのが違ってるのではという結論に達しました。

自分を無理やり納得させて、心の安らぎを得た次第です。


難しすぎて歌えない曲ランキング

2011年07月01日 12時00分05秒 | ランキング・トレンド

カラオケ。

老若男女を問わず、好きな人達多いですね。

中には一人カワオケなんてことも。

もちろん?私は行きませんけど。

中にはすごいな~ッテ思うくらいうまい人もいて、思わずorz。

そこで歌えない曲ランキングをご紹介します。

http://joysound.com/ex/st/mobile/difficult/index.htm

それぞれ動画リンクをつけておきますので早速チェック。

理由としては、早過ぎる、ファルセット、英語などなどがメインの理由です。

あなたは、これらをクリアできますか?


(一部リンクを変更)
1位     初音ミクの消失     cosMo@暴走P feat.初音ミク
http://www.youtube.com/watch?v=EOQr6UkjotE
2位     おしゃかしゃま     RADWIMPS
http://www.youtube.com/watch?v=7MaF-bWeLGw
3位     瞳の住人     L'Arc~en~Ciel
http://www.youtube.com/watch?v=tEpdQzH8RfM
4位     GO! GO! MANIAC     放課後ティータイム
http://www.youtube.com/watch?v=xx2M-nnS6-w
5位     セツナレンサ     RADWIMPS
http://www.youtube.com/watch?v=WyS-d1kkCSk
6位     爪爪爪     マキシマム ザ ホルモン
http://www.youtube.com/watch?v=bARAsiqSRrg
7位     粉雪     レミオロメン
http://www.youtube.com/watch?v=88in2hli3ws
8位     SCATMAN〈Basic Radio〉     SCATMAN JOHN
http://www.youtube.com/watch?v=X3z-_3wink4
9位     君って     西野カナ
http://www.youtube.com/watch?v=KVj8ONA51sY
10位     My Way     Def Tech
http://www.youtube.com/watch?v=5oBaT1uNvmc


一人暮らしで起こる日常の「あるある」ランキング

2011年05月25日 12時58分52秒 | ランキング・トレンド

一人生活、特に社会人として働きながらの一人生活はついつい億劫になって、簡単に済ませてしまうということがありがちです。

何が日常のありがちな行動なのかのランキングをご紹介します。

だれもが一度や二度は経験したことがあるでしょう?

gooの一人暮らしで起こる日常の「あるある」ランキングです。
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/999/live_single/

1.自炊が面倒でついつい外食してしまう
2.病気になると心細くなる
3.ゴミを出しそびれる
4.フライパン一つで料理をすませてしまう
5.掃除は週に1回しかしていない
6.テレビに向かって話しかける
7.トイレはドアを開けたまま入る
8.週末は家から一歩も出ないことがある
9.野菜摂取不足になる
10.野菜をよく腐らせてしまう

11.生活費の負担が大きく、好きな物が買えない
12.食が偏って風邪を引く
13.テレビはつけっぱなし
14.母の偉大さに涙する
15.お菓子だけで食事を済ませることがある
16.趣味に夢中になって気付いたらご飯を食べ忘れている
17.洗濯物を取り入れ忘れて洗濯ものが台無し
18.調味料(ドレッシング、マヨネーズなど)が減らない
19.どこのスーパーが安いか詳しくなる
20.家で一人で歌っている

21.虫の退治に悪戦苦闘
22.洗濯を怠って明日着る服がない
23.100円ショップで買ったものばかり増えてしまう
24.朝誰とも喋らないから会社での第一声ががらがら声
25.久々に実家に帰ると落ち着かない
26.隣人と会わないよう、時間をずらして外出する
27.週末は友達や恋人が入り浸る
28.「節約」というキーワード検索をしてしまう
29.郵便物はほとんど請求書
30.キッチンで立ったまま食事をすることがある


不況でも売れた商品

2011年05月19日 12時15分37秒 | ランキング・トレンド

不況不況と叫ばれて早3年(いや4年?)ですけど、凄まじく売れている商品もあるんですね。

貴女はいくつの商品をご存知でしょうか?または、すでに利用者?

三洋電機 「GOPAN」
有楽製菓 「ブラックサンダー」
赤城乳業株式会社 「ガリガリ君」
アンティバックジャパン 空気清浄機「マジックボール」
シャープ 空気清浄機「プラズマクラスター」
永谷園 「1杯でしじみ70個分のちから」
トヨタ 「プリウス」
カプコン「モンスターハンター」
クラシエ 「甘栗むいちゃいました」
HANSKIN 「BBクリーム」
桃屋 「食べるラー油」
マクドナルド 「ハンバーガー」
大塚製薬 「ポカリスエット」
Clorets(クロレッツ)
mixi 「サンシャイン牧場」
花王 「ヘルシア緑茶」
ユニクロ「フリース」
カルビー 「かっぱえびせん」
KIRIN 「キリンフリー」
エースコック株式会社 「JANJAN ソース焼そば」
カゴメ 「甘熟トマト鍋」

http://matome.naver.jp/odai/2129887381822186801?page=1&viewCode=IP&grid=false

どれだけ売れたのか、何故売れているのかはリンク先をどうぞ。


タンブリング

2011年04月27日 12時29分36秒 | ランキング・トレンド

タンブリングと聞くと、TBSで放送していました、山本裕典さん主演のドラマですね。

それをご覧になっていた方は、団体男子新体操みたいなイメージを持っていると思います。

私もそうでした。

今日ご紹介する動画もタンブリングなんです。

その凄さは、口をあんぐりと開けてしまうほど、スピートがあり、迫力満点の運動なんですね。

早速ご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=0ZpGdC3_J8w
http://www.youtube.com/watch?v=fbsWHsiFQ84

元々はトランポリン競技の一種だったそうです。
tumbleは「ころぶ」「つまずく」「転げまわる」なんて意味がありますから、正しくその通りですね。


TOEFLによる日本人の英語力ランキング

2011年04月25日 12時28分17秒 | ランキング・トレンド

日本での英語が課題であることは以前にも書きました。そして、TOEFLでの日本の世界ランキングは、150カ国中、140位という、なんとも残念な状況となっています。
http://www14.plala.or.jp/EISIND/sekaieigojijyou.html

ちなみに、中国は88位、韓国は104位です。

今年の4月から小学校での英語教育がスタートしました。その小学生がTOEFLを受けることに改善されているといいですね。

ところで、日本で有名な英語検定には、英検、TOEFL、TOEICなどなどありますが、TOEFLは留学希望者が受けることの多い検定です。

というのも、TOEFLテスト(Test of English as a Foreign Language)は、実生活でのコミュニケーションに必要な、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの技能を総合的に測定するものだからです。

TOEFLには、TOEFL iBT(Internet-based Testインターネット版TOEFLテスト)に加えて、TOEFL PBT(TOEFL paper-based testing、ペーパー版)とTOEFL CBT(TOEFL computer-based testing、コンピュータ版TOEFL)と呼ばれるバージョンがあります。日本ではTOEFL iBTのみが実施されています。

日本ではTOEICの方がTOEFLよりも受験者が多く、知名度も高い試験です。日本国内のTOEIC受験者は、年間約68万人(団体試験を除く)であるのに対して、TOEFL受験者は約8万人(団体試験を除く)しかいません。

しかし、世界的にはTOEFLの方がTOEICよりもメジャーな試験です。TOEICが約60ヶ国以上の国々で実施されているのに対して、TOEFLはその3倍以上の180カ国以上で実施されています。

 


世界の住みやすい街は?

2011年04月19日 12時12分33秒 | ランキング・トレンド

貴女の街は住みやすいと思いますか?

イギリスの経済学誌エコノミストの調査で世界の住みやすい街2011が発表されました。

残念ながら10位以内に日本の街は入っていませんでした。

日本では大阪が12位、東京が18位にランクインしています。

http://www.reuters.com/article/2011/02/21/us-cities-liveable-idUSTRE71K0NS20110221?pageNumber=1

【住みやすい街】
1.バンクーバー(カナダ)
2.メルボルン(オーストラリア)
3.ウィーン(オーストリア)
4.トロント(カナダ)
5.カルガリー(カナダ)
6.ヘルシンキ(フィンランド)
7.シドニー(オーストラリア)
8.パース(オーストラリア)
9.アデレード(オーストラリア)
10.オークランド(ニュージーランド)

【住みにくい街】
1.ハラレ(ジンバブエ)
2.ダッカ(バングラデシュ)
3.ポートモレスビー(パプアニューギニア)
4.ラゴス(ナイジェリア)
5.アルジェ(アルジェリア)
6.カラチ(パキスタン)
7.ドゥアラ(カメルーン)
8.テヘラン(イラン)
9.ダカール(セネガル)
10.コロンボ(スリランカ)