元 黒龍江大学日本語教師   

元黒龍江大学日本語教師としての思い出などを写真を交え、日記風に綴っていくもの。(No.812からは、故郷新潟から発信中)

No.966  「消雪パイプ」のお話。

2012年12月25日 | 日記

「消雪パイプ」のお話。     今年は中国・黒龍江省ハルビン市も「雪」が多いという。先日、私は久しぶりに新潟県十日町市にある「雪」の降り積もる「千手温泉 千年の湯」に行ってきた。新潟県でも豪雪地帯と言われている十日町市。やはりこの日も「雪」が降っており、新雪が約20㎝ほど積もっていた。この雪の中、消雪の威力を発揮する施設が「消雪パイプ」である。

この「消雪パイプ」から路面に設置したノズルを通して地下水を噴射し、地下水の≪熱≫で消雪する。そのため、「消雪パイプ」が設置された豪雪地の道路では雪がなく、自動車も楽に運転することができる。1961年(昭和36年)、全国で初めて地下水利用による消雪パイプを設置したのは、新潟県長岡市。

米菓「柿の種」で知られる新潟県長岡市の<浪花屋製菓>の創業者である今井與三郎さんが、周囲には「雪」が積もっているにも関わらず、地下水の滲みだしている箇所にだけ「雪」がないことに目をつけ、「消雪パイプ」を考案したと言われている。この日も「消雪パイプ」の設置されていない道路は、一面白い雪で覆われており、少しスピードを出すとタイヤがスリップする心配があった。

「消雪パイプ」のない圧雪した道路では、特に慎重に運転しなければならないこの日は朝から雪が降り続き、私が「千手温泉 千年の湯」から出てきた昼過ぎになっても、まだ雪が降り続いてた。それにしても、よく降り続く≪雪≫であった。


「消雪パイプ」     路面に設置したノズルを通して地下水を噴射し、地下水の≪熱≫で消雪する「消雪パイプ」。       

「消雪パイプ」             車道の雪は消えている。

「消雪パイプ」             車道の雪は消えている。


「消雪パイプ」             車道の雪は消えている。

「消雪パイプ」

「消雪パイプ」

「消雪パイプ」の設置していない道路は、凍結して滑りやすくなっている。

「消雪パイプ」の設置していない道路は、凍結して滑りやすくなっている。

「消雪パイプ」の設置していない道路は、凍結して滑りやすくなっている。

「消雪パイプ」の設置していない道路は、凍結して滑りやすくなっている。

「消雪パイプ」の設置していない道路は、除雪車で≪雪≫を取り除くことになる。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿