goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.N&HOのgooブログ。

私、ちび副駅長(旧 ニャーすけ)は、2023年9月7日(木)に、「Mr.N&HO」とハンドルネームを改めました。

欲しかったクハ75

2015-02-09 17:44:00 | 模型、おもちゃ
 去る2月6日、地元の模型屋で鉄道コレクションの「国鉄70系上越線 4両セット」を買って来た。

 前々から欲しかったのだが、最近になってネット上で某模型マニアがこれと同じ物を持っていると見せびらかしていたので、それに影響されて良い機会だと思い買って来た。

 

 本当なら、箱を開けて中身を出して手に持った所の画像を発表したかったのだが、買いに行った模型屋でこの品物がビニールに包まれていて、客が勝手に箱を開けないようにしてあったので、会計を済ませビニールが外された後も勿体無くて開ける気になれなくて、こんなありきたりな見せ方しか出来ない事を、どうかお許し願いたい。

 箱を開けると、開け方によっては箱を変形させたり、最悪の場合は壊す事にもなりかねないからね!!

 

 そして、一番気に入ってるクハ75のアップ。これを買った店では、他にも同じ70系の横須賀色や阪和色があったが、それらはビニールには包まれていなかった。だから、余計に開けるのが勿体無く感じる。

 さりとて、箱が傷ついてると価値が下がると思ったわけでは断じてない事を、あえて打ち明けておく!!!箱は、中身を衝撃や汚れから守る為に不可欠なので極力傷をつけるわけには行かない。

 とは言え、いずれ早かれ遅かれ動力化の為に箱を開ける日がやって来る。または、発表のし直しをしたくなる日が来て、その時に開けるかも知れない。その時は極度の緊張感を持って開ける事になるだろう。

 
 

 

時の流れ

2015-01-03 23:16:00 | 模型、おもちゃ
 今日、某大型スーパーに行って鉄道模型関連商品並びに、鉄道玩具を買って来た。その鉄道玩具と云うのがこれ。
 
  
 
 この品物は、209系の車体に205系の塗装を施したもの。これも、昨日も話したトレーンと云う会社の品物で、これもまた発売されてからかなりの年月が経過している(詳細は失念)。
 
 しかし、このトレーンも現在の新商品で例えばE233系を造る時は、きちんとそれ用の金型を新規製作してるので、この品物から比べると、凄く贅沢な仕上がりになっている。
 
 209系の時代も、やがては終わってしまうのか。時は確実に流れているという事なのだ。
 
 最後に、昨日の「塗り替え作品」と云う記事で「十年前くらいに」とありますが、正しくは「十五年位前に」でした。ご迷惑をおかけした事を深くお詫び申し上げます。


塗り替え作品

2015-01-02 14:53:00 | 模型、おもちゃ
 今日は、今から十年前くらいに作ったKATO103系の塗り替え作品を発表しようと思う。名付けて「103系の209系タイプ。」。

 これを作ったきっかけは、かつてサクラ(現、トレーン)が出していた鉄道玩具の中に103系の車体に205系やその他の大手私鉄の塗装を施した商品があったから、それの模型バージョンがあったらどんなに楽しいだろうと思ったのだ。

 写真の一枚目~四枚目がオレが作ったやつ。五枚目と六枚目がサクラの鉄道玩具。


 そして、この塗り替え作品は当時ホビーセンターカトーで開かれた「改造・加工・塗り替え作品募集」と云うのに出品した事があった。これはタダの展示会で、コンテストではなかったのでKATOの品物で作ったものならば出来栄えを問わず、どんな作品でも展示された。

 七枚目の写真は、その事が終了しこの品物が戻って来た時に同封されていた物。今にして思えば、オレにとって鉄道模型暦32年のなかで最も輝いた一時だっただろう。















ツイッターで宣言した事。

2014-07-19 20:11:00 | 模型、おもちゃ
 今日は、トミックスワールドテックステーション大宮の中にあるカルチャースクールの一つ『Cタイプ小型ディーゼル機関車組み立て教室』に行って来た。

 このカルチャー教室は、他にもいくつかのトミックス製品の組み立て方を教えてくれる。

 思えば、去る7月16日にオレはツイッターで「今夏中に、鉄道模型の動力装置等の内部構造を覚えてやる。」なんて事を宣言した。それで今日、一応目標達成となったわけだ。

 

 とは言え、これは本来完成品である筈の物を、組み立てる前の状態で店に仕入れ、そこへ来た受講生がそれの構造について講師からの説明を受けながら組み立てて行くもので、出来上がってしまえば完成品と全く同じになるのである。

 

 そして完成後、とある事情でオレはこれと同じ物の完成品を、あと2両買った。その時、4色ボールペンを貰えた。来た甲斐があった。

 

 最後の画像は、手前がオレが組み立てたもの。奥が通常の完成品。実は、講師の指示で車輪の並ぶ順番を変えてあるんだ。

 何処が違うかと言うと、画像では良く解らないと思うが、手前は真ん中の車輪がゴムタイヤ付きになってるが、奥は先頭の(?)車輪がゴムタイヤ付き。

 講師いわく「ゴム車輪が真ん中なら集電性能が、先頭なら牽引力が上がる。」との事。

 なかなか親切な教室なので、今度は・・・・おっと、これについてはまだ伏せておこう。

 興味のある人は是非覘いてみては?

 http://www.tomixworld.jp/

 

入手困難サハ185!!

2014-06-03 16:30:00 | 模型、おもちゃ
 先月、川崎にあるスワロー模型に行って、そこの国鉄185系の在庫をありったけ買って来た。

 スワロー模型のサイトは、http://www2.ocn.ne.jp/~swallow1/

 そして、その内の一つ、サハ185形に注目したい。



 これは、知る人ぞ知るマイクローエスの品物で、かつて単品売りしていた頃のもの。



 のちに、マイクロエースはこの185系を、それまでの単品売りから7両セットに改めたのだが、その際このサハはこのセットには入らず、以後入手困難となった。



 そして、このサハの連結面。先頭車ならば正面の画像を出すのだが、これはその名の通り中間車なので、この画像とする。

 また、買いに行こう。