goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

庭の畑のお客様

2017-02-19 16:38:30 | 野鳥
畑の大好きなジョウビタキ
この雌のジョウビタキは畑の常連さん
畑を耕している横で逃げもせず、土の中の虫が出てくるのを待ちます。





雄もたいてい来ますが、とても用心深く臆病、
私達が家に入って姿を消すと、やっと地面に降りてきます。
写真を撮ろうとカーテンをそっと開けただけで、フェンスや木の上に逃げてしまいます。





畑に来たシロハラ


庭の柿の木にエナガ


メジロにはいつもミカンの輪切りを食べて頂きます。


電線の上のトンビ


庭の早咲きのフリージャー
毎年一月早々から咲き始めます。





今年初めてのベニシジミ(1月6日)和歌山緑化センターで撮りました。



よく行く蜻蛉池公園のオシドリは池の遥か向こう岸にいるのでなかなか撮れません。







ロウバイ




蜻蛉池公園のルリビタキ クロジ アカハラ 

2017-02-04 20:39:13 | 野鳥
蜻蛉池公園(12月21日)




この時期、ここに来る一番の楽しみはルリビタキ
行く度に必ず可愛い姿を見せてくれる♪








珍しく遊具の上をチョンチョン



初めてのクロジ、
薄暗い地面を薄黒い姿でチョコマカ動き回るので、ピンボケばかり(涙)



トラツグミ



アカハラ





縄張り争いのバトル、どちらも薄暗い枯葉の斜面が大好きそう


勝者はシロハラ この後ずっとこの付近の地面を独り占めでほっくり返してました。


背を低くして闘争心漲っていたトラツグミ、残念ながらこの後、斜面のずっと下の方に退散



青空をバックにロウバイの花



越冬中のムラサキシジミが日向ぼっこ(12月21日)

暖かい陽射しにつられて時々出てくるようですね。
この冬、二度もみかけました。






五月の河口干潟 チュウシャクシギ

2016-05-26 21:19:50 | 野鳥
実家の畑への行き帰りに、よく寄り道をする河口干潟、


干潮時刻を調べて、その一時間前くらいから海岸や河口をカメラを持って歩きます。
潮が引く波打ち際をシギが忙しそうに餌を探しながら移動しています。




常連さんのキアシシギ


こちらのキアシシギは好物のカニを捕まえたようです。


これはハマシギでしょうか。


チドリ


カモメ達もけっこうな集団で来てました。


チュウシャクシギが三羽


チュウシャクシギの長い曲線の嘴は遠くからでも目立ちます。




キョウジョシギもよく飛んできます。


黒い縁取りの歌舞伎のような化粧と赤い足が個性的


いきなりチュウシャクシギとイソヒヨドリのバトルが始まりました。


やはり体も足も嘴も長いチュウシャクシギの勝ち! 色彩の濃さだけでは勝てません。


子連れのカルガモが泳いでいます。


コサギが何かをゲットしたようです。




海岸には可愛い花も咲いています。

代表的なハマヒルガオ


ハマダイコン、蝶達に人気があります。


小さな花だけど、よく見ると可愛いシロバナマンテマ


これも海岸で時々出会う愛らしい花 マンテマ


ミチバタナデシコも好き、道路脇などにもよく群生しているのを見かけます。


ハマボッスは少し離れた海岸の崖の斜面で群生しています。



こんな日もありました。


テトラポットの上で仲良く




蜻蛉池公園

2016-02-18 21:00:50 | 野鳥
久々に蜻蛉池公園を訪れました。(2月10日、17日)



去年と同じ場所でルリビタキ、こんなに近付いてくれたのは初めてかも♪♪(^^)





トラツグミにも出会いました。







シメ ずんぐりムックリの体型が可愛いです。


ジョウビタキの雌


雄は梅の枝の中


この日の一番うれしかった出会い、今年初めてのムラサキシジミ! 地面の上で青く輝いてました。
晴れ間があったとはいえ、大阪でも冷たい風の吹く寒い日でしたのに、よく出てきてくれました。


翅を閉じてしまうと地面に溶け込んだ色、見失いそうになりました。。


「もう一度、開いて!」と念じて待っていると、再び開いてくれてました。


梅の花も七分咲きくらいでしょうか。






河口の鳥たち チュウシャクシギなど

2015-06-03 13:19:56 | 野鳥
五月、潮の引いた男里川河口にはシギやチドリがやってきます。
特に私の好きなのはチュウシャクシギです。




小さくて判りにくいですがキョウジョシギもたくさんいます。




この日は4羽のチュウシャクシギの姿を見かけました。


ここ数年の河口の写真もアップします。
キョウジョシギ


夏羽のハマシギ


コアジサシもたくさんいます。


関空の見える海を気持ちよさそうに飛んでます。




キアシシギの食事風景です。