






2月21日 この日は北風ビュービュー! 雪もチラチラ
冷たくて寒~い朝、久々に近くの公園へ出かけました。
薄暗い斜面に姿を現したのはアカハラ(かな?)
ご馳走にありつけたようです♪
枯れ葉や枯草の地面の上では、ほんと目立たない
お昼ごろ雪が舞いました。雪の少ないこの地ではまるで猛吹雪のように感じます。
なかなか止みそうにないので、屋根のある場所で休憩することに。
そこで出会ったご夫婦に白いツグミの写真を見せて頂きました。
顔の白いツグミというか、頭部の白いツグミです。
白いツグミとアカハラのポイント情報を交換、ラッキー(^^)
天候が回復してから、公園内のその場所に行くと・・・
いました! 遠くでも目立ちます。
優しそうな雰囲気です。
カメラを持つ手が持って行かれそうなくらいの風の中
風と寒さで震えながら頑張りましたが・・・
雰囲気だけでも・・(^^)
庭に時々遊びに来るジョウビタキ
この日はなぜか車のドアミラーの前から動きません。
狭い窓枠に乗せた片足で、何とか体を支えている不自然な姿勢
少しくらい近づいても逃げようともしません。
アッハ~ン! きっとミラーに映った自分に見惚れてるのね(^^)
そっと、車の後ろ側に回ってみると・・
ミラーの中のジョウビタキと目が合ったような・・(^^)
仲間がいると思ってるのかな。
暫くじっとミラーを見つめるジョウビタキ
その後、ミラーの上に乗って車の中も覗いたり
反対側のドアミラーも覗いたり、ずいぶん車が気に入って遊んだようです。
白い車体に残された一目瞭然の行動記録!
黒っぽい濃紺の糞は庭のビシャコの黒い実? それとも近くのクスノキの実かな・・
「オガワコマドリが来てますよ」との情報を頂き
翌日の2月24日、久々に主人と和歌山に向かいました。
広い河原にはカメラマンさん達が皆同じ方向を向いて
オガワコマドリの登場をいまかいまかと待っている最中でした。
ほどなくしてオガワコマドリが枯れ葉のゲートに登場
「オガワコマドリ」と聞いた時「何て可愛らしい名前!」と思いました。
小川コマドリ、川岸にいる可愛い小鳥のイメージです。でも名前の由来を調べると
「日本で最初にこの鳥を採集した「小川さん」にちなんでつけられた名前」だそうです。
よかった! ピッタリのお名前で。
オガワコマドリは約10分足らずの演出でしたが、じゅうぶん楽しませてくれました。
次の登場までしばらく時間がかかりそうなので
同じ河岸にいるコクガンとマガンの近くに少し移動しました。
仲良しコクガンとマガン、噂に違わずほんとうに仲良し
見ている限りいつも離れずいっしょに行動しているようでした。
岸で餌を啄むときも
川に入る時も
水の中で目を閉じて気持ち良さげなマガン
コクガン
ちょうど今日のネットニュースで 渡り鳥「北帰行」ほぼ終息
という記事をみつけました。「宮城」とありましたが
和歌山のこの二羽も無事に北に帰れますように。