goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

アオバセセリ

2025-05-20 21:30:38 | 花・昆虫
5月16日 今年初見のアオバセセリ
去年の初見は5月10日頃だった。
今年は頂上付近のグミは、まだ3分咲き位だったが
少し下の方の林道沿いの大きなグミは満開だった。
周辺に花の匂いがプンプン漂っていた。

満開の花の中で、小さなアオバセセリは2頭で追いかけ合っていたが
時々静止しては吸蜜ていた。


モフモフのマフラーを巻いてるような感じ









アオスジアゲハ

2025-05-14 15:40:21 | 花・昆虫
4月末頃から5月にかけて、庭にアオスジアゲハがよく吸蜜に訪れた。
玄関前のアリウムの花がお気に入り、気温の上がる正午過ぎによく見かけた。
庭には柑橘類のハルミも花をたくさん咲かせてたが、そっちには全然興味無さそうで
もっぱらアリウムの花だけ吸蜜すると、いつもすぐ去っていった

アリウムもだんだん花付きがよくなっていき


このあたり(5月7日)が花のピークだったかな
今はアリウムの花もかなり傷み、庭のアオスジアゲハも見なくなった。

裏庭のぺラルゴニウムにはコチャバネセセリやイチモンジセセリが時々


近くの小路にイボタの花の様子を見に出かけた時に、地面に吸水するカラスアゲハと遭遇

ナガサキアゲハ、モンキアゲハも見かけたが、撮れなくて残念だった。
ちなみにこの日(5月7日)の時点では、イボタはまだ蕾固しの状態だった。






サトキマダラヒカゲの住む庭

2025-05-10 12:54:16 | 花・昆虫
4月から5月にかけて、庭のサトキマダラヒカゲがとても活発
実家の縁側から撮ったサトキマダラヒカゲ

実際はこの樹があるのは、フェンスすぐ向こう側のご近所さんの土地
フェンスこちら側は私の実家の裏庭
一見おとなしそうに見えるサトキマダラヒカゲ、実はとても活発
2頭から3頭、裏庭を追いかけあいながら猛スピードで飛びまわる。
その飛びまわるサトキマダラヒカゲを撮ろうと、縁側で頑張るのだけど
私は一度も成功したことはない。
これは去年の4月に主人が撮った写真


サトキマダラヒカゲの飛翔写真なんて、特に美しいとは思わないけれど
いつも翅の裏側ばかり見るので、こんなにたくさん飛びまわるのだから
一度くらいは偶然にでも撮れても良い筈なんだけど・・・

チョウの図鑑には「訪花性は低い」と書かれているが、庭の花にはよくとまる。
ぺラルゴニウムに

ツツジに

ゼラニウムに

吸蜜のためでなく、休憩するためでもなく、
目立つ場所にとまって、仲間を待っているように思う。
すぐに、仲間が飛んできたかと思うと、2頭、3頭で猛スピードで飛びまわる。
ほぼ一日おきに実家の庭に来る度に、「ああー また、やってるわ」と思う。
私も懲りずに、家庭菜園の世話をさぼって、カメラにチャレンジ、そして失敗。

この日は午後から雨予報だった。
こんな曇り空に蝶は飛ばないだろうとカメラを持参しなかった。
でも、サトキマダラヒカゲは曇天下でも相変わらず飛んでいた。
心なしか、スピードがいつもより遅いように感じる
気温が低い? 湿度が高くて空気が重い??
これならイケるかも! でもカメラが無い・・(涙)
でもデジカメがあった。
結果、飛翔ではないけれど、ピンボケだけど、表翅が少し撮れた。

雰囲気だけでも・・・(汗)










ミカドアゲハ

2025-05-07 16:08:15 | 花・昆虫
天候不順な今シーズンはギフチョウ同様、例年より遅くなるかなと思ってました。
でも同じアゲハチョウ科でも、ミカドアゲハは違ったようでした。
4月27日に早々と蝶友さんからミカドアゲハ情報を頂いたので
29日 午前中に家庭菜園の世話を終えてから
急遽、和歌山のミカドアゲハのポイントに立ち寄りました。
GW中は何かと外出制限が多く(孫たちが頻繁に来るため)今のうちに!
と焦って行ってきました。
例年ポイントになるトベラやシャリンバイは、チラ見した限りでは
まだ咲いているように見えず、ミカン類の花周辺でチョウが賑やかに飛び交ってました。
午後は気温も高く、活発で、なかなかピントが合わなかったけれど
なんとか、今年もミカドアゲハと出会うことができて嬉しいです。








アゲハチョウ、モンキアゲハ、アオスジアゲハなど、活発に飛び交ってました。




トラフシジミ

2025-04-30 19:14:02 | 花・昆虫
4月26日 渓流沿いで見つけた3頭のトラフシジミ
1頭目、2頭目は日当たりの良い草に静止したが、開翅はせず


3頭目は川面に張り出した木々の葉間を飛びまわっていた。


時々とまって開翅するが、日光が強すぎて綺麗な青色にならない。



突然、足元の地面に飛んできたかと思うと、すぐに飛んだトラフシジミの
飛び立つ寸前が偶然カメラに入っていた。
ここでとまって開翅してほしかったとつくづく・・・

サカハチチョウも前回よりも増えて3~4頭見かけた。

アオキの花を盛んに吸蜜していた。