4月から5月にかけて、庭のサトキマダラヒカゲがとても活発
実家の縁側から撮ったサトキマダラヒカゲ
実際はこの樹があるのは、フェンスすぐ向こう側のご近所さんの土地
フェンスこちら側は私の実家の裏庭
一見おとなしそうに見えるサトキマダラヒカゲ、実はとても活発
2頭から3頭、裏庭を追いかけあいながら猛スピードで飛びまわる。
その飛びまわるサトキマダラヒカゲを撮ろうと、縁側で頑張るのだけど
私は一度も成功したことはない。
これは去年の4月に主人が撮った写真
サトキマダラヒカゲの飛翔写真なんて、特に美しいとは思わないけれど
いつも翅の裏側ばかり見るので、こんなにたくさん飛びまわるのだから
一度くらいは偶然にでも撮れても良い筈なんだけど・・・
チョウの図鑑には「訪花性は低い」と書かれているが、庭の花にはよくとまる。
ぺラルゴニウムに
ツツジに
ゼラニウムに
吸蜜のためでなく、休憩するためでもなく、
目立つ場所にとまって、仲間を待っているように思う。
すぐに、仲間が飛んできたかと思うと、2頭、3頭で猛スピードで飛びまわる。
ほぼ一日おきに実家の庭に来る度に、「ああー また、やってるわ」と思う。
私も懲りずに、家庭菜園の世話をさぼって、カメラにチャレンジ、そして失敗。
この日は午後から雨予報だった。
こんな曇り空に蝶は飛ばないだろうとカメラを持参しなかった。
でも、サトキマダラヒカゲは曇天下でも相変わらず飛んでいた。
心なしか、スピードがいつもより遅いように感じる
気温が低い? 湿度が高くて空気が重い??
これならイケるかも! でもカメラが無い・・(涙)
でもデジカメがあった。
結果、飛翔ではないけれど、ピンボケだけど、表翅が少し撮れた。
雰囲気だけでも・・・(汗)