goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

今年初見の蝶と野鳥、クロジ、トラツグミなど

2019-01-12 06:06:06 | 野鳥
2019年を迎え、既に10日以上が過ぎてしまいました。
相変わらずのマイペース、遅れ馳せながら 本年もどうぞよろしくお願いします。

今年初見の蝶はヒメアカタテハ(1月4日) 蜻蛉池公園にて





今シーズン、蜻蛉池公園にはクロジが来ているようです。
5~6羽ほどのグループが地面を突いている場面も見かけました。

クロジ雄 


雄若だそうです。


トラツグミも出没します。


ツグミ


イカル


ルリビタキ雌


モズ



最後に過去(2012年)のお気に入り写真です。
今年も可愛い野草と蝶に会えますように







ヘラサギとセイタカシギ

2017-12-03 11:44:30 | 野鳥
水を抜かれた大きな池、
わずかに残った水溜りのようなところに野鳥達が点々と見えます
この広い中にヘラサギを見つけることができるのでしょうか


この一群の中にいるのかな


新設なバーダーさんに詳しく教えてもらってズームアップ! 見つかりました! 二羽のヘラサギ






他のサギもいます





次はセイタカシギ さすが! 脚、長~い!!


身のこなしも軽やか


美鳥ですね


疲れたのかな・・座り込んでます。長い脚は身体の下にきちんと収納



カンムリカイツブリ


ゴイサギ騒動

2017-08-23 21:30:08 | 野鳥
八月十日のこと。

朝、目覚めた時、二階のベランダへの戸口が微妙に開いているのを発見。
どうやら猫のミーが脱走してしまったようです。

野良猫出身のミーは狩りが大好き、
犠牲になった野ネズミは数知れず、
メジロ、ウグイス、ヒヨドリまで咥えて帰って来たこともある野生の強い猫。

我が家の庭の地面の下には、可哀そうな小鳥や大勢の野ネズミたちが眠っています。

これに懲りて、家ではミーを決して外に出さないよう、とても気を付けていたのですが、
うっかりドアロックを忘れてしまったようです。

あわてて、ミーを捜すために表に出た私は
すぐに庭の薄暗い片隅で、じっと佇んでいるゴイサギを発見、



なんで、ここにゴイサギ?


私が近付いても、しっかり目を開けたまま、微動だにしないゴイサギ。
まるで今は動かないことが、身を守る為の唯一の方法であるかのように。
飛べなくなったゴイサギがここにいます。


ネットで調べてみました。
大阪府のページに「傷ついた野生鳥獣を見かけたら」という項目がありました。

そこには赤字で「許可なく野生鳥獣を捕まえたり飼ったりすることは、法律で禁止されています」とあり、
傷ついた野生鳥獣を見つけた場合、「原則そのままそっとしておいてください」と、これも赤字で書かれています。

え~! 家の庭で動けずじっとしているゴイサギ、このままでいいの??


大阪府のページには、交通事故など「明らかに人間活動の影響で傷ついた場合」についての記載もありました。
状況により最寄りの「野生鳥獣救護ドクター」へ搬入して下さいと書かれています。


この傷ついたゴイサギと家猫ミーが無関係な筈がない!!
それならば、ミーが外に出てゴイサギと出会ったのは、ドアロックをかけ忘れた私のせい、
「明らかに人間活動の影響で傷ついた場合」に相当するのでは?

早速、記載されている鳥獣行政担当部署、「農と緑の総合事務所みどり環境課」に電話、
野生鳥獣救護ドクターのいる動物病院を紹介してもらうことができました。

「嘴と足の蹴りには、くれぐれも注意してください」とのアドバイスを受け
目を守るための眼鏡、分厚い手袋、帽子をしっかり被り、
なんとか段ボール箱にゴイサギを確保、すぐに救護ドクターのいる病院に運びました。

後は救護ドクターと大阪府にすべておまかせ。
無事に回復して飛び立つことを祈るばかりです。


やんちゃ猫のミー(2012年)



ゴイサギつながりの写真です。
2012年、近くの公園の松林でゴイサギ、コサギの集団が子育てをしていました。








ゴイサギの兄弟かな





これも同じ頃、偶然に見たキジ




チュウシャクシギと浜辺の花

2017-04-28 19:59:54 | 野鳥
4月中旬の男里川河口、
冬ほどではないけれど、カモメやカモ、サギなどがいてけっこう賑やか
背景に見えるのは、りんくうゲートタワービルと関空連絡橋の一部


4月25日、打って変わって静かな干潟


帰ろうとした時、チュウシャクシギが10羽くらいの集団で飛来
波打ち際で餌を漁るチュウシャクシギ達


この日の潮の引きは強大、波打ち際は遥か遠くに
干潟では身を隠す場所もなく、少しでも近付こうとするとすぐに気付かれ移動されてしまう。


コサギは河口の常連さん







川の中州のチュウシャクシギ達



海岸にも可愛い花がいろいろ咲いてます。
ハマヒルガオはその代表格


ハマダイコンはほとんど終わりかけ、色褪せて萎れたのが多かった


マンテマは浜辺に咲く花の中では美人ナンバーワンだと思う





樫井川散歩  初めてのヒクイナ!

2017-03-05 20:28:36 | 野鳥
昨日、ぽかぽか陽気に誘われて近くの樫井川沿いを散歩。
川沿いの梅は、まだ三分咲きか四分咲きといったところ。






水が少なく枯草で覆われた中州


カルガモとカイツブリを見っけ!



ヒクイナもいた! 地味だけど初めて見る野鳥。


すぐに中州の茂みの中に隠れてしまった。




堰の付近の水量豊かな場所


カモやオオバン達がゆったりと泳いでいた。











近くの畑にいたタヒバリ