goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま散歩道

散歩の途中で出会った可愛い野草や昆虫、野鳥などをカメラでパチリ。

ヒレンジャク

2021-02-14 19:35:53 | 野鳥

2月13日 庭の家庭菜園でのこと、小鳥の集団がやって来ました。
すぐ上の電線にとまったので
「誰かな?」と見上げると、独特の形
「アッ! ヒレンジャク!」
あわててカメラを取りに走りました。


ヒレンジャクは周辺の電線や木々の間を集団で移動します。






冠羽を立てない方がやさし気に見えるかな
(^^)





突然来訪してくれた珍しいお客様、そんな感じでした(^^)







オオソリハシシギとチュウシャクシギ

2020-12-19 20:08:51 | 野鳥

オオソリハシシギを初めて見たのは去年(2019年)の5月11日
今更ながらのアップ、しかも季節外れ・・(汗)です。

4月後半から5月にかけて、いろいろなシギが飛来する男里川河口(5月11日)


この時期の一番の目的はチュウシャクシギ  


波打ち際にいたチュウシャクシギとオオソリハシシギ(中央) 
嘴の形が微妙に違う。 
アオサギもちょっと良い感じ(^^)




オオソリハシシギで検索すると、他のシギといっしょにいる写真を何枚か見かけたので
とくに珍しいことではなさそう

オオソリハシシギ、翌12日にも前日とほぼ同じ場所にいました。




頭を水中に深く突っ込んで餌を探しているようです。


キアシシギ

カニ採りは得意


 

クサシギ  去年の12月に近くの池で






クロサギ 

2020-10-16 16:10:19 | 野鳥

南紀の海岸にて   
波間の岩に一羽の黒い鳥がとまり、主人が必死にカメラで追いました。  


クロサギのようです。




次の岩に着地  


 
初めて見るクロサギは、南紀の青い海と白い波飛沫の中で、かっこ良かった!


私はといえば、海岸に咲く植物や昆虫達を撮りました(^^)

海岸に咲くハマアザミは葉が厚くトゲトゲ、小さな昆虫達で賑わってました。






ハマゴウの花


オオキンカメムシはゾッとするほど、たくさん見かけました。

  




ウスタビガの繭 ルリビタキなど

2020-01-23 20:10:52 | 野鳥

1月15日 久しぶりに和歌山県岩出市にある森林公園に出かけました。
この時期の主な目的は可愛い野鳥さんと出逢うこと。
でもそれ以外にも探したいものがありました。

去年の冬、すっかり冬枯れとなった樹々を見上げていると
見つけたのは野鳥ではなくコレ、ウスタビガの繭です。


よく見ると一枚の葉の柄部分を巻き込んで
しっかり木の枝にくっついています。
巻き込まれた葉と繭がワンセットになって落ちずに残ってました。

面白くなって、すっかり葉を落として枯れ木となった樹々を
注意深く眺めながら森の中を歩きました。
すると、全部で5個ほど見つけました。






ということで、この日も繭探しをしてみましたが・・・
ウスタビガ繭はたった一個だけしか見付けられませんでした。

しかも去年のと比べると、色褪せて、繭独特のふんわり感も無い。
葉も落ちてしまったのか、最初から無かったのか・・・

他にはこんな繭たちも・・ 同じ仲間(ヤママユガ科)の繭かな。
  


ところでウスタビガの成虫、私はまだ見たことがありません。
一昨年、高野山の歩道の上に落ちていた一枚の翅、
綺麗だったので写真を撮りました。これがウスタビガの翅のようです。



目的の可愛い野鳥さん、この森でバッチリ会えました。
ヤマハゼの実にルリビタキやメジロ、コゲラが食事に来ていました。








丘陵緑地のルリビタキ






冬の散歩道 

2019-01-31 10:16:31 | 野鳥
一月も今日が最後、毎年いつも「時間の過ぎるのは速いな~」とため息をつく日です。

一月中の散歩で撮った写真です。

この日はとても寒い日、ルリビタキ、ジョウビタキはモコモコ まん丸でした。
ルリビタキ





ジョウビタキ




クロジ


シメ


イカル



池はカモ達で賑やかです


ミコアイサ



暖かい日には越冬中の蝶が日光浴してました。
ムラサキシジミ




テングチョウ



冠毛 白い花に見えるのは種が飛んだ後?


ドライフラワーのようで可愛らしい でも元の野草は何だろう?


近くには名前の知らない可愛い冬芽(?)


ベニバナボロギク




庭のフリージアは毎年12月から1月に咲きます。
どんどん数が増えて冬の庭も賑やかです。