goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらさんぽ

マンホールの蓋っておもしろい。意識したら見えてなかったものが見えてきた

長野原町のマンホール

2010-07-07 20:01:34 | マンホールの蓋(群馬県)



群馬県長野原町のマンホールです。

噴煙をあげる「浅間山」
町の花「ムラサキツツジ」
町の鳥「ヤマドリ」

がデザインされています。

ここ長野原町は、建設中止か続行かで問題になった八ッ場ダム(やんばダム)の建設地だそうです。

中止にしても続行にしても、ほんとに多くの人の生活に影響がでるんですよね。
難しいとは思うけど、地元の人みんなが納得のいく結果になってほしいです。


草津町のマンホール

2010-06-28 21:41:08 | マンホールの蓋(群馬県)


群馬県草津町のマンホールです。

温泉らしいマンホールがあるかなと楽しみにしてたけど、
あったのはほとんどこの「雪」のマンホール。

なぜに雪?と思って旅館の仲居さんに聞いたけど
よくわからなかったので調べてみたら、
道の雪を溶かす為のパイプがこの辺の道の下にははりめぐらされていて
その点検用のマンホールでした。
たくさん湧き出る温泉をパイプに通して降った雪を溶かすらしい。


別のもの。



「サ」が9個で ク・サ ・・・ 下?

 ツ はどこに? (笑)


高崎市のマンホール 2

2010-06-27 22:08:53 | マンホールの蓋(群馬県)


群馬県高崎市のマンホールです。

「たかさきし しゅうらく はいすい」 

上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)
田んぼ・稲・
小麦
川を飛び跳ねる「鮎」

がデザインされています。


こちらは漢字バージョン 「高崎市 集落排水」

上と同じデザインだけど、絵が簡略化されてるのが面白い。

高崎にしては自然をアピールしたデザインだと思うけど
合併後のものなのかな。


高崎市のマンホール

2010-06-22 21:35:39 | マンホールの蓋(群馬県)


群馬県高崎市のマンホールです。

毎年8月にある「高崎まつり」
山車と花火がデザインされています。

山車の上で踊ったり太鼓たたいたりしてます。
細かいデザインだね。

高崎と言えば、「だるま」か「高崎観音」のイメージなので
「だるま」のマンホールだったら嬉しいと思ったんだけど、
マンホールのデザインにはタブーがあって、
特定の人物(歴史上の有名人とか)や神社やお寺などの神様にまつわる
デザインはあまりないんだとか。

なぜだかわかる?
そう、踏みつけるものだから。
神様踏んじゃうわけにいかないもんね。
そういう意味で、「だるま」でも「観音さま」
でもないんだなと思いました。


群馬県のマンホール

2010-06-21 22:38:40 | マンホールの蓋(群馬県)


群馬県の県のマンホールです。 

県の木「クロマツ」
県の花「レンゲツツジ」
県の鳥「ヤマドリ」
県の魚「鮎」
上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)

がデザインされています。


カラーバージョン  カラーなのに珍しく車通りの激しい車道にありました。

真ん中だけカラーで面白い。
川は利根川。涼しそうで綺麗。


群馬の友達のところに遊びに行ってきたので
しばらく群馬のマンホールを紹介します。

一緒に遊んだ友達2人はもうかれこれ18年のつきあい。
私のマンホールチェックにも喜んで?付き合ってくれました。
友達の方が見つけるの上手くなってるし。

このマンホール見つけた時も楽しかったよね。ありがとー