goo blog サービス終了のお知らせ 

三食昼寝つき

映画・ドラマ・本・ニュースなどで感じた事を、
「思うがまま、ありのまま」綴ります。

家庭で使える会計学?

2005-06-16 11:05:50 | ニュースについて
本屋で、パラパラっとめくっては見たものの、
根っからの数字嫌いで、会計などという文字を見ただけで、
結局体が拒否反応を起こしてしまった本がある。

それが、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』
山田真哉
(公認会計士) だ。


拒否反応は起こしたとはいえ、本屋に行けば、
売り上げランクで上位の所に並べてあったりして、気になる本ではあった。
(すでに売り上げ55万部!!らしい


で、その山田会計士が、「特ダネ」の中で、
家庭で使える会計学と題して登場するというので、
早速見てみた。

まず、山田会計士の若さにびっくり!
タイトルから、きっと超ベテラン会計士でオジサン
だと思っていたのに、まだ29歳で、
はっきり言って、そこらへんの会社の、経理課あたりにいそうな、
とっても素朴な青年といった雰囲気。


ちなみに、本人のHPに、顔写真が載ってました。
山田真哉プロフィール

で、本題の家庭に使える会計学

まず、山田会計士本人の家計をというコトで、奥様と共に、自宅で撮影されていた。

はっきり言って、普通の家といった感じ
(賃貸か持ち家かは判断出来なかったけど
インテリアにお金をかけている風はなかったけど、スッキリとはしていたかも。

山田会計士は、家計の大きい支出にはチェックを入れるけれど、
日々の日用品や食費などは節約、節約!と切り詰めないのだという。

で、そのクローゼットは、よく使う衣類しか入れてなくて、
稼働率に直すと ”8割”くらいらしい。
(稼働率に直す所が、さすが”会計学”っぽい
必要のない(使わない)モノは買わない
(必要のないモノは、フリマに出したり、処分する)
で、スッキリと、ムダなく暮らせるというワケだ。

それは、野菜の特売やってて、つい、
今必要でないものも買っちゃった!

などという、日々のお買い物にも言えるのだという。

山田会計士宅の冷蔵庫は、スペース余りまくりで、
奥さん、料理してんの?
と疑いたくなる程のモノの少なさ。

奥さんは、その日必要なものだけを買い、
溜め込まない
のだという。


高かったから捨てられない
今は飽きてるけど、数年したら着られるかも


などと、洋服の在庫がズルズルと増えていき、
特売に踊らされまくりな私には、とても耳の痛い話だ



耳が痛いといえば、

別に取材を受けていた共稼ぎ、新居購入夫婦は、
節約の鬼といった感じで、
コンセントは使う時しかつけないようにし、
電気台は、月2000円台を上回ったコトなし!
近所のスーパーの底値表を作って、底値の時しか買わないし、
詳細な家計簿を、パソコンで表にして、節約効果を確かめたり、
それはそれは、主婦の鏡な感じで、
奥さんの収入を全部マンションのローンに当てていて、
家賃は含まないとはいえ、
1年間の家計簿支出が”70万円台”という、
ズボラ主婦な私には考えられないような支出にも関わらず、
山田会計士は、落とし穴があるという。

実は、この夫婦、家計簿につけてない支出

例えば、ボーナス全額はたいて、
海外旅行!
などの”多額な特別支出”があった。

山田会計士いわく、

日々節約、節約で、
ボーナスでは、ドーンとご褒美!

といった生活よりも、日々大して節約せずに
普通に暮らしていた方がお金は残るのだという。

節約して、購入マンションの、前倒し返済をと
頑張っていた超節約奥様は、がっかりといった感じで、うなだれていた


超節約もしてなくて、特別支出(旅行)も多い私って、
どうしたらいいの??


というコトで、山田会計士の、
家計節約の為の4箇条

節約は”絶対額”で考える

在庫は”稼働率”で考える

家計簿に”例外”は作らない
(全ての支出を記入する)

数字のセンスを身につける
(安売りに惑わされない)


だそうだ。

数字のセンス0(ゼロ)の私は、
とりあえず、特別支出も全て家計簿につける所から始めてみようか



ブログランキング エンターテイメント テレビに参加してみました

カーナビ迷子

2005-05-12 21:53:49 | ニュースについて

昨日、夕方のニュースで、
カーナビで目的地を設定して
その通りに行ってもたどり着けない

という現象を扱っていた。

名づけてカーナビ迷子だそうだ

私は知らない山なんだけど御岳山という山があり、
そこを目的地にカーナビを設定して行くと、

南山麓(砂利道)に出たあげく行き止まり!
になるそうだ

御岳山というのは、北山麓の御岳登山鉄道 滝本駅まで車で行き、
そこからケーブルカーに乗るのが正しい登り方らしい。

何でも、カーナビというのは目的地の
一番近い公道を設定するしくみ
になっている為、今は使われていない道を通るよう示してしまうのだという。

御岳山以外にも、同じ現象が報告されているらしい。


私はGWの沖縄旅行中、レンタカーについていた
カーナビのお世話になった。

目的地を設定するのには、
住所を選択
電話番号を入力
登録の施設を選ぶ 

などの方法があり、特に電話番号が登録されていた場合、
すぐさまそこへのルートを表示してくれるので、有難かった。

有難かったんだけど、

ちょっとカーナビの示す道を
ハズしてしまうと、
とんでもなく遠回りの道を表示する場合がある


という欠点も発見してしまった。


沖縄の端から街中へと帰る途中、
どうやらカーナビの指示より先の道を曲がったらしく、
コレ、どう見ても住宅街じゃん?
観光客が通る道じゃないよ?

という道を通り始め、
しかも、それはどうやったらこうも回り道できる?
こっちの太い道でいいんちゃうん?

というようなルート。


最初は、シブシブカーナビに従っていたけど、
そのうち相方がカーナビの指示に逆い、
太い道へ出てみた

と、暫くしてカーナビはルートを再検索し始め、

さも何事もなかったかのように、
最短ルートっぽい道を示す



お前、間違ったルート教えてたんちゃうん!
少しは謝ってみろ!


などと、時たま迷走(?)するカーナビに文句も出る。


それと、私がもうひとつ気に入らないのが、

目的地周辺です 音声ガイドを終了します
と、目的地近くに着いた途端、いきなりガイドを終えてしまう所だ。

え~、ここからが知りたいのに~!
目的地前まで案内してよ~!


田舎で地図にもはっきり載ってない場所や、とんでもなく山の中だと、
ココからどう行ったらいいのか、途方に暮れてしまい、
結局目的地周辺で迷うという
悲しい結果となり、
カーナビ使ったにも関わらず、
周辺をグルグル・・・



それもこれも、目的地に一番近い公道を示す
というカーナビの特性から来てるのね、と少しは納得。
(最短ルートを示さず、何で遠回りするのかは不明だけど


結局、周辺までとりあえず運んでくれる道具
でしかないのかな、今の所・・・。

地図も、人間の勘も
まだまだ必要かもよん
ってコトか


方向音痴の私としては、
目的地の前まで
行って欲しいのはモチロン、
出来れば駐車場の入り口出口まで
示してくれるカーナビが欲しい

んだけど・・・当分無理??




ブログランキング エンターテイメント テレビに参加してみました

個人情報保護法 かけ込み講習

2005-04-01 13:32:15 | ニュースについて
ペイオフ全面解禁、国民年金保険料値上げ、
雇用保険料率引き上げ、高速道路でのバイクの2人乗り解禁


など、暮らしに密着する法律の改定・施行目白押し!の4月1日(値上げ関係はウソならいいのに

その筆頭は、何と言っても個人情報保護法の施行だろう。


相方は、営業の仕事をしているんだけど、昨日、慌てて会社で講習
があったそうな。

例えば顧客からメーカーに電話がかかってきて、
その対応を、営業所などに取り次ぐ場合、
「お客様、これから○○営業所にて
対応致しますので、
お電話番号を営業所の者に
教えてもよろしいでしょうか?」

などと、一応顧客の許可を得なければならない。

新規の営業電話
もかけにくくなると、相方はボヤいていた。

パソコンの管理に関しても、
車中に置いて出ない事
に始まり、細々と注意事項を言われたらしい。

だけど、住民台帳閲覧後、わいせつ事件
など悲惨な事件もあったから、情報を守る方向へ進んでくれるのは嬉しい限りだ。

確かに、どこで調べてきたねん!ダイレクトメールめ!
という場面には、子供の頃の、塾の案内に始まり
成人式の振袖の案内
ちょっと前には結婚相談所の案内などで遭遇している。
最近多いのは、「家を買いませんか?」ってヤツ。
賃貸に住んでるから仕方ないのかもしれないけど、とにかく頻繁でしつこい。
ウチは転勤族だから家は買わないっつ~の!
ゴミを増やすんじゃない!


ダイレクトメールもそうだけど、私的に頑張って欲しいのは、
銀行のキャッシュカードの
暗証番号のセキュリティー
だ。

銀行が、新方式をあみ出したと言った矢先、
テレビでその筋の専門家(?)が
服の上からでも暗証番号が読み取れる機械
なるものの存在を話しているのを見て、ゾッとした。


これからは情報を守る努力
は、個々にも求められそうだ。


とりあえず、
街に出る時は、お金は近所でおろして
カードは置いて買い物へ
頻繁に使う口座には多くの現金を入れない


めんどくさいなあとは思うけど、今出来る防御策で考えられるのは、
そんな所だろうか





注目度NO.1広報 ライブドア「乙部綾子」

2005-03-26 12:08:30 | ニュースについて
今日も「彼女」をニュースで見た。

ソフトバンク・インベストメントの「白馬の騎士」到来(?)以降、
雲隠れしているホリエモンに代わり、広報担当の乙部綾子さんがインタビューを受けている。

いつもホリエモンの側にいてあの美貌。
美しいあの人は誰?
と、皆が注目するのも無理はない。(私も「彼女の動向、ファッションなど」が気にかかる

ネットで簡単に調べた情報は、実に面白かった。
(真偽は明らかでないのであしからず)

年齢 29歳
経歴 エジプト航空のキャビンアテンダントから、
   2年半ほど前にライブドアへ転職
   (エジプト航空の名簿に名前がないのでガセかというウワサも)
役職 社長室広報宣伝グループ アシスタントマネージャー

エピソード 「全員中(会場)に入れるの?」との質問をした取材陣に、
      「うるせえなぁ」とボソリ
      「マジむかつく」との発言もアリ 
       カメラマンが写真を撮ろうと思ってカメラを向けると、
      「撮らないで!」と過剰に反応
       会見では、都合の悪い質問をしそうな記者をムシ。
       気心の知れた記者のみを指名して発言させる。

取材陣らの意見 横暴な仕切りに不満の声が上がっている
        このままでは「誰からも相手にされなくなる」よ
        ライブドアの広報は評判が悪い


だそうだ。


乙部綾子さんの広報ぶりがどうなのかは判らないけれど、
あのホリエモンと対等に仕事してる
くらいだから、気の弱い女で務まるハズがない。

あのホリエモンが「意見を求め」
「納得すれば意見を聞き入れてくれる」
というだけで、
私などはカッチョイイ~!と思ってしまう。


キレイな女は好きでも、「気の強い」女はムカツク
という男の人は少なくないだろうから、
注目度は高くても、好感度は低くなってしまうのは仕方ないのかな。

相方も「ホリエモンよりはマシだけど、
結構この人も口調キツイよ」
などと言う。


確かに、「優しい」口調ではないけれど、私はそうひどいとも思えない。
ホリエモンは経営に徹して、
喋るのは乙部綾子さんに任せたら?

と感じたのはきっと私だけではないだろう。

ライブドアは今までの大企業とは
上司と部下との関係から言葉遣いから何から違うようだ
(会議なんて1分そこらで終わるらしい


「出る釘は打たれ」まくっているライブドア
確かにいただけない部分も多いけど、

堀江がもうちょっと穏やかに
話してくれたら嬉しいんですけどねえ
と、
報道番組で本音を漏らし、
ホリエモンを淡い色を着せてソフトに見せよう
洋服のコーディネートまでする乙部綾子さんが私は結構好きだ。


取材陣の「悪評」に、
負けるな!乙部綾子さん


フジテレビ「特ダネ」ホリエモン批評

2005-03-24 12:03:16 | ニュースについて
司法が、ニッポン放送のフジテレビへの新株予約権発行差し止めを再度認めた-

という事で、やっぱり「フジ」の番組を見なきゃでしょと、
特ダネにチャンネルを合わせた。


ニッポン放送に「恩義」があり、「ラジオ放送を最後の仕事にしたい」
なんて言っている小倉さんは、テレビの「公共性」を一応保とうと
しながらも、「いかにラジオが
必要とされているメディアであるか」
を力説し、
その言葉からはホリエモンへの皮肉めいた言葉が後を絶たない。


ゲストの萩尾みどりも、「ニッポン放送は、フジ買収の
足がかりに過ぎないと言ってた人が、
今更、放送の事はよく判らないので教えて下さい
なんて言っても信用出来ない」
と、
どう見てもホリエモン否定派


フリーの記者らしい岩上安身という人も、中立の立場として
発言しているんだろうけれど、やはりどちらかと言えば、
ニッポン放送寄りな印象を受ける。
(フジの番組に出演してるんだからあたりまえか

そして、佐々木恭子・笠井伸輔アナウンサーは、
さすがに批判的な事は言わないけれど、
受け取る側の視聴者に、情報を選ぶ権利がある 
現状ではゴミみたいな情報でも受け取らざるを得ない

とのホリエモンの言葉にムッとしているのが、
「私達は情報を厳選してお伝えしてるんですからね」
といった言葉に表れている。


これを見てつくづく思うのが、
「口は災いの元」だなあという事。

ホリエモンも、余計な事(「ラジオは滅びる」
「テレビはインターネットに取って変わられる」)

言わなきゃいいのに。

確かに、インターネットで凄いのは、情報を即時配信出来る事。
(テレビやラジオも可能だけど、番組中だと重要な事件を速報としてテロップに流すなどがせいぜい)

そして、後で読み返せたり、番組を見れるというのが最大の利点。
(テレビやラジオだと視聴しそこねたらそこで終わり)

だけど、インターネットにも欠点はあると思う。

まず、ニュースに関しては結局、新聞などの情報を
そのまま流している
ものが多い。
新聞やテレビの情報だと、信頼して読めるというのも事実。

テレビやラジオは「つける」のに、指一本の簡単作業ですむけれど、
インターネットはパソコンを「立ち上げる」のに、暫く時間のかかり、
(少なくとも私のノートパソコンは数分かかる)手軽さに欠ける為、
何かしようと思った時、初めて立ち上げる人も多いハズだ。
そして、数度クリックして自ら知りたい情報を探しに行く
これって、パソコンに向かっていなければいけないし、
何かをしながら片手間に出来る作業じゃない。

パソコンが進化し、テレビの良さを
取り入れる事が出来れば別
だけど、
今の所、テレビを見てる方が楽というのが私の率直な感想だ。

「インターネットに統一」
なんて事考えなくても、当面はそれぞれ「住み分け」でいいんじゃないの~?


とは言え、これからホリエモンがどのような行動に出るのか、興味深々だ。

嫌われまくったニッポン放送の社員達とどのように接していくのか?
そして、ネットと放送の融合
ってのは、何度ホリエモンの説明を聞いてもピンと来ないんだけど、

結局、フジテレビを、ライブドアの
客寄せパンダにしたいだけじゃないの?


まあ、今より面白くなってくれれば、私はそれでいいんだけどね