今朝の信州は気温が氷点下4度でしたが南の風
が強くて、体感温度は更に低く感じました。
相変わらずお天道様の出る時間沈む時間は遅く
なっていて、来週21日の月曜日が冬至なんです
が、実際は元旦の1月1日まで日の出日の入りの
時間が遅くなるんですね・・、今年いっぱいは
お天道様が朝は遅く、夕方の方はもう12月の9日
から沈む時間遅くなり始めていているんですね
寒さが応えますね。信州の正月2日の日の出時
間は午前7時丁度から少しずつ早くなっていく
ようです、朝6時半には家に戻ってラジオ体操
をしていますがお天道様の顔を見るのはもう少
し先です。ここは今日陰に雪が残ってぃますが
道路の中央部分には雪はありません。
今日からは、また宮崎県の紹介をしたいと思い
ます。高千穂線は、その昔宮崎県延岡市の延岡
駅から同県西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結ん
でいた高千穂鉄道の鉄道路線でした。2005年9月
の台風14号による被害で運行休止となり2008年
12月28日に全線が廃止されました。もう廃線と
なって15年が経過しましたが、その中で日之影村
はその廃線敷を散策コースとして開放してくれて
いますので、鉄ファンとして、ここを歩いてみ
ました。
まず道の駅、青雲峡の観光案内所で、その詳細を
聞いてみました。


まず訪ねたのが「日之影温泉駅」です
ここには高千穂鉄道の当時の車両が温泉宿泊施設
となっていて、ここに泊まることも出来ます



駅舎は、観光施設になっていましたがコロナ禍
で人影はまばらでした。二階には展望露天風呂
もあって、かつての賑やかさを連想させます

案内されたとおり「吾味」駅に車を駐車して
鉄道敷を歩きました


程なく 鉄橋がありここも歩けます


このように鉄路がそのまま残されていて
鉄道ファンには最高のwalkingです


そして次は トンネルです

次の駅は 日向八戸(ひゅうがやと)駅でした
ここの駅舎は、今は福祉施設になっていました



しばらく歩いて ここで引き返しました

そのすぐ脇に見事な滝があり・・立ち寄って
みました。八戸観音滝(やとかんのんだき)で
落差30メートルとのことでした。



次に、日向市(ひゅうがし)に行ってみました
ここでは、日向のクルスの海に行ってみました
ここは、願いが叶う所ということで人気の場所






次いで、そのすぐ先の細島灯台を見てきました




明日に続きます。
が強くて、体感温度は更に低く感じました。
相変わらずお天道様の出る時間沈む時間は遅く
なっていて、来週21日の月曜日が冬至なんです
が、実際は元旦の1月1日まで日の出日の入りの
時間が遅くなるんですね・・、今年いっぱいは
お天道様が朝は遅く、夕方の方はもう12月の9日
から沈む時間遅くなり始めていているんですね
寒さが応えますね。信州の正月2日の日の出時
間は午前7時丁度から少しずつ早くなっていく
ようです、朝6時半には家に戻ってラジオ体操
をしていますがお天道様の顔を見るのはもう少
し先です。ここは今日陰に雪が残ってぃますが
道路の中央部分には雪はありません。
今日からは、また宮崎県の紹介をしたいと思い
ます。高千穂線は、その昔宮崎県延岡市の延岡
駅から同県西臼杵郡高千穂町の高千穂駅を結ん
でいた高千穂鉄道の鉄道路線でした。2005年9月
の台風14号による被害で運行休止となり2008年
12月28日に全線が廃止されました。もう廃線と
なって15年が経過しましたが、その中で日之影村
はその廃線敷を散策コースとして開放してくれて
いますので、鉄ファンとして、ここを歩いてみ
ました。
まず道の駅、青雲峡の観光案内所で、その詳細を
聞いてみました。


まず訪ねたのが「日之影温泉駅」です
ここには高千穂鉄道の当時の車両が温泉宿泊施設
となっていて、ここに泊まることも出来ます



駅舎は、観光施設になっていましたがコロナ禍
で人影はまばらでした。二階には展望露天風呂
もあって、かつての賑やかさを連想させます

案内されたとおり「吾味」駅に車を駐車して
鉄道敷を歩きました


程なく 鉄橋がありここも歩けます


このように鉄路がそのまま残されていて
鉄道ファンには最高のwalkingです


そして次は トンネルです

次の駅は 日向八戸(ひゅうがやと)駅でした
ここの駅舎は、今は福祉施設になっていました



しばらく歩いて ここで引き返しました

そのすぐ脇に見事な滝があり・・立ち寄って
みました。八戸観音滝(やとかんのんだき)で
落差30メートルとのことでした。



次に、日向市(ひゅうがし)に行ってみました
ここでは、日向のクルスの海に行ってみました
ここは、願いが叶う所ということで人気の場所






次いで、そのすぐ先の細島灯台を見てきました




明日に続きます。