イメージングプレイス

日頃のうっぷん場

お金について

2017-02-18 09:50:14 | Weblog
学生の頃と新卒すぐの頃だいぶお金に苦労して、
といって完全に使いすぎていろんなことに手を出したなぁと
このブログでたまに思い出すのだけど。。
引っ越しして交際費がかなり下がったことに加えて、
ありがたいことにここ約10年で収入が1.5倍になったから、
ほとんどお金に困らなくなった。

都会と田舎で地域格差はあるようだ。バイトの時給とかかなり高いし。
たしかに物価も高いけど、やはり交際で使わなくなったことはデカイ。
100均やUNIQLO、GUを愛用するあたしにはあまり物価の高さも響かない。
今ニートでお休みだけどある程度精神が安定しているのもお金に困ってないことは大きいはず。

でも、2人分の老後資金いるし、将来への不安はあるわけで、
新卒のお仕事の流れそのままに少しずつ貯金はできているわけだけど、
今流行りのイデコとかなんとか年金についても考えたほうがいいのかなと思って、
お休みを機に勉強してみた。

たぶん個人的には貯金できてるけど、
スタートの意識ハードルが貧乏時代基準だから、低すぎて、周りよりはできてないと思う。
でも、ゆとりがあるだけでこんなに気持ちが違うなら貯めるのって悪くない!

イデコの他にも色々とあるよなと再認識して、
今回は前みたいによく分からんネットの儲かります商法を始めるのでなく、
元手を使って現実的に2つ始めてみることにした。

会社の人が大好きな外貨。
あんだけ儲けた儲けた言われたらちょっとやりたい。
同じく会社で人気の株と迷ったけれど、あんまりマイナーな会社とか知らないので、
FXにしてみた。
FXはお金に苦戦した時代に仮想空間でボロボロにやられた思い出しかなかったけど、
あれから毎日コツコツの良さを学んだので、毎日コツコツやるタイプで
ネットで紹介されてた方法を採用。
まずは月5000円からやっている。初月は75円儲けるのが目標っていう(笑)
でも月利にすると1.5%だから、銀行に寝かすよりかなりいい。
毎月増額して元手を増やして取引量を増やしていく流れだから、
3ヶ月やって良かったら金額上乗せも検討するかな。

次が投資信託。
長らく使ってなかった証券口座に置きっぱなしの投資信託がいい値段になっていたし、
MRFの金利もまあまあついてたので、
とりあえずこちらも月5000円から再開してみる。
こっちは1ヶ月に一回だから、忘れそうにもなるけど、忘れたら忘れただ。
今のところ何も考えずに同じ銘柄を買って、この先必要なら他にも分散しようかな。

コツコツやるってすごいと思う。
昔より気持ちにゆとりがあるからできると思うし、
実際なんでもコツコツやってきた結果が今手元にあるから、
その最初は何にも起こらない小さな積み重ねを信用できてさらにゆとりになる。
FXとか毎日ー!?って多分昔ならなったけど、
毎日飽きもせず何年もログインしてきたゲームとか考えると
できんこともないし、下手でも運悪くてもそれなりに結果は出る。

イデコもそういうことだと思ったから、現在勉強中。
こっちはかける金額が違うから慎重にと思っているところ。
確定拠出年金も一定の金額を置いておいて、
運用任せじゃマイナスになる。実際ようくんがそうなっとるし。
マイナスならそのタイミングでも追加で投資して、
何とか損益分岐点を下げねば。
でも、この追加投資も元手あってこその話。
金利悪くても少しずつでも円を貯めておくって大事。
これから増える家族用の貯金。増額できればいいんだけど、
これから変わるであろう生活スタイルによっては、
自分ら用の貯金の一部を充てるってことになるだろから、
そこもちゃんと考えていかなくちゃだね。

自己防衛

2017-02-10 21:53:01 | Weblog
みんなと話したり話そうとしてるとか、落ち着いて色々考えてるとふと思ったこと。

いろんな人がそう言ってるから、
潜在的に警戒してることがあるんではないかと分かった!

あたし親バカになることが怖い。

1 子供って巣立つから子供子供してると巣立った後の自分を維持できなさそう
これは独占欲も強いのでなおさらだわ。
2 ありがたいことにたくさんの人が世話してくれるだろから、
自分が育てるって自負があるとぶつかりそう。
ガルガル期ってのもあるみたいだし、精神すり減りそう。。

そういうわけで、あまり子供子供しない方が、今後の自分のためにいいんではないかと思っている。
べつに我が子を思い通りにしたいわけでもないし、
人様に迷惑かけない人に育てばいいくらいのハードルじゃないと、
人からのアドバイスとかに反論しちゃいそうだわ。

昔より尽くすことを覚えたから子供優先できるだろけど、
やはり自己中心的なあたしでは未来のあたしをどう守るかが大事だ。
本能で目覚めるらしい母性はどこまで自分を変えられるんだろう。

ソフロロジーに必要なのは楽しい子育てをイメージすることなんだって。
子供のことで人とのぶつかりを想像してるんじゃ後ろ向きだから良くない。
二人で楽しくあそぶイメージを膨らませねば。。

0歳児保育

2017-02-05 14:38:18 | Weblog
先日とある人から1歳児で保育園に入れるより
0歳児で入れた方が倍率低いと聞きました。

もとより、貯蓄が底を尽きて生活費を借り入れしてまで
乳児を育てるつもりはないので、予定日が微妙な我が子も来年の春には
保育園に入れたいと思っている。

上司には借りてでも育てる価値があるって言われた。
上司は奥さんの会社の都合もあったらしいけど、借りたらしい。
借りる金額によるけど、そんな大きな返済にしなければ返済は負担にならないと。
先輩にも育ててるって実感できるのはほんの数年だと言われた。
かれこれ嫁いで5年で、毎日長いと思いつつも、思い返せば一瞬だった。
子育ての5年もきっとあっという間だろけど、5年もしたらどんな子でもママ一筋じゃないだろね。

0歳児で預けねばならない人は育児放棄的なブログを見た。
狙って攻撃的に書いてあるらしいけど、気分のいいもんではない。
ただ、気になったのは保育士の人たちが、
職を失ってでも自分は3歳まで育てるってコメントをしてたこと。
やはり大事な時期には間違い無くて、仕事にしゃかりきで、
物言えぬ我が子がなにかしらのストレスを抱えて通園するのを見落としてはいかんなと。

働けるのは家族のおかげ。
その家族にもちろん新入りベイビーも入ってるのです。
毎日感謝の気持ちは忘れちゃいかんと思う。

あたし自身は専業主婦の家に産まれ育てられ、
父親がほとんど家にいない家庭だった。
でも、周りは土地柄共働きが当たり前で、裕福だった時は気づかなかったけど、
さすがに晩ご飯のおかずが冷奴だけの時とかはキツかったな。
給食費の滞納も当時は気付かなかったけど、今思えばなしだったな。
上を見たらキリがないし、下を見てもキリないけど、今でも奨学金返してるし。
先述の上司じゃないけど、負担じゃないから気にならないけど。

お金に苦労したって言えるほどしたわけじゃないけど、
わざわざそこを我が子に経験させなくてもいいんじゃないかと。
専業主婦だった母親がいつもそばにいたのは間違いない。
家に帰って毎日寒くて暗い部屋だった時結構凹むのをあたしはだいぶ大きくなってから経験してる。
だから、我が子が自分より小さいうちにそれを経験するかもしれないのには少し心が痛む。

でも、どんな子になるか分からない。
世界に羽ばたく才能持つかもしれない。
そのために夢を諦めなくてもいいように、
余分になるかもしれないけど、お金を稼ぎにいって貯めとくのって大事だと思うけどなぁ。

ゆうても、確実に人より自分至上主義のあたしだから、
働いて稼いであたしの心の余裕を持っておきたいってのはある。
お金ないと精神的に疲弊するのも体験済み。
数年前のあたしでは考えられなかった、人に自分のお金で何かをしてあげるってゆうのも
自分的には成長してるなと思っている。
これからは、お金だけでなく時間も使おうってゆうんだから、もっと成長するんだと考えている。
このレベルの人間だから、何を犠牲にしてでも子育てしたい!でもできないって人に
蔑まされても仕方ないとは思う。

でも、自分が楽しくないと周りは楽しくないってほぼ格言にしてるけど。
子育てにもぜひ当てはまってほしい。
何してるにしても自分が楽しむのが第一でしょ。
そのオーラが周りを幸せにしたり、笑わせたりする。
ストレスを感じた母親のそばにいると大きくなったらどうたらって研究もあるけど。。
あたしがまた数年後考えが変わってて、子供至上主義になってたとしても、
1番に考えるがゆえに自分に余裕がなくなったら、やっぱりツライ。
その子供至上主義が子供への押し付けになる危険もある。

他人にどう言われても、あたしはあたしにしかない
少し変わった考えをもって生きてるから、迷いはないけど不安はある。
そうだとしても、将来子供があたしの子育てをどう見るかまではさすがに分からん。
でも、あたしはあたしなりの方法で尽くさせてもらいます。
保育園入れますように。