louis poulsen(ルイスポールセン) PH5
買いました。。。
ポール・ヘニングセンによるデザインで、発売は1958年だそう。
照明器具を扱うヤマギワのHPによると
「対数螺旋」という独特のカーブを採用したセードと内部の反射板を精巧に組み合わせ、不快な眩しさを抑えます。また器具内部を赤と青で彩色し白熱灯特有の赤い色を補正。「暖かさと爽やかさを同時に醸しだす光」を実現しました。
とのこと。

北欧家具のライセンス生産を手掛ける
飛騨高山の家具メーカーKITANIの倉庫に眠っていた
デンマークで買い付けてきたという中古品ですので、
多少傷があり、ちょっとゆがみも。
それでも独特の柔らかい光に癒されます。
最近、PH5 Plusという、
下面がすりガラスで、電球も150Wまで使える製品もありますが、
購入したのは全くのオリジナルですので、底面はパープルの鋼板。
想像以上に暗かった・・・。
そこで・・・
電球変えてみました。

随分と雰囲気が変わりました。
交換したのは、電球型蛍光灯パルックボールプレミア(ナチュラル色)。
白熱灯100W相当で、ちゃんと寸法を確認して、
大丈夫そうだったのでつけてみました。

左:蛍光灯、右:白熱灯
LEDも考えたのですが、ちょっと大きく、値段も高かったので断念。
ナチュラル色の蛍光灯にすると、結構すっきりして、
パープル色もきれい。白熱灯に比べ、少し明るい気もする。
これはこれでいいなー、という感じです。
でも...
どうも落ち着かなくて、
結局、白熱灯に戻しました。
白熱灯100W
蛍光灯(ナチュラル色)
夏なんかは、蛍光灯の光は涼しげで良いかもしれません。
省エネですし。
ちなみに、
暗すぎるのは、スタンドライトで補なうことにしました。