お盆休みを利用したMITOの補修
経年車に必ず発生する、ウィンドウスイッチのべたつき。
他のオーナーさんブログを参考に
べたつき除去補修を敢行しました。

使用した資材は、
無水エタノール
重曹
綿棒
トレイ
着古したYシャツ

補修前
キズとべとつきが顕著でした。
トレイに注いだ無水エタノールに重曹をほんの少し混ぜて
綿棒で塗りこすり、湿らせた古Yシャツで拭き取る作業を
延々繰り返します。

綿棒には、塗装のはがれた黒いカスが。
家にあったのが黒い綿棒で、最初はそれを使っていたのですが
1本だけあった白い綿棒を使ってみると、
ものすごく付着していることに気づきました。
黒い綿棒をせこく繰り返し使っていたので、
汚れを逆に塗りたくっていた!?
白い綿棒以降、綿棒を積極的に替えたら
すごくスピードアップしました。
やっぱり汚れを塗りたくっていた(苦笑)

施工後。
助手席共にべとつきもすっかりなくなり、
きれいになりました。
ついでに、スイッチ部分の塗装はがれ
白い地が見えていた個所は、
黒のタッチペンで補修しました。
経年車に必ず発生する、ウィンドウスイッチのべたつき。
他のオーナーさんブログを参考に
べたつき除去補修を敢行しました。

使用した資材は、
無水エタノール
重曹
綿棒
トレイ
着古したYシャツ

補修前
キズとべとつきが顕著でした。
トレイに注いだ無水エタノールに重曹をほんの少し混ぜて
綿棒で塗りこすり、湿らせた古Yシャツで拭き取る作業を
延々繰り返します。

綿棒には、塗装のはがれた黒いカスが。
家にあったのが黒い綿棒で、最初はそれを使っていたのですが
1本だけあった白い綿棒を使ってみると、
ものすごく付着していることに気づきました。
黒い綿棒をせこく繰り返し使っていたので、
汚れを逆に塗りたくっていた!?
白い綿棒以降、綿棒を積極的に替えたら
すごくスピードアップしました。
やっぱり汚れを塗りたくっていた(苦笑)

施工後。
助手席共にべとつきもすっかりなくなり、
きれいになりました。
ついでに、スイッチ部分の塗装はがれ
白い地が見えていた個所は、
黒のタッチペンで補修しました。