goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

蓄熱暖房機 ~M邸~

2013-05-18 | リフォーム

工事も終盤に差し掛かり、蓄熱暖房機が入りました。

ボディのわきには何やら茶色い物体が。

130517_3

レンガです。

これが蓄熱暖房機の中に詰め込まれまれるよう。

130517_7

レンガを積む前。

ガランドウです。その中に鉄線が入っています。

130517_8

ここに先ほどのレンガを積んでいき、

その間に鉄線を配置していきます。

130517_9

こんな感じで積みあがりました。

130517_10

覆いがされて、

130517_11

化粧カバーを取り付けて完了です。

今回採用したのは、グレン・ディンプレックスという、

アイルランドで最初に設立された会社の製品。

ヨーロッパ各地に拠点があるようです。

輸入した際には、梱包をはがし、ボディの中身の配線等部品をチェックし、

検品してから納入されるそうです。

いろんな手間がかかっているのですね。


造作あれこれ ~M邸~

2013-05-16 | リフォーム

大きな工事は完了して、細かい工事が進んでいます。

130510_44

造りつけのベッド。

130514_19

欄間をポリカーボネート板に入れ替え。

これで居間が以前よりも明るくなるはずです。

ガラスを使用しなかったのは、地震時の破損と落下を心配しました。

130512_15

端部をカットしたブナの木のカウンター

無垢材の年輪がきれいに見えていますね。

130514_17

床下収納のふた。重厚です。

ナラ材。

130514_12

ウォルナットの棚板。クリアー塗装中です。

木も種類によってホントに色が個性的ですね。

130514_22

不思議な箱ですが...

130514_14

引き出し型の階段です。大工さんが造作中。

台形の穴の意味は...?

出来てからのお楽しみでしょうか。


床下 ~M邸~

2013-05-15 | リフォーム

130513_30

ん?床下に丸太?

スアブウォール塗りが終わって、養生を撤去したので、

全面改修の対象にはなっていなかった、仏間の床下を覗いてみました。

改修中も、ギシギシと鳴っていましたので、

下地板をはがしてみると出てきたのがこれ。

昔は角材は貴重だったので、床下の見えないところはこのように

丸太の2面を平らにしただけの材を使っていたのですね。

さらに...

130513_28

床を支えていた束は、束石から浮いていて、なにやら

小さな木で調整(と言えるのか?)。

束自体も、釘が中途半端に打たれた木で接がれており、

どんな工事?と思わざる得ない...

50年前はこんなだったのですね。

130513_18

ブロックを敷いて、レベルを調整し、新しい束を立ててもらいました。

130513_36

ちなみに、

この家の建設年ですが、昭和38年だということが判明。

40年ほど前に、中古で買った家なので、施主も知らなかったのですが、

たまたま(?)なのか来た、市税務課の職員が教えてくれたそうです。


塗壁完成! ~M邸~

2013-05-14 | リフォーム

ようやく塗壁が完成しました。

130514_25

GW中に終わらず、日曜日にコツコツと実施。

結局夜の25時までかかって完成―。

想像以上に大変でした。

P5114850

寝室につけられたお孫さんの手跡。

壁が乾燥してはっきりと見えてきました。

130513_41

トイレのウェーブ。

小さい場所なので、思い切って模様を。

130513_40

床の間。

夜中の24時から塗り始めた部分。

疲労もピークの中で完成。。。地層模様になっています。

ここだけライムグリーン。

太陽光が当たっていると、ほとんど白?と思わせるような、

しばらく見ているとグリーンなのが分かるほどの、さわやかな色です。

使用したのは、スアブウォール。

天井のローラー塗りも合わせると、100㎡を超えます。

素人が塗るには少々冒険的な数量でした。

材料費と道具代で、約15万円。

1平米あたり1,500円

職人さんに頼んだら、おそらく施工費で15万程度でしょうから、

その分が浮いた計算です。

でも、やってみたからこそ断言できることですが、

時間が有り余っている人でない限り、

労力と仕上りを考えたら、絶対に職人さんに頼んだ方が正解でしょう。

130514_26

「家族みんなで塗ったという思い出」という要素はPriceless。

自分たちで塗る価値はそこなんだ、ということだと思います。


補修 ~M邸~

2013-05-11 | リフォーム

130507_46

塗装職人さんによる、スアブウォールのローラー塗り。

GW中に塗れなかった分をお願いしました。

130510_41

部分的に下地作りから補修してもらい、

仕上がりはボードの継目も消え、とてもきれい。

130510_40

やはりプロはちがいます。

一方、こちらはやり直しのトイレの腰板。

130508_30

先日大工さんが、手伝ってもらった方の仕事に満足できずNGを出した腰壁。

自ら再施工。材料も補修し直しました。

130509_15

こちらもタモ材の腰壁がきれいに仕上がりました。

一方、

自分たちで塗った塗壁も一部補修するために、目払い。

130510_26_2

そんなにひどい仕上がりではないのですが、

玄関の横だけは気になる...ということで、

再度施工できるように、ペーパーを掛けました。

その横では、

130510_22

電気屋さんがスイッチ類の施工。

段々と仕上がりに近づいています。