goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

完成に向かって ~M邸~

2013-05-20 | リフォーム

完成に向かって、さまざまな調整工事中。

P5195258

居間の照明は、元々付いていたものを再設置。

130515_45

玄関には、新規購入したステンドのランプを設置。

その他の部屋も照明がとりつきました。

廊下などには、センサーを連動させたLEDダウンライトを設置。

LEDと機器が一体型のものを採用したのですが、

以前採用した、LEDユニット交換型の機種に比べ眩しい...

ちょっと直視はできませんね。

P5195298

手すりも、施主に便器に座ってもらって位置を決めて設置しました。

P5195286

屋外のデッキも完成。

でも、屋根はちょっと後になりそうです。

P5195282

全体の仕上がってきた感じを見ながら、

部分的に塗装を施しました。


造作あれこれ 2 ~M邸~

2013-05-20 | リフォーム

P5165126

DIYでスアブウォールを塗った床の間。

竹の細工の入った明かり窓の部分の曲線は、素人にはとても難しく、

たくさん塗り込めめた後に、ペーパーで削り取る方法を採用。

なんとなく、DIYを行った本人たちが納得できる程度まで仕上がりました。

130515_27

こちらは床下収納のふた。

ナラの無垢材。

130515_23

スライドします。

130515_29

こちらは、ベッドの縁。桜の木です。

きれいに仕上がったのですが...

ここにきて敷き布団の幅がもっと広いことが判明。

130515_31

議論の末、やはり幅を足すことに。

飛騨の方で姫小松と呼ばれる、木肌のきれいな松材を足しました。

ここだけ見ると、ツートンでそれなりなのですが、

空間全体ではちょっとおかしいので、

松の方は着色することになりました。


建具  ~M邸~

2013-05-19 | リフォーム

建具の一部は、既存をそのまま利用。

ですが...

130515_6

中には、こんなように、ネズミにかじられた建具も。

こんな時、

柱割で部屋の大きさが決まっている日本の昔の住宅は、便利。

130515_9

他の場所に建っていた、いらなくなった建具を再利用。

大工さんが少し手を入れて、

130515_16

立て込んでみました。

高さはばっちり。昔の家は、敷居から鴨居までの高さが1.76mで

決まってますので合うのですね。

でも、今回幅の方がどうも2cm位大きく、少し合わない...

結論としては、ネズミにかじられた建具を

建具屋さんに直してもらって使うことにしました。


衛生設備取り付け ~M邸~

2013-05-19 | リフォーム

トイレです。

P5165165

正面から見ると、カバみたいですね。

Panasonicリビングの製品です。

今回は、トイレ、キッチン、ユニットバスなど

全部の機種をPanasonicで揃えましたので結構お値打ちです。

P5165167

トイレの手洗い。

Panasonicの製品は、とっても平たく言えば、

ガラスコーティングされた強化プラスチックでできています。

叩いてみなければ、見た目は陶器の製品とほとんど変わりません。

P5165161

メーカーの話によれば、陶器よりも掃除しやすく、

傷も付きにくいそうです。

P5165160

こちらはキッチン。

この後、浄水器の蛇口が、カランと反対側につきます。

P5165158

リモコンやインターホン、照明のセンサーダイヤルも

薄くした壁の位置にうまく納まりました。

各化粧カバーの色違いは、メーカーが違いますから

仕方ないですね。

そのために、室内にどんっと出っ張らないように、

壁を薄くしどれだけでも違和感のないようにしました。