goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

リフォーム完成 ~M邸~

2013-05-27 | リフォーム

P5245512

M邸リフォーム完成しました。

週末は引っ越しがあり、

荷物が運び込まれ一気に生活感が出てきた家。

以前と同じく暮らしが戻ってきました。


「風がよく抜けますね」

「そうですね、でも居間と仏間の窓の位置は、以前も同じですよ。」

「カーテンも開けず、窓を開ける生活をしていなかったから」


布団が一枚不要になった断熱や、

向上した使い勝手や設備、

2階に上がらなくていい生活...

以前と変わったこともたくさんありますが、

窓を開ける気になったことが、一番かもしれません。


完成! ~M邸~

2013-05-24 | リフォーム

リフォーム完成です。

今日は朝から畳屋さんが来て、畳を敷きこみました。

P5235413

畳がはいって、完成の実感がわいてきた感じがします。

P5235430_2

建具屋さんが最後の調整中で持ち帰っていた古建具も

無事新しいレールに乗ってスムーズに動くようになりました。

P5235433

つやつやしていますね。

P5235439

リフォーム前までは玄関のなかった家。

念願の玄関です。

引き戸でとてもスムーズ。

鍵も工事用のカギから本鍵にチェンジ。

2か月半の工事が完了し、引き渡しがされました。


建具取り付け ~M邸~

2013-05-21 | リフォーム

建具が取り付けられました。

130521_4

搬入された建具。

130521_15

こちらの建具のブラウンの部分は、

改修前の家の和室に使われていた横長の建具を

新しいドアに組み込んだもの。

白い木肌のきれいなブナの突き板とのコントラストがうまく行きました。

ブナは、「橅」=「木で無い」と書くくらい、反りやすく

本来建具には使われてこなかった材料ということを

建具屋さんから教えてもらいました。

でも今回、あえて使ったのは、

その木肌の美しさや、突板という技術の進歩があるということで

あえて使ってみました。

結果として、桧の白木とよく溶け合いました。

130521_14

こちらは、アンティークガラスを組み込んだ建具...

窓のかたちは、もう少し工夫の仕方があったと思います。

130521_13

この引き戸の取手は建具屋さんのオリジナル。

既製品ではなかなか良いものがなかったので、

大きく使いやすい取手を、打ち合わせをしてつくってもらいました。

建具と同じブナ材です。

ちなみに、

去年の今頃訪れていた、アルヴァ・アアルト自邸のドア回りや家具にも

ブナ材が使われていましたね。