たまには写真のないブログもいいかな。
昨日(10/24)の佐世保市の配水量を市のHPで調べたら70、610トンだった。(そのうち7、000トンが漏水?)ピーク時はもう少し高くなるのかもしれないが、60、000トン代に突入する勢い(?)だ。一日の配水量は10年前からすると20、000トンも少なくなっている。
この不景気で、水道光熱費も節約しないと生活がやっていけない。佐世保市が言うように今後右肩上がりで水道の需要が増えていくなんてとても考えられない。飲み水やお茶も店で買える時代に、ますますダムの必要性は薄れてきている。
普通であれば、反対地権者の同意も得られそうにないし、お金もないから諦めて次の方策を考えようということなる。農業経営や会社の経営でもそうだ。いつまでもうまくいかない部分を引きずっていたらつぶれてしまう。しかし石木ダムはそうならないから不思議だ。
1962年、半世紀前の計画が未だにすすまない。行政も早くみきりをつけて、他の対策を取っていたら水問題は解決し、いつまでも石木ダムのことで頭を悩ますことはなかったろうに・・・。先日の集会で川原の反対地権者を代表して挨拶した青年は30才。普通に生きたらあと50年はだいじょうぶ。今のままでは100年たってもダムはできない。
知事や市長は時期が来れば引退し、役人は数年で部署が替わる。自分たちの任期中にできなくても次にバトンタッチすればいい。バトンタッチした後はもう自分達には関係ない。こうやって半世紀の間、川原の人たちを苦しめてきたのだ。
こんな石木ダム建設は垂れ幕にあるように「佐世保市民みんなの願い」?
「あなたたちさえダムの底に沈んでくれたら佐世保市民は、ひょっとしたらこれからあるかもしれない渇水のときに、もしかしたら制限給水しなくてすむかもしれないんです・・・」
とか言ってお願いするの?
私が佐世保市民だったら市長にこう言う。
「川原もんが命掛けて反対するって言いよっとに、ダムのでくんもんね!みんな水ば使わんごとなってきよっとに今どきそこまでしてダムば造らんばか!そがん金、佐世保市になかやろもん。水道料金20%も上げよったくせに!少々の渇水の来たっちゃ辛抱するさ、水不足ぐらいで人間死にゃせん。地震の被災地に比べりゃたいしたことなか!できもせんダムに使う金があったらほかんとこに回さんかい!」
ん?そうか、言う人もいるけど行政も市長も聞く耳持ってないってことか。
じゃあ、言う数を増やして声を大きくするしかないな。
配水量調べられたんですね。
びっくりするでしょう?
もちろん、あの量から7.000トンが漏水です。
今年の3月には平均配水量が7万tを割り込みました。
69.321トンでした。
今月も2日、5日、9日、16日と6万トン台でした。
水道局は
30年後には、県北地域は30万人の人口減が見込まれています。
こんな状態なのに、どうしてダムが必要でしょうか?
役人の考えって、理解できませ~ん
市長もほんとに本音のところでダムが必要と思ってるのかどうか・・・。
市が言うように6年後には今より2万トンも平均配水量が増えるなら、できもせんダムをあてにしてる場合じゃないですよね。6年なんてあっという間です。いまから必死になって、水源対策を考えないといけないのに、のんきなもんです。
誰もほんとうに水道の需要が増えて水が足りなくなるなんて思ってないからです。
今度同窓会があったら佐世保の連中に聞いて見ます。一杯飲みながら本音のところを。議員にも市の幹部にも同窓生がいます。
Tさんは知事だった1982年、石木ダムの強制測量に機動隊を導入した張本人です。私はそのことがどこかに書いてないかと隅から隅まで読みましたが石木の「い」の字もありませんでした。
今でも川原のお年寄りは「戦争を除けば、あのときの機動隊が一番怖かった」と言います。そして今でも有形無形の圧力をかけ続けられているのです。
高額の年金をもらって、悠々自適な余生を送っているTさんにとっては記憶の片隅にも残らないささいな出来事だったのでしょうか。
せめて、「あのときは、地域の皆さんにご迷惑を掛けた」と、一言あれば・・・。
あるいは記者があえて聞かなかったのか・・・。
説得するには、説得する側に道理と、裏表のない誠意が必要だと思う。明らかな水需要の過大予測を出してきて欺こうとしたり、反対地権者への圧力をもくろんだ事業認定申請まで行ったり・・・。
これじゃ説得にならんでしょう。
道理も誠意もない。とにかくダムを造りたいという意向が見え見えではどうみても反対地権者の理解が得られるはずがない。
石木ダム建設推進派にとって「話し合いをつづける」ということは、「ダム建設を諦めないぞ」といういうことの裏返しでしかない。