goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

復活!!

2020年01月13日 | 京都
仕事始め早々に風邪を引いてしまって、ようやくのこと立ち直りました。
今回の風邪は「喉が痛い→治った♪→調子悪い→鼻水が出る→治った♪→調子悪い→微熱が出る→治った♪咳が出る→治った♪」
と言った感じで、それぞれの諸症状が別々に来るって感じでした・・・
ど根性で3連休は出掛けたものの(大人しくしてればいいのに(笑))
3連休の終わりにして、ようやく咳も出なくなって一安心と言った感じです。
皆さんも風邪をひかないように十分に気を付けて下さいね。
私みたいに油断しないように!!

本当は連休初日に出掛けたところ・・・いや、そもそも怒涛の鳥さんの続きから始めるべきなんですけど、連休中日、つまり昨日出掛けた所からのご紹介♪
場所はお馴染み山野草の森です。
この日は咳が前日から止まらないし、天気も悪いしで家で大人しくしておこうと思ってたのですが
トップの写真のとおり、バイカオウレン(キンポウゲ科)が咲き出した!!との情報を得たので急遽出掛けることにしました。
時には無理してでも行かないといけないことがあるのですよ。うんうん
冬枯れの誰もいない園内をゲホゲホ咳しながら歩くことしばし・・・

ありました♪本当に咲いてる!!
昨日まで咲いてたけど、今日はもう散りました♪ってことになってるかもと内心ビクビクでしたが咲いてて良かった~
春を先取りできました♪
いつもなら雪が積もっているここも、今回は一回もまだ雪が降ってないし
暖かい日が続いたから勘違いしちゃったんでしょうね。

それにしてもやっぱり白花は綺麗だ~
これから春になるにつれ、色々なキンポウゲ科の綺麗な花が見れるので楽しみです。
明日からまた寒くなるみたいだけれど、頑張って花を咲かせてね!!

お正月にしてたこと

2020年01月07日 | 京都
年も明けてしまえば、特にすることもなくなったけれど
天気も余りよくないし、カメラを持って近場を少しだけウロウロとすることにします。
雨が降っても直ぐに帰ってこれるしね
まずはネリネ(ヒガンバナ科)がお出迎え、冬枯れの景色が広がる中で、ピンクの花が綺麗でした。
しばし行くと、いましたね~ ジョウビタキの雄です。
もうちょっと近くに寄ってきてくれたらいいのにな

ジョウビタキの雄は何回か見掛けるけれど、雌をまだ見掛けてないよな~
今年はもう来ないのかな?
などと思っていたら、思いが通じたのか出て来てくれました~
ジョウビタキの雌です。
色は地味ですが、目がまんまるで可愛い~
雌は雄より警戒心が弱いのか、はたまた好奇心が強いのか、それとも私なんか眼中にないのか近くをウロチョロとしてくれます。
近くで撮れるのは嬉しいんだけれど、背景がぜ~んぶ冬枯れで暗くなってしまうのが残念・・・
もうちょっとでも明るく撮れたら、もっと可愛く撮れるんやろうけどな~
居場所は分かったので、次回からの課題ですね
楽しみができました♪

今年もよろしくお願いいたします。

2020年01月01日 | 京都
とうとう年も明けてしまいましたね~
みなさんはどんなお正月をお過ごしでしょうか?
私は走り初めを兼ねて初詣に行ってきました。
昨日、走り納めを兼ねて神社に行ってるので、やってることはな~んにも変わりませんが・・・

さてさて、お正月らしい写真、若しくは明るい写真を準備できたら良かったのですが、そんな写真はナッシング、それならせめて府立で撮った冬でも頑張って咲いてる花の投稿をしていこう思います。
トップは白花が好きなので水仙属のカンタブリクスから~
ちなみにこちらはモロッコ産の水仙になります。
まだ水仙はポツポツとしか花が開いてませんでしたが、冬の寒い中で水仙の花が咲いてると嬉しくなりますよね。
水仙の別名をご存知でしょうか?雪中花って言うんですって
読んで字のごとく、雪が降る中でも咲くことからこの別名がついたそうですが
寒気の中に凛として咲き、しかも、可憐な花の風情は、日本人の心情に適うものがありますよね~
雪中花ときたからには、こちらもご紹介♪
ツバキの雪中花という名前の花です
水仙にせよ椿にせよ、寒い中に咲いてくれる花は大好きです♪
他にも
お馴染み原種のシクラメンや(しまった・・・種を買って来るの忘れてもうた・・・)
ツワブキも元気に咲いておりました。
そうそう。十月桜や冬桜はみなさんご存知だとは思いますが
今回新たに見つけたのがこちらの桜
エレガンス・シズコ・・・
間違えた。
エレガンス・ミユキという新種の八重咲の桜です。
この桜、秋から春まで長く順繰りに咲く桜で、しかも背が伸びにくいんだそうです。
鉢植え向きの桜ですね♪

次はセツブンソウの咲く頃、また府立に来ようと思います。
今から楽しみ♪


今年一年ありがとうございました。

2019年12月31日 | 京都
いよいよ令和元年も残すところあと僅か・・・
そうか、ずっと昔のような気がするけれど、島から帰って来たのは今年だったんだ・・・
そんな今年最後の投稿を派手な花にするか地味な花にするか迷いましたが
今年も終わりだし派手な方でいきましょ~(写真的には地味です(笑))

その日の京都市内は、今日の京都北部の天気と一緒で雨が降ったり止んだりと目まぐるしく変わったのですが、温室に入ればそんなことは関係ナッシング
やっぱり温室は良いですよね~ 何より温かいし♪

さて、残りのランのコーナーに入ります。
ついこの前、ランの予習はしてきたのでバッチリンコです♪
まず最初に目を奪われたのが
ジュメレア属のサギッタタ
やっぱり白い花はいいですよね~
真っ白大好き♪
マダガスカル原産の植物になります。
香りは確かめてこなかったですが、良い香りがするんですって
でもジュメレア属ってなんだ・・・

次は予習バッチリのパフィオペディルム属の花・・・
と思ったら、姿形は似てるけれど、違うフラグミペディウム属の花でした。
リンドレイアヌム
 
水を大変好むんだそうです。
こちらはノイルモント


次はパフィオペディルム属のお花たち
とは言っても違うのも入ってるかもしれません。
どうせみんなパフィオペディルム属だろうと思って名札撮ってこなかったので・・・
だってこの形は全部パフィオペディルム属だと思ってたんだもん・・・
油断大敵ですよね~

これはオンシジウム属かな?

これは名札がなかったから間違えてても仕方ないですね♪

こちらはレリア属~
なんだレリア属って・・・

段々と自信がなくなってきたので、写真はまだあるけどやめときます(笑)
よ~し、年が明けたら憧れの咲くやこの花館に行ってランの勉強だ!!

今年一年色々とありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
夕顔さんやしいちゃんには大変な一年でしたが、よく頑張りましたね
来年は健やかに穏やかに過ごせますように✨

良いお年をお迎え下さいね(^^)/

年の瀬・・・③ 冬の楽しみ

2019年12月30日 | 京都
冬の植物園の楽しみと言えば鳥さんに会える(見れる)こと
家の近くでも見れることは見れるけれど、近くで見れることは稀なので
とっても楽しみなのです。
聞きなれた鳴き声がするので先回りして待っていると・・・
やって来ましたエナガちゃん♪

群れで移動して行くので、上手くすればその群れの中に入ることができます。
ちょこまかとして撮りにくいけれど、これだけ近くに来てもらえれば、ヘタレな私でもなんとかなるのだ!!(と言っても撮れたのは少しだけでしたが・・・)
雨が止んだからか、餌探しに夢中で私のことは眼中にないらしく

直ぐ近くをちょこまかと移動していきます。
まん丸で可愛いですよね~
卵が飛んでるみたい♪
「あっ、また雨が降ってきた」ってエナガも言ってます。
私も温室に退避~