goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

春本番♪・・・②

2020年03月23日 | 京都
月曜からなんだか疲れてしまったので(単なる3連休の遊び疲れ)、投稿は止めようかな~と思ったけれど、最近尻切れトンボで終わってしまうことが多いので、怠け癖を改めるためにも気持ちに鞭を打って作ります。
さてさて、昨日は白の花特集をしたので、今日は引き続き府立植物園で見た青、紫系の特集(というほどでもない)をしていこうと思います。
前回来た時は水仙ぐらいしか咲いてなかったワイルドガーデン近くの場所(球根ガーデン?)は青、紫系の花が咲いてました。
まずはハナニラから♪
私が見たことあるハナニラ(ネギ亜科)は白花だけでしたが、こんな色もあるんですね~
って、この色は果たして青なのだろうか?紫なのだろうか?
ここ一面はムラサキハナナ(アブラナ科)が一面に咲いてたのだけど、一面風は撮れなかったので単品で・・・
正式な名前はオオアラセイトウって言うんですね。知らなかった・・・
他には我らがキンポウゲ科からアネモネも少しだけ咲いてました。
ドアップで!!
そう言えば一目惚れしたテッカテカのアネモネも少し大きくなってました。
次に府立に来る時はその花が咲いた時に来よう♪
こちらは、余りの暑さにアイスを買いに行った会館前の販売コーナーで見つけたオダマキ(キンポウゲ科)
なんと、オダマキちゃんもキンポウゲ科だったのね!!
こちらも販売コーナーにあった可愛いブルーデージー(キク科)
次回は黄色でいきます!!

春本番♪

2020年03月22日 | 京都
本格的な春を思わせるような陽気になった土曜日♪
やって参りましたすご~い久しぶりの京都府立植物園♪
寂しかった園内も色々な花が咲き出して明るくなってます。
時節柄てっきり訪れる人も少ないのかと思ってましたが、予想外の人の多さにびっくりでした。
トップの写真は、何がなんだか分からないと思いますが、府立に隣接しているイタリアンレストランです。植物園側からも入れるのですが、そこの道がユキヤナギに囲まれてお洒落でした。
もちろん、お洒落な場所に無縁な私のお昼は黙ってコンビニ弁当でっす!!
ちなみに値段はお手頃な感じで、ピザを作ってるとこを遠くから見てましたがクルクル回して作ってて本格的でしたよ~

さてさて、今回府立に来た目的のお花を探しに行きましょう!!
今回の目的はこちらっ!!
ニリンソウ(キンポウゲ科)
あらら・・・まだ時間が早かったせいか閉じてる・・・
止むを得ません。他の花を探して少し待ちましょ~
ついでに今回は白花特集で行きます!!
今はモクレン科の花が咲いてるのをよく見かけますが
府立にも当然ありますよ~
コブシだと思ったけれど、違ってタムシバ(モクレン科)です。

調べるまで知らなかったのですが、ニオイコブシとも言われていて、花には芳香があるんですって!しまった香りを確かめてくるのを忘れた・・・
でもモクレンのような香りだったら素敵な香りでしょうね♪
そのタムシバの近くに咲いてたのがイカリソウ(メギ科)

撮るのが難しい場所だったので、こんなんになってしまいましたが
なんとな~くイカリソウだって分かりますよね?分かればいいのです。

まさか咲いてるとは思ってなかったシャガ(アヤメ科)がもうポツポツと咲き始めていました。

これは白花じゃないだろって思うでしょうが、なんとなく白花に見えるからいいのだ
さて、そろそろニリンソウの花は開いたかな~
開いてました♪
今まで、イチリンソウが一番!!って思ってましたがニリンソウもとっても良いですね♪
かわいい~
そう言えばニリンソウをじっくり見たのはこれが初めてだったような気がします。
こんなに可愛いとは思わなかった。こりゃ惚れちゃいますよね~
他にも苦手(撮るのが)なヒトリシズカ(センリョウ科)もあちこちで顔を出してました。
終わりはヤマザクラ(バラ科)で♪
これからの季節、山の中でポツポツと咲いてるヤマザクラを見ることができますが、まさか府立で見れるとは思ってなかった~
サクラの基本野生種の中でも代表的な種で寿命も長く、高木になるんだそうです。
いつか山に登って見に行こうと思ってましたが、登らなくて済みました♪
※山野草の森の続きをする予定でしたが、今日も行ってしまったので、また次の機会に投稿しようと思います。山野草の森では、カタクリやイワウチソウが咲いてました。

春の花たち・・・②

2020年03月20日 | 京都
前回の投稿で、ユキワリソウやミヤマカタバミの花が開くまで時間があったので
待ち時間に撮った花たちをご紹介しようと思います。
特に今回は黄色の花に絞ってご紹介しまっす!!
今の季節と言えば
トサミズキ(マンサク科)や
その仲間のヒュウガミズキ
そうそうヒュウガミズキだけど、見つかったのは福知山の大江山系だと言われています。
じゃあ、なんでヒュウガミズキなの?って思うでしょうが、福知山と言えば明智光秀
明智光秀の別名?は明智惟任日向守光秀(あけちこれとうひゅうがのかみみつひで)ということで、そこからヒュウガミズキと名前がついたって言う説があります。
話は変わりますが、今やってる大河ドラマの「麒麟がくる」・・・てっきり光秀がキリンが好きで、キリンを日本に連れてくるのに努力した内容なんだと思ってました(笑)
そんなお馬鹿な話は置いといて先に進めます・・・

ふと和知の里山を見渡せば黄色いサンシュユ(ミズキ科)がそこかしこに咲いていて綺麗です。
同じようなダンコウバイ(クスノキ科)もどっかにある筈なのですが見つけきれませんでした。
こちらは黄色じゃないやんと言われるかも知れませんがキブシ(キブシ科)
そもそも花じゃないやんって思うかもしれませんがレモン(笑)
でもね。レモンの花って綺麗な花なんですよ~ 香りもグッドで好きな花の一つです。
名前がカッコイイ、月光花(ゲッコウカ)(アマ科)

などの木の花が色々と咲いてました。

次は草系でいきま~す。
こちらはフキノトウ(キク科)
写真はダメダメだけれど、関西のタンポポと言えばカンサイタンポポ(キク科)
ここ(山野草の森)は基本カンサイタンポポしか咲いてない(はずな)ので、見分けは楽ちんです。
同じく写真はダメダメだけれどマーガレット(キク科)
キク科の園芸種の中では、このマーガレットと、多分次回に出てくるイングリッシュデイジーがお気に入りです。
今年の春は散々ですけど、早く何も気にせずに春を楽しめるようになるといいですね!!

春の花たち・・・①

2020年03月19日 | 京都
週の初めは雪が降ったのに、週末には本格的な春を思わせるような温かさになりましたね。
のんびりとしてたら、もう週末ということで、先週末に山野草の森で出会った花達をパパッとご紹介していこうと思います。
まずは、すっかりお馴染みのユキワリイチゲ、長く咲いててくれて今年は思う存分楽しまさせていただきました。
私のユキワリイチゲはもう終わってしまったけれど、来年綺麗に咲かせて写真が撮れたらいいなって思います。
今回訪れた主な目的は、里山で見掛ける小さなサクラの花がなんなのか調べに来たのです。
ありました。キンキマメザクラ
やっぱり里山で見掛けた小さなサクラの花はこれだったんだ~
見応えと言う点では、他のサクラには劣るかもしれないけれど、私は好き!!

キンキマメザクラの近くには、ユキワリソウが健気にたくさん咲いてました。
この日は午前中は天気が良かったけれど、午後から天気が崩れる予報だったし
寒いしで花が開くか心配だったけれど、2時間アチコチウロウロしてたらお昼頃には花が開いてくれました。
同じく、中々花が開かずに焦ったのがミヤマカタバミです。
蕾がたくさんあったので、これが一斉に開いたら綺麗だろうな~って思いました。
つづく

雨上がりに・・・②

2020年03月16日 | 京都
今日は寒かったですね~
京都の北部では、ちらほらと雪が降りました。
寒さに強かった頃は、名残り雪や♡などと思ったでしょうけど
寒さに弱くなった今は、名残り惜しまずに寒さはとっとと去れ!!って思います。
さてさて、そんなことを言ってても仕方ないので前回の続きを~

この前カワヅザクラはもう投稿してますが、リベンジに行ってきたのでもう一回投稿しちゃいます。
天気はこの前と同じくで悪かったけれど、2回目なので落ち着いて撮れました。
出来がいいか悪いかは微妙な感じだけど、まあいいかって思います。
贅沢は言ってられないのです。
そんなこんなでカワヅザクラを撮っていると、近くに白い花が咲いてるのが目に入りました。
?と思って近寄ってみると・・・
ナガバモミジイチゴ(バラ科)がたくさんの花をつけて咲いていました。
黄色い実がなるやつですね♪
でも実が熟すまでにはきっと食べられちゃうんだろうな~
甘いらしいですよ。

これだけでは、ちょっと寂しいので
私の育ててる植物の花が咲いたので少しだけご紹介♪
ヒメリュウキンカ(キンポウゲ科)
育ててるというか、ここまで放置してると、勝手に咲いてると言った方がいいかもしれません・・・
でも本当、何もしなくても季節になったら花をつけるので良いですよ~
おわり