goo blog サービス終了のお知らせ 

写真散歩

カメラを持って気ままに散歩

春の森へ・・・③

2020年04月02日 | 京都
ふと以前、府立植物園に行って撮った写真を見てたら、投稿してない乙女椿があったから勿体なくて載せちゃいました(笑)

さてさて、今回は今をときめく、最後の目的だったお花をご紹介!!
とは言っても地味ですが・・・
イワカガミ(イワウメ科)♪
昨日投稿したイワウチワの名前は葉っぱの形が団扇ににてるから
このイワカガミの名前は葉っぱに光沢があることからつけられたそうです。
そんなことなら葉っぱも撮ってくればよかった・・・
高山植物の一種だけれど、実質は低い山から高い山まで幅広く分布するそうです。
イワウチワが先に咲いて、イワカガミがその後に咲き出します。
今回はほぼ同時期でしたが

さて山を下りていきましょ~
今は桜の他にスモモもモモもモモのうちのスモモの花も咲いてました。
ちなみに、スモモもモモもバラ科スモモ亜科サクラ属なので、確かにモモのうちです(笑)
花言葉は誤解・・・ 要はスモモの木の下で怪しい素振りをしてると、実を取ってるんじゃないかと誤解されることからなんだそうです。
みなさんも誤解されないようにスモモの木の下では変なことしないように気を付けましょうね~

もう一つ、バラ科の花をご紹介して今日は終わろうと思います。
ミヤマザクラ・・・って名札はついてたけど、ミヤマザクラの別名はシロザクラで、この花はどう見てもピンクだから、きっとヤマザクラなんでしょうね~
危ない・・・騙されるところだった・・・
そういったところで、次回ラストになります。


春の森へ・・・②

2020年04月01日 | 京都
先行きが不透明ですが、新しい年度の始まりですね。
先行きが不透明でバタバタしてたおかげで、今日がエイプリルフールだということをすっかり忘れてて、誰も騙すことができなかったのがちょびっと心残りです・・・

そんなことはともかく、春の森のスタートです。
ずっと前にバイカオウレンが咲いていた場所には、シュンラン(ラン科)の花がひっそりと咲いてました。

詳細については、我が心のお師匠様が投稿されてますので、そちらを参考にして下さいね~
お師匠様の写真を見ると、これはまだ咲き始めってとこでしょうか?

暫く行くと、今現在一番のホットスポットに到着です。

イチリンソウはもうちょっとって感じでしょうか、でもそのかわりにユキワリソウは元気に咲いてました。
これだけ多く咲くと見応えがありますね。
私のユキワリソウもこんなにたくさん咲いてくれたら嬉しいのにな~
今年こそは、ちゃんと植え替えして、来年はたくさん花をつけてもらいましょう!!
ユキワリソウの奥にはミヤマカタバミがこの前より多く花を開いてました。
ほとんどが白花だけれど、一輪だけ薄桃色のミヤマカタバミを発見!!
元々ここのは薄桃色のだったらしいのですが、今は先祖返りか分かりませんが、ほぼ白花だけになってます。
ねっ!!

次は、今回の主な目的だった花その2をご紹介
少し山を登って行くと・・・
うっそうとした杉林の中にポツンとイワウチワ(イワウメ科)の花が咲いてます。
とってもデリケートで触ると花弁がスポンとツバキみたいに落ちてしまいます。
イワウチワと言えばイワ〇〇〇も咲いてたので次回ご紹介しますね~
寒暖差がとても大きいですが、体調管理には十分に気を付けて下さいね!!

春の森へ・・・①

2020年03月31日 | 京都
いつしか山野草の森も桜が咲き出してきました。
実は2回分の山野草の森での写真があるのですが、今回はその2回分を一つにして投稿しようと思います。
桜の花をあーでもないこーでもないと言いながら撮ってると
ふと道脇に季節外れの花が咲いてるのを見つけました・・・
秋に狂喜乱舞しながら撮ったアケボノソウ(リンドウ科)です。

きっと、寒くなったり暖かくなったりを繰り返してるから、花もわけわかんなくなっちゃったんでしょうね~
今回の一つ目の目的!!
それは何と言ってもこちらでしょう。
カタクリ(ユリ科)です。
この時はまだ少ししか咲いてなかったけれど、今はもう天気の良い時にはたくさん咲いていることでしょう。
そのカタクリの横を気動車が走り抜けて行きます。
多分これ特急まいづる号かなんかだと思うのですが、ディーゼル機関車になります。
見た目はカッコイイんですが、乗るとディーゼルの排気が気になるので私はあんまり好きじゃありません。
ちなみに普通の電車の特急も走ってますからね~ ご安心を♪
この鉄橋が見える所にユキワリイチゲもあるんですよ。
咲いてからもうかなり経つけれど、まだ元気に咲いててくれました。
ボケてるけれど、後ろの赤いのが鉄橋です。
前まで木々に邪魔されて走ってる電車を撮るのは難しかったのですが、この春が来る前に手入れをしたのでしょう。見晴らしが良くなりました。
例年なら「さくら祭り」をする頃なのですが、残念ながら今年はできないでしょうね・・・
でもそのおかげで人に会うこともなくゆっくり楽しむことができます。
暗い森の中ではシャクナゲ(ツツジ科)も咲き出してました。
つづく♪たぶん・・・

春散歩

2020年03月29日 | 京都
この週末は寒かったですね~
オマケに天気も悪くてガッカリでした。
今日も小雨がパラついてましたが、いつも散歩に行く川沿いの桜がボチボチと咲きだしてきたので、少しだけ歩いて来ました。
家から徒歩3分、川に到着です♪
天気も悪いし、そもそもここは車を停める場所もないので、満開の時ですら人は少ないです。
今日はこの川沿いを2キロぐらい上流に向けて歩いてみます。
桜自体はまだ3分咲きぐらいでしょうか?
途中に他の花が咲いてないかゆっくりと歩いていきます。
発見!!ムスカリちゃんです。
たくさん咲いてるのも好きだけど、こういうふうにポツンと咲いてるのが基本大好きです。
花撮りを初めた頃はこういう所で撮ってると必ず盛大に滑って痛い思いか、カメラや服を傷つけたりしてましたが、もう今はそういうこともなくなって成長を感じちゃう今日この頃で~す♪
見頃は1週間後ぐらいでしょうか

折り返し点に到着です。
今はまだこんなですけど、満開になった時の朝の風景は綺麗なので、どれぐらい違うか覚えてて下さいね。
それにしても、せっかくの春なのに先行きが不透明になってきましたね。
早く何も考えなくても外に出れるようになりますように。
途中水仙が咲いてる場所があります。
なんとか桜と水仙の共演みたいな感じで撮りたいんですけど、中々思うようにいかないです・・・
まっ今日は天気が悪かったから、天気のせいにしよ~
そんな感じで悪戦苦闘していると、対岸になにかいる気配がします・・・
なにがいるか分かりますか?

そう猿ちゃんです。そう言えば最近山道や秘密の場所でも鹿とか猿とかを良く見掛けるようになりました。
来週末は天気はまあまあみたいな予報だったので、また来てみようと思います。
それでは、体調には十分に気を付けて元気でいて下さいね。

春の花たち・・・終わり

2020年03月27日 | 京都
あっという間に金曜日・・・
今週もお疲れ様でした~ということで、府立植物園の最後は黄色い花特集でいこうと思います。と言っても少ないですけどね~
北山から入ってくると菜の花がお出迎えです♪

この前までなんにもなかったワイルドガーデンも一気に春めいた感じになってきました。
この時期の黄色い花と言えば、やっぱりこれですよね~
ミツマタ(ジンチョウゲ科)です。
そう言えば、比較的近くにミツマタが群生する所があるみたいなので、来年行ってみようと思います。
以前の投稿で、サンシュユとダンコウバイの違いが分かんないってほざいていましたが、生態園にダンコウバイ(クスノキ科)の花が咲いてました。
こう見ると、サンシュユとは全然違いますね~
これなら区別がつきそうな気がします。
黄色の中で一番好きな花で最後にしたいと思います。
ヤマブキ(バラ科)♡
次回は1週間前の山野草の森で撮った花たちをご紹介しようと思います。